メンズパーマ後のメンテナンスカットは必要?スタイルを長持ちさせる秘訣
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
せっかく時間をかけて理想のメンズパーマを手に入れたなら、できるだけ長く、かけたてのようなきれいな状態で楽しみたい。これは、パーマを経験したことがある人なら誰もが思うことでしょう。しかし、「パーマをかけて1ヶ月ほど経ったら、なんだか全体の形が崩れてきた」「カールの動きが鈍くなった気がする」と感じたことはありませんか。その原因は、パーマが取れてしまったからではなく、実は「髪が伸びた」ことにあるかもしれません。この記事では、あなたのパーマスタイルを復活させ、美しく長持ちさせるために不可欠な「メンテナンスカット」の重要性について詳しく解説します。
Contents
メンズパーマの「メンテナンスカット」とは?
メンテナンスカットとは、その名の通り、現在のヘアスタイルを「維持・管理」することを目的としたカットです。ただ伸びた分を短くするだけのカットとは、目的が大きく異なります。
パーマを活かすための「再設計」
- 普通のカットとの違い
メンテナンスカットの最大の特徴は、パーマがかかっている部分を最大限に活かしながら、スタイル全体のバランスを整える点にあります。伸びてきて重くなった部分や、シルエットを崩している不要な部分だけを的確に取り除き、かけたての時のような美しいフォルムへと「再設計」する、非常に繊細なカット技術なのです。
なぜメンテナンスカットが必要なのか
- 伸びた根元との馴染ませ
髪は1ヶ月に約1cm伸びます。新しく生えてきたストレートの根元部分と、パーマがかかっている中間から毛先部分との境目が馴染むように調整することで、スタイルの一体感を保ちます。 - 重さの除去とボリューム調整
髪が伸びると、その重みでトップのボリュームが潰れ、パーマのカールがだれて見えてしまいます。伸びた分の重さをカットで取り除いてあげることで、カールが再び息を吹き返し、ふんわりとした動きが復活します。 - シルエットの補正
特に、ツーブロックやウルフカット、マッシュスタイルなど、ベースとなるカットラインが重要なパーマスタイルは、髪が伸びることでその美しいシルエットが崩れてしまいます。襟足や耳周りの長さを整えるだけでも、全体の印象は大きく変わります。
メンテナンスカットをしないとどうなる?
定期的なメンテナンスを怠ると、せっかくのパーマスタイルは様々な問題を引き起こします。
スタイルが「重く」なり、パーマがだれて見える
- カールの動きが鈍くなる
髪全体の重みによって、パーマがかかっている中間から毛先部分が下に引っ張られてしまいます。これにより、本来のカールが伸びてしまい、「パーマが取れてしまった」かのように感じてしまうのです。
スタイリングがしにくくなる
- まとまりのなさ
全体のバランスが崩れることで、ボリュームを出したいトップはペタッとするのに、抑えたいサイドは膨らむなど、スタイリングが非常にしにくくなります。毎朝のセットに時間がかかり、ストレスの原因にもなります。
清潔感が失われる
- シルエットの崩れ
特に、襟足や耳周りの髪が伸びてくると、全体的に野暮ったく、だらしない印象を与えてしまいます。せっかくのパーマスタイルが持つおしゃれな雰囲気が、清潔感の欠如によって損なわれてしまうのです。
メンテナンスカットの適切なタイミングと施術内容
では、どのくらいの頻度でメンテナンスカットを行うのが理想的なのでしょうか。
おすすめの頻度
- 1ヶ月〜1ヶ月半が目安
多くの男性のカット周期である、1ヶ月から1ヶ月半に一度のペースでメンテナンスカットを行うのが、パーマスタイルを常にベストな状態で保つための理想的なタイミングです。
主な施術内容
- パーマ部分を避けたカット
メンテナンスカットでは、パーマのカールがしっかりかかっている中間から毛先部分は、あまり長さを変えません。主に、伸びてきた根元周りの量感調整や、スタイルを崩している襟足・もみあげの長さ調整が中心となります。
次にパーマをかけるタイミング
- 2〜3回に1回が目安
一般的に、メンテナンスカットを2〜3回繰り返した後、パーマがかかっている部分がカットによって少なくなってきたと感じる頃が、次のパーマをかけるタイミングの目安です。もちろん、全体のスタイルを大きく変えたいと思った時も、かけ直しの良い機会です。
パーマを熟知したプロに任せるべき理由
メンテナンスカットは、通常のカット以上に、担当する理容師の技術と経験が問われる施術です。
パーマ部分の「見極め」が重要
- 切るべき髪と残すべき髪
パーマのカールを崩さずに、スタイルを重く見せている不要な部分だけを取り除くには、どの髪を切るべきで、どの髪を残すべきかを正確に見極める専門的な知識と経験が必要です。
次のパーマを見越したデザイン
- 長期的な視点
優れた理容師は、今回のメンテナンスカットだけでなく、お客様が次にパーマをかける時のことも見越して、スタイルが長持ちしやすいようにカットをデザインしてくれます。あなたのヘアスタイルを長期的な視点でサポートしてくれるのです。
まとめ
メンズパーマをかけた後の満足感は、一度きりのものではありません。定期的な「メンテナンスカット」を行うことで、かけたての時のような美しいスタイルを、より長く楽しむことができます。メンテナンスカットは、伸びて重くなったスタイルをリフレッシュさせ、眠っていたパーマの動きを再び呼び覚ます効果があります。そして、パーマをかけた髪のカットは、パーマの特性を熟知したプロにしかできない、非常に繊細な技術です。あなたの大切なパーマスタイルを最高の状態で維持するために、ぜひ一度、パーマとカットの両方に高い技術力を持つ、信頼できる理容師にご相談ください。
ABOUT ME