ワックスで髪がテカる原因とは?清潔感を保つための正しいスタイリング術
ヘアワックスを使ってスタイリングをした際に、意図せずして髪が「テカる」、あるいは「脂ぎって見える」といったお悩みをお持ちではないでしょうか。上品な光沢を放つ「ツヤ感」とは異なり、この「テカリ」は、時に清潔感を損ない、せっかくのヘアスタイルも台無しにしてしまう原因となります。この記事では、ワックスで髪がテカってしまう主な原因を解明し、一日中サラリとした質感を保つための、プロが実践する具体的な解決策について詳しく解説いたします。
なぜ、ワックスをつけると髪はテカってしまうのか
ワックスで髪がテカってしまう現象は、単一ではなく、いくつかの原因が複合的に関係しています。ご自身のスタイリング習慣と照らし合わせながら、その原因を探ってみましょう。
原因1:ワックスの「つけすぎ」
最も多く見られる、そして最も基本的な原因が、一度に使用するワックスの量が多すぎることです。髪が吸収しきれなかった余分なワックスの油分が、髪の表面に膜を張るように残留し、光に反射することで、不自然なテカリとなって現れます。
原因2:「ツヤ系」のワックスを選んでいる
ワックスの中には、その製品の特性として、意図的に髪にツヤを与えるように設計されているものがあります。グロスワックスやクリームワックス、あるいはグリースやポマードといったスタイリング剤は、その代表例です。もし、あなたがマットでドライな質感を求めているにも関わらず、これらのツヤ系の製品を使用している場合、それは当然「テカリ」として感じられるでしょう。
原因3:髪や頭皮の「皮脂」と混ざり合っている
特に、髪質がオイリーな方や、頭皮の皮脂分泌が活発な方の場合、時間の経過と共に、分泌された皮脂とワックスの油分が混ざり合い、テカリが増してしまうことがあります。また、汗をかくことでも、同様の現象が起こりやすくなります。
髪のテカリを防ぎ、清潔感を保つためのスタイリング術
それでは、これらの原因を踏まえ、髪のテカリを防ぎ、一日中クリーンな印象を保つための具体的な方法を見ていきましょう。
1.基本の量は「小豆一粒大」と心得る
まず、手に取るワックスの量は、どんな髪の長さであっても、基本は「小豆一粒大」ほどの少量から始めてください。「つけすぎ」は、テカリを引き起こす最大の原因です。足りなければ、後からごく少量を足していく、という意識を徹底しましょう。
2.「マットワックス」「クレイワックス」を選ぶ
スタイリング剤を選ぶ際には、製品のパッケージなどを確認し、「マット」や「ドライ」といった表記のある、ツヤを抑える効果の高いワックスを選ぶことを強くおすすめします。特にクレイワックスは、主成分であるクレイ(泥)が、髪や頭皮の余分な皮脂を吸収してくれる効果も期待できるため、テカリに悩む方にとっては最適な選択肢と言えるでしょう。
3.手のひらで完璧に伸ばしてからつける
手に取ったワックスは、手のひら、指の間まで、完全に透明になるまで、両手を擦り合わせて完璧に伸ばしてください。この「乳化」という工程を丁寧に行うことで、髪に均一にワックスを馴染ませることができ、部分的にテカってしまうのを防ぎます。
4.スタイリングの仕上げにパウダーを軽く振る
もし、ここまでの対策を実践してもなお、時間の経過によるテカリが気になる場合は、スタイリングの仕上げに、ごく少量のベビーパウダーやフェイスパウダーを、髪の根元や表面に軽くはたく、という裏技も有効です。パウダーが余分な皮脂や油分を吸着し、サラリとした質感を長時間キープしてくれます。
「テカリ」と「ツヤ」の違いを創り出す、本物の品質
これまでテカリを防ぐ方法をご紹介してまいりましたが、プロが創り出す、洗練された「ツヤ」と、意図しない「テカリ」を分ける最も大きな要因は、使用するスタイリング剤の「品質」そのものにあります。
私達サロンで取り扱うプロフェッショナル仕様のスタイリング剤、いわゆる「サロン専売品」は、基材となるオイル成分などに、極めて高品質で精製度の高い原料を使用しています。そのため、時間が経っても油分が酸化しにくく、不快なテカリに繋がることなく、上品な質感を維持できるように、処方が緻密に計算されています。
お客様の髪質と、なりたいイメージに合わせた最高の製品を、私達が責任を持ってお選びいたします。ぜひ一度、その違いをご体感ください。