もみあげと顔周りの切り方。第一印象を制するトータルデザイン術
sho0202
男の第一印象は、顔周りのわずか数センチの髪の毛で決まる、と言っても過言ではありません。多くの男性がもみあげを単独のパーツとして捉えがちですが、真におしゃれな人や、デキるビジネスマンは、もみあげ、前髪、サイドの髪を含む「顔周り」全体を、一つのユニットとして捉え、トータルでデザインしています。
もみあげと、それに続く顔周りの髪の毛をいかに自然に繋げ、バランスを整えるか。それこそが、あなたの印象を劇的に向上させる鍵なのです。この記事では、そのトータルな視点での「切り方」について、詳しく解説していきます。
Contents
なぜ「もみあげ」と「顔周り」はセットで考えるべきなのか
もみあげの手入れを、顔周り全体のデザインの一部として捉えることには、いくつかの重要な意味があります。
- 顔の「額縁」としての役割
顔周りの髪は、あなたの顔の輪郭を決定づける「額縁」の役割を果たします。そして、もみあげは、その額縁の印象を左右する、最も重要な角の部分です。額縁全体が調和してこそ、中の絵(あなたの顔)が最も引き立つのです。 - 印象を左右する「黄金バランス」
もみあげの長さ、前髪の流し方、サイドのボリューム感。これらの要素が織りなすバランスが、見る人に与える印象(清潔感、知的さ、男らしさなど)を決定づけます。プロは、この「黄金バランス」をミリ単位で計算しています。 - コンプレックスをカバーする効果
顔周りのデザインを戦略的に調整することで、丸顔や面長といった、顔の形のコンプレックスを効果的にカバーし、理想の輪郭に近づけることができます。
【スタイル別】顔周りの印象を決める、もみあげの切り方
具体的なヘアスタイルを例に、もみあげと顔周りの連携デザインを見ていきましょう。
- 爽やかなショートスタイル
顔周りのデザイン
もみあげは短くシャープに切り、清潔感を強調します。それに合わせて、前髪は上げる(アップバング)か、短く流し、サイドもタイトに抑えることで、顔全体が明るく、精悍な印象に仕上がります。 - 知的なセンターパート
顔周りのデザイン
もみあげは作り込みすぎず、自然な長さと形で、サイドの髪へと滑らかに繋げます。この時、もみあげの質感と、顔にかかる前髪(センターパート)の毛先の質感を合わせることが、洗練された印象を生むためのプロのテクニックです。 - おしゃれなマッシュスタイル
顔周りのデザイン
もみあげ部分をツーブロックで刈り上げるか、マッシュ特有の丸いシルエットに沿うようにカットします。顔周りを柔らかく包み込むような前髪とサイドのシルエット、そして、すっきりとしたもみあげのコントラストが、おしゃれさの鍵となります。
セルフカットの限界。顔周りのバランスの難しさ
ご自宅でのセルフカットで、この顔周り全体のバランスを完璧に整えるのは、非常に困難です。もみあげ単体を切ることはできても、それに続くサイドの髪との自然なグラデーションを作ったり、前髪の毛流れと連動させたりするのは、プロの計算と技術がなければ不可能です。特に、左右対称に、顔周り全体のバランスを取ることは至難の業と言えるでしょう。
最高の「顔周り」は、プロの理容師にしか作れない
あなただけの魅力を最大限に引き出す、完璧な顔周りのデザインは、プロの理容師だからこそ創り出せる、オーダーメイドの作品です。
- 顔の骨格を読み解く「診断力」
プロの理容師は、あなたの骨格、髪の生え癖、毛流れを瞬時に見抜き、あなたの顔の形が最も美しく見える「顔周りの設計図」を頭の中に描きます。 - 全てを繋げる「カット技術」
もみあげ、サイド、前髪、そして襟足まで。ヘアスタイルを構成する全てのパーツを、滑らかで自然なグラデ-ションで繋げ、一つの完璧なデザインに仕上げる圧倒的な技術力。それがプロの仕事です。 - シェービングによる「最終仕上げ」
カットで完璧にデザインされた顔周りのラインを、理容師だけが扱えるプロ用カミソリ「レザー」によるシェービングで、産毛一本なく、完璧に際立たせます。この最終仕上げがあるからこそ、清潔感が極まるのです。
オーダーの際は、「顔周りをすっきり見せたい」「小顔に見えるようにしてください」など、あなたのなりたいイメージを伝えるのがおすすめです。「自分に似合う顔周りのデザインを提案してください」と、プロの提案に委ねてみるのも良いでしょう。
あなたの第一印象を劇的に変える、顔周りのデザイン。ぜひ一度、理容室で、プロが創り出す「黄金バランス」を体験してみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME