ワックスの「適量」とは?スタイリングを制する正しい量について
ご自宅でヘアスタイリングをする際に、多くの方が悩むのが、ヘアワックスの「適量」です。量が少なすぎてはスタイルがすぐに崩れてしまい、逆に多すぎては髪がベタついて重い印象になってしまいます。この、プロにとっては当たり前でありながら、多くの方にとっては曖昧な「適量」こそが、スタイリングの完成度を左右する最も重要な鍵なのです。この記事では、ワックスの性能を最大限に引き出し、理想のヘアスタイルを創り出すための「適量」の見極め方について、詳しく解説いたします。
なぜ「適量」を守ることが、それほどまでに重要なのか
ワックスの量が適切でないだけで、スタイリングは成功から遠ざかってしまいます。量が多すぎる場合と、少なすぎる場合、それぞれにどのような問題が生じるのかを理解することが、適量を知るための第一歩です。
ワックスの量が「多すぎる」場合
多くの方が陥りがちなのが、この「つけすぎ」の状態です。過剰なワックスは、髪を油分でベタつかせ、清潔感を損ないます。また、ワックス自体の重みで、せっかくドライヤーで立ち上げた根元やボリューム感が潰れてしまい、時間が経つにつれてスタイルが崩れる原因となります。さらに、一度のシャンプーでは落ちきらず、頭皮の毛穴詰まりといったトラブルを引き起こす可能性もあります。
ワックスの量が「少なすぎる」場合
一方で、ワックスの量が少なすぎると、当然ながらセット力が不足し、創ったスタイルを維持することができません。髪に動きや束感も生まれず、ただワックスをつけただけ、という中途半端な仕上がりになってしまいます。
プロが実践する「適量」を見極めるための絶対法則
それでは、プロはどのようにして、その時々のスタイルに合わせた「適量」を見極めているのでしょうか。その根底には、誰でも実践できる、一つの絶対的な法則が存在します。
まずは「小豆一粒大」から始める
その法則とは、どんな髪の長さであっても、ワックスはまず「小豆一粒大」ほどの少量からつけ始める、ということです。ワックスは、一度つけすぎてしまうと修正が非常に困難ですが、足りなければ後から少しずつ足していくことは容易です。「少ないかな?」と感じる量から始め、全体の馴染み具合を見ながら、必要であれば同じくごく少量を付け足していく。このプロセスこそが、「適量」を見極めるための唯一にして最も確実な方法なのです。
髪の長さやワックスの種類による「適量」の微調整
基本となる「小豆一粒大」を基準に、ご自身の髪の長さや、使用するワックスのタイプによって使用量を微調整していきます。例えば、髪全体に馴染ませる必要があるミディアムヘアやロングヘアの場合は、最終的にもう少し量が必要になるかもしれません。また、セット力の高いハードタイプのワックスは少量でも効果を発揮しやすく、逆によく伸びるクリームタイプのワックスは少し多めに必要になる、といった傾向もあります。しかし、どのような場合であっても、必ず「少量から始める」という原則は変わりません。
あなただけの「適量」をサロンで見つけませんか
これまでにご紹介した量は、あくまで一般的な目安です。本当の意味での「適量」は、お客様一人ひとりの髪質や毛量、そして使用するワックスの品質や濃度によって、ミリグラム単位で変わってきます。
私達サロンで取り扱うプロフェッショナル仕様のスタイリング剤、いわゆる「サロン専売品」は、基材となる成分の質が非常に高く、極めて伸びが良いように設計されています。そのため、市販の製品に比べて、さらに少ない量で、思い通りのスタイリングを創り出すことが可能です。
お客様の髪を最も深く理解している私達が、プロの視点から、お客様にとっての本当の「適量」と、それを最大限に活かすための使い方を、責任を持ってお伝えいたします。ぜひ一度、ご相談ください。