ワックスで「分け目」を創る方法|印象を操るプロのスタイリング術
ヘアスタイル全体の印象を、知的で、清潔感のある、整然としたものへと、劇的に変化させる力を持つ「分け目」。七三分けやセンターパートなど、分け目をどこに、そして、どのように創るかによって、その人の雰囲気は大きく変わります。しかし、ご自宅でスタイリングする際に、「ワックスをつけても、綺麗な分け目が創れない」「時間が経つと、分け目がぼやけてきてしまう」といったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、ワックスを使って、一日中崩れない、美しくシャープな分け目を創り出すための、プロが実践する正しい手順について詳しく解説いたします。
ワックスだけでは、美しい「分け目」は創れないという真実
まず、皆様に知っていただきたい最も重要なことは、ワックスは、分け目を創るための主役ではない、ということです。多くの方が、ワックスの力だけで、髪を左右に分けて、分け目を創り出そうとしていますが、それでは、シャープで、持続性のある美しい分け目を創ることはできません。
ワックスの役割は、あくまで、ドライヤーとコーム(櫛)によって創り上げられた、分け目の土台をキープし、質感を加えるための、最後の仕上げなのです。
プロが実践する、美しく「分ける」ための全手順
それでは、プロが実践する、完璧な分け目を創り出すための、具体的な手順を見ていきましょう。その秘訣は、ワックスをつける前の「準備」にあります。
ステップ1:まず、髪の「根元」をしっかりと濡らし、リセットする
スタイリングは、まず髪を根元からしっかりと濡らし、寝癖やつむじの流れといった、分け目を創る上で邪魔になるクセを、一度リセットすることから始まります。
ステップ2:ドライヤーとコームで、「分け目」を創り、記憶させる
ここが、最も重要な工程です。タオルドライ後、目の細かいコームを使い、分けたい位置に、まっすぐな線を引くように、分け目を作ります。そして、その分け目に沿って、ドライヤーの温風を当てていきます。この時、コームで髪を押さえつけながら、あるいは、分け目の左右の髪の根元を、それぞれ流したい方向に引っ張りながら、熱を与えてください。
根元が十分に乾き、分け目のクセがついたら、その状態をキープしたまま、ドライヤーの風を冷風に切り替えます。この冷風を当てることで、分け目の形が根元にしっかりと記憶され、崩れにくい強固な土台が完成します。
ステップ3:創りたいスタイルに合わせた、ワックスを選ぶ
創り上げたい分け目のスタイルによって、最適なワックスは異なります。七三分けのような、タイトで、ツヤ感のあるクラシカルなスタイルを創りたい場合は、「グリース」や「ポマード」が最適です。一方で、センターパートのような、ナチュラルで、柔らかい質感のスタイルを創りたい場合は、「クリームワックス」などが適しています。
ステップ4:ワックスで、分け目を固定し、質感を整える
完璧な土台が出来上がったら、いよいよワックスで仕上げます。適量のワックスを手のひらで完璧に伸ばし、ドライヤーで創った分け目を崩さないように注意しながら、左右の髪に、毛流れに沿ってワックスを馴染ませていきます。最後に、もう一度コームを通すことで、よりシャープで、洗練された分け目が完成します。
最高のスタイルは、最高の「カット」と「技術」から
これまで、分け目の創り方について解説してまいりましたが、その大前提として、お客様一人ひとりの髪質や生え癖に合わせて、そもそも分け目が創りやすいように緻密に計算されたベースカットが施されていることが、何よりも重要です。
私達プロのスタイリストは、お客様の生え癖を正確に見極め、ご自宅で簡単にスタイリングができるようなカットデザインをご提案いたします。そして、そのカットを最大限に活かすための、高品質な「サロン専売品」の中から最適な一品を選び出し、目の前で実践しながら、このプロの技術をマンツーマンで丁寧にお伝えさせていただきます。
もう、分け目がぼやけると悩む必要はございません。ぜひ一度、私達にご相談ください。