理想の髪型は「整髪料の種類」を知ることから、特徴と選び方の基本
ご自身の髪型を、毎日思い通りに仕上げるためには、優れたカット技術だけでなく、その髪型を活かすための「整髪料」を正しく選択することが不可欠です。しかし、理容室やドラッグストアの棚には、「ヘアワックス」「ヘアジェル」「ヘアグリース」など、非常に多くの種類の整髪料が並んでおり、それぞれの違いを正確に理解して使いこなしていらっしゃる方は、意外と少ないのかもしれません。整髪料の種類とその特性を深く理解することは、ご自身が理想とする髪型、ひいては理想とする自分自身の姿を演出するための、非常に重要な第一歩となります。この記事では、代表的な整髪料の種類を一つひとつ取り上げ、それぞれの個性や得意な髪型、そして選び方の基本的な考え方について、髪の専門家である理容師の視点から分かりやすく解説してまいります。
整髪料を理解する二つの軸、「セット力」と「ツヤ感」
星の数ほど存在する多様な整髪料ですが、その性質を理解しやすくするために、全ての整髪料は主に「セット力」、すなわち髪を固定する力の強弱と、「ツヤ感」、すなわち仕上がりの光沢の有無という、二つの大きな軸で分類することができます。これからご紹介するそれぞれの整髪料が、この二つの軸のどのあたりに位置するのかを想像しながら読み進めていただくと、その個性や役割がより深くご理解いただけることでしょう。
ヘアワックス – 最も多様な表現力を持つ種類
数ある整髪料の中で、最も一般的で、幅広い髪型に対応できるのがヘアワックスです。その最大の特徴は、製品によってセットする力やツヤ感の度合いが非常に多岐にわたるという、その多様性にあります。強いセットする力を持ちながらも、ツヤを抑えたマットな質感に仕上がる「クレイタイプ」のワックスから、セットする力は比較的穏やかで、自然なツヤ感としなやかなまとまりを与える「クリームタイプ」のワックスまで、同じワックスという種類の中でも、その個性は様々です。髪に動きや束感を自由に作りたい場合に、最も頼りになる種類といえます。
ヘアジェル – 高い固定力と濡れたような質感
ヘアジェルは、水分を多く含んだゲル状の整髪料で、髪を濡れたような質感でパリッと硬く固めることを得意とします。セットする力、そしてツヤ感の両方が、数ある整髪料の中でも非常に強い位置にあるのが特徴です。一度固まってしまえば、汗や湿気にも強く、一日を通して作った髪型がほとんど崩れることがありません。きっちりとした清潔感が求められるビジネススタイルや、短い髪をタイトにまとめたい場合に最適です。
ヘアグリース – 艶やかさと柔軟性の両立
ヘアグリースも、ヘアジェルと同様に強いツヤ感を出すことを得意としますが、髪を固めることなく、しなやかにまとめるという点で、その性質は大きく異なります。髪が固まらない柔軟性を持っているため、セットした後でも、一日を通して何度でも手ぐしで手直しをすることが可能です。艶のあるクラシックな髪型や、パーマが持つ本来の柔らかな動きを活かしたい場合に適しています。
ヘアスプレー – 髪型を維持する仕上げの専門家
ヘアスプレーは、他の整髪料を使って作り上げた髪型を、最終的に固定し、湿気や風といった外部の刺激から守るための、いわば「仕上げ」に特化した専門家です。髪全体を霧状の樹脂成分で薄く覆うことで、髪型そのものを維持します。髪型をカチッと強力に固めるハードタイプから、手触りを損なうことなく、ふんわりとした質感を保つソフトタイプまで、求める維持する力によって様々な種類がございます。
ヘアフォーム – パーマヘアの頼れる味方
一般的にムースとも呼ばれる、泡状で出てくるタイプの整髪料がヘアフォームです。その泡が、髪全体に水分と整髪成分をむらなく均一に行き渡らせやすいという特徴を持っています。特に、パーマをかけた髪との相性が抜群で、乾いて少し伸びてしまったパーマのウェーブを、まるで濡れている時のような生き生きとした美しい状態に再現し、それを維持するのに非常に適しています。
ヘアクリームやヘアオイル – 髪を整え、いたわる種類
近年、男性の間でも注目が高まっているのが、この種類です。セットする力は非常に穏やかで、主に髪の広がりを抑え、潤いや自然なツヤを与えるといった、髪の「質感を整える」ことを目的としています。髪のパサつきや日々のダメージが気になる方、あるいは、作り込みすぎない、ごく自然なまとまりだけが欲しいという方に最適な選択肢となります。
種類の違いを理解し、自分だけの表現を見つける
ここまでご説明してきたように、整髪料にはそれぞれに明確な個性と、得意な役割がございます。その違いを深く理解することが、ご自身の理想の髪型へと到達するための最短距離となります。一つの種類にこだわるのではなく、その日の気分や服装、なりたい髪型に合わせて、いくつかの種類を使い分けたり、あるいは組み合わせてみたりすることで、皆様の自己表現の幅は無限に広がっていくことでしょう。もし、ご自身の髪質や骨格、そして本当になりたいイメージに、どの種類の整髪料が最適なのか、お迷いになることがございましたら、ぜひ一度、私たち髪の専門家である理容師にご相談ください。お客様一人ひとりに合わせた最適な種類の選び方から、その能力を最大限に引き出すための使い方まで、心を込めてお伝えさせていただきます。