ウィッグ装着時、もみあげはどう剃る?自然に見せるための整え方
sho0202
ウィッグをより自然に、そして快適に使用するために、意外と見落としがちながら非常に重要なのが「もみあげ」の処理です。自毛のもみあげがウィッグのネットからはみ出してしまったり、ウィッグの生え際のラインと合わなかったりすると、とたんに「被っている感」が出てしまい、全体の完成度が大きく下がってしまいます。
この記事では、ウィッグを装着する際の、もみあげの最適な処理方法について、基本的な考え方からプロに相談するメリットまで、詳しく解説していきます。
Contents
なぜウィッグ装着時にもみあげの処理が重要なのか
ウィッグと自毛を完璧に調和させ、自然なヘアスタイルに見せるために、もみあげの処理にはいくつかの重要な目的があります。
- ウィッグとの一体感を出すため
ウィッグの生え際から、全く違う毛質や色の自毛のもみあげがはみ出していると、どうしても不自然に見えてしまいます。不要な部分をきれいに処理することで、ウィッグとの一体感が生まれ、全体の完成度が高まります。 - 自然な生え際を演出するため
特に、ウィッグのもみあげ部分がレースフロントなどで精巧に作られている場合、その下に自毛があると不自然な厚みが出てしまいます。自毛をきれいに剃り、ウィッグの生え際を肌に直接フィットさせることで、驚くほどリアルな見た目を実現できます。 - 清潔感を保つため
ウィッグを長時間装着していると、どうしても内部が蒸れやすくなります。耳周りのもみあげや産毛をすっきりと処理しておくことで、通気性が良くなり、清潔感を保ちやすくなるというメリットもあります。
ウィッグのスタイル別。もみあげの処理方法
お使いのウィッグの種類や、目指すスタイルによって、もみあげの最適な処理方法は異なります。
- フルウィッグで完全に隠す場合
髪全体を覆うフルウィッグの場合、自毛はウィッグネットの中に全て収めるのが基本です。この時、もみあげが長いとネットに収まりにくかったり、横から浮き出てきたりする原因になります。そのため、もみあげは短く、きれいに剃り上げてしまうのが最もすっきりとしておすすめです。 - ヘアピースなどで自毛と馴染ませる場合
トップのボリュームを補うヘアピースなど、自毛と組み合わせて使うタイプの場合は、もみあげは剃らずに残します。ただし、伸ばしっぱなしではなく、ウィッグの髪色や毛流れと自然に繋がるように、長さや濃さを調整するプロのカット技術が必要です。 - コスプレなどで特定のもみあげを作る場合
特定のキャラクターを再現する場合など、ウィッグにもみあげが付属しているケースでは、自毛のもみあげは完全に剃ってしまうのが一般的です。これにより、ウィッグのもみあげを正しい位置に、きれいに装着することができます。
自宅でできる。もみあげを剃る際の注意点
ご自宅でセルフケアを行う際は、肌への負担と安全に最大限配慮することが大切です。
準備するもの
清潔なカミソリや、肌に優しいフェイス用シェーバー、シェービング剤、そして処理後の保湿剤を用意しましょう。
手順と注意点
- まず、実際にウィッグを装着してみて、どの範囲のもみあげがはみ出すのか、剃るべき位置を正確に確認します。
- 肌を傷つけないよう、シェービング剤を使い、優しく丁寧に剃っていきます。ウィッグで蒸れやすい部分は肌がデリケートになりがちなため、いつも以上に慎重に行いましょう。
- 剃り終わったら、冷たいタオルで肌を引き締め、低刺激の化粧水や乳液で徹底的に保湿します。肌トラブルを防ぐために、このアフターケアが非常に重要です。
ウィッグのもみあげ処理こそ、プロの理容師に相談を
ウィッグ装着時のもみあげ処理は、非常にデリケートな悩みです。一人で抱え込まず、髪と肌の専門家であるプロの理容師に相談するのが、最善の解決策と言えます。
- プライバシーに配慮した専門家
理容室では、お客様のプライバシーに最大限配慮しながら、専門的な視点で親身に相談に乗ってくれます。個室や半個室を備えたサロンも多く、周りの目を気にせず、安心して悩みを打ち明けることができます。 - 肌に優しいプロのシェービング技術
ウィッグで蒸れて敏感になりがちな肌でも、プロの理容師なら、肌への負担を最小限に抑えながら、安全かつ驚くほど綺麗にシェービングしてくれます。仕上がりの滑らかさと、肌トラブルのない安心感は、プロならではです。 - 自毛とウィッグを馴染ませるカット技術
自毛のもみあげを残すスタイルの場合、ウィッグの毛質や毛流れに合わせて、自毛をカットし、自然に馴染ませる高度な技術を提供してくれます。
ウィッグをより自然に、より快適に楽しむための、もみあげ処理。それは、あなたの印象を決定づける重要な仕上げの工程です。デリケートな悩みだからこそ、信頼できるプロの技術を頼ってみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME