【面長メンズ必見】短髪は似合わない?その常識を覆す、黄金バランスの作り方
「短髪にしたい。でも、面長だから、顔の長さが余計に強調されてしまうんじゃないだろうか…」
キリッとしたシャープな印象を与える「面長」の顔型。それは紛れもない魅力である一方で、ヘアスタイル、特に短髪を選ぶ際には、多くの方が同じような悩みを抱えています。
しかし、「面長だから短髪は似合わない」という考えは、全くの誤解です。
実は、カットのポイントさえ正確に押さえれば、短髪スタイルこそが、あなたの顔型を最もバランス良く、そして洗練されたお洒落な印象に見せてくれる「最高の選択肢」となり得るのです。
この記事では、あなたの顔型をコンプレックスから最高のチャームポイントに変える、短髪スタイルの作り方を、理論から具体的な髪型、そしてサロンでのオーダー術まで、プロの視点から徹底的に解説します。
なぜ面長に短髪が似合うのか?鍵は「ひし形シルエット」
面長さんがヘアスタイルで失敗しないための、たった一つの、そして絶対的な黄金ルール。それは、髪型全体のシルエットを**「ひし形」**に近づけることです。
- 面長さんの特徴: 顔の「縦」の比率が、「横」の比率よりも長い。
- 黄金バランスの作り方: ヘアスタイルで、サイド(横)にボリュームと動きを出し、トップ(縦)の高さは抑える。
このセオリーによって、顔全体のバランスが理想的な「ひし形」に補正され、顔の長さが全く気にならなくなるのです。そして、この「ひし形シルエット」を最もコントロールしやすく、デザインの幅も広いのが、実は「短髪」スタイルなのです。
【黄金バランスを作る】面長さんのための短髪ヘアカタログ
「ひし形シルエット」の理論を元に、面長さんに特におすすめの短髪スタイルをご紹介します。
スタイル1:マッシュショート
似合う理由: 前髪を自然に下ろすことで、顔の縦の面積を効果的に狭めてくれます。さらに、マッシュ特有の丸みのあるシルエットが、サイドに自然なボリュームを与えてくれるため、面長さんにとってはまさに理想的なスタイルと言えます。
スタイル2:センターパート / サイドパート
似合う理由: 前髪をセンターやサイドで分けることで、髪が横に流れる動きが生まれます。これにより、視線が横に広がり、顔の縦の印象が和らぎます。この時、トップの根元を高く立ち上げすぎず、自然に流すのが、バランスを良く見せるプロのテクニックです。
スタイル3:パーマスタイル
似合う理由: 直毛でサイドにボリュームが出にくい、という方に最適なのがパーマです。髪全体に柔らかなカールや、無造作なウェーブで動きを出すことで、サイドに自然なボリュームが生まれ、いとも簡単に「ひし形シルエット」が完成します。
スタイル4:前髪を下ろしたショートレイヤー
似合う理由: 爽やかなショートレイヤースタイルも、前髪を下ろすことを前提にすれば、面長さんに非常に似合います。トップを短くしすぎず、サイドに動きを出せるように毛量を調整してカットすることで、清潔感と骨格補正を両立できます。
【要注意】面長を強調してしまうNGな短髪スタイル
逆に、これらのスタイルは、あなたの顔の長さをより強調してしまう可能性があるため、注意が必要です。
- NG例1:極端なツーブロック / フェードサイドを潔く刈り上げすぎると、顔の横幅が削られ、縦のラインがより強調されてしまいます。もし取り入れるなら、刈り上げる高さを低めに設定する、上の髪を長めに残して被せる、といった工夫が必要です。
- NG例2:トップを高くしすぎたソフトモヒカントップに高さを出すヘアスタイルは、さらに顔を長く見せてしまうため、避けた方が賢明です。
- NG例3:潔すぎるベリーショート / オールバック顔の輪郭が全て出てしまうため、顔の長さがダイレクトに伝わってしまいます。挑戦するには、かなりの覚悟と、計算されたデザインが必要です。
「顔型コンプレックス」を解消する!魔法のオーダー術
サロンで、あなたの悩みを的確に伝え、理想の髪型を手に入れるためのオーダー方法です。
- ポイント1:「面長なのが少し気になります」と、正直に伝えるこれが最も重要です。あなたの悩みを最初に共有していただくことで、私たちプロは、そのコンプレックスをカバーすることを最優先に考えた、最高のカットをデザインします。恥ずかしがる必要は一切ありません。
- ポイント2:具体的な「理想のシルエット」を共有する「サイドにボリュームが出るようにしたいです」「縦に長く見えないようにしたいです」など、どうなりたいかを伝えましょう。理想のスタイルの写真を見せて、**「この髪型を、面長な自分に似合うようにアレンジしてください」**と伝えるのが、最も確実で効果的なオーダー方法です。
- ポイント3:パーマの提案も選択肢に入れるもし、担当のスタイリストから「あなたの髪質だと、パーマをかけた方がサイドにボリュームが出て、もっとバランスが良くなりますよ」と提案されたら、ぜひ前向きに検討してみてください。それは、あなたの悩みを解決するための、プロからの最適解です。
スタイリングでさらに面長をカバーするテクニック
日々のスタイリングでも、少しの工夫でバランスはさらに良くなります。
- ドライヤーのかけ方: トップの根元は、上から風を当てて抑えるように乾かします。逆に、サイドの髪は、根元を下から持ち上げるように、ふんわりと空気を含ませながら乾かしましょう。
- スタイリング剤の付け方: ワックスなどを、サイドの髪に揉み込むように付け、横への動きとボリュームを意識してセットします。トップの根元にはつけすぎないように注意しましょう。
まとめ
「面長だから短髪は似合わない」──その思い込みは、今日で終わりにしましょう。
「サイドにボリュームを出し、トップの高さを抑える」
この黄金ルールさえ守れば、短髪スタイルは、あなたの顔型を最も美しく、魅力的に見せてくれる最高のパートナーになります。
そして、あなた一人ひとりの顔の形、頭の骨格、そして髪質に合わせて、完璧な「ひし形シルエット」をミリ単位で創り出すこと。それこそが、顔型カバーのプロフェッショナルである、私たち理容師・美容師の仕事です。
そのコンプレックス、最高のチャームポイントに変えませんか?
私たちは、あなたの顔型を活かす、最高の「似合わせ」を提案するプロです。ぜひ一度、お気軽にご相談ください。