ワックスで髪が「ぺったんこ」になる方へ|ボリュームを出すための解決策
ご自宅でのスタイリングで、ヘアワックスをつけた途端に、髪が「ぺったんこ」に、あるいは、時間が経つにつれて、トップのボリュームが失われてしまう。そんな、がっかりした経験はございませんでしょうか。髪に立体感と動きを与えるはずのワックスが、なぜか髪を平面的で、元気のない印象にしてしまう。そのお悩みには、明確な原因と、プロが実践する、確実な解決策が存在します。この記事では、ワックスで髪がぺちゃんこになってしまう原因を解明し、一日中ふんわりとしたスタイルをキープするための、正しいスタイリング術について詳しく解説いたします。
髪が「ぺったんこ」になる、その根本的な原因
ワックスで髪が潰れてしまう現象は、主に三つの原因が考えられます。ご自身のスタイリング習慣と照らし合わせながら、その原因を探ってみましょう。
1.ワックスの「重さ」に髪が負けている
最も多く見られる原因が、ご自身の髪質、特に髪の細さや柔らかさに対して、使用しているワックスが「重すぎ」ることです。油分を多く含むクリームタイプのワックスや、ツヤ感を出すグロスタイプのワックスは、その製品自体の重みで、ハリやコシの少ない髪の根元を、上から押さえつけてしまい、ぺったんこなスタイルになる原因となります。
2.ワックスの「つけすぎ」
どのようなタイプのワックスであっても、一度に使用する量が多すぎれば、その重みで髪は必ず潰れてしまいます。ボリュームを出したい一心で、ついつい多くの量を手に取ってしまう行為が、実は、ボリュームを失わせる最大の原因となっているのです。
3.スタイリングの「土台」が創れていない
そして、これが最も本質的な原因です。多くの方が、ワックスの力だけで、髪を根元から立ち上げようとしていますが、それは間違いです。スタイルの土台となるボリューム感は、ワックスをつける前の、ドライヤーの段階で創り上げておく必要があります。この土台がなければ、ワックスをつけた瞬間に、スタイルは簡単に潰れてしまいます。
プロが実践する、「ぺったんこ」を防ぐスタイリング術
それでは、これらの原因を踏まえ、髪をぺったんこにさせることなく、一日中力強いボリューム感をキープするための、プロが実践する具体的な方法を見ていきましょう。
1.ボリュームアップに適した「軽い」ワックスを選ぶ
まず、製品選びの段階で、油分が少なく、軽い使用感でありながら、セット力が高いワックスを選ぶことが重要です。ドライな質感でふんわりとしたボリュームをキープしやすいマットワックスやクレイワックスが、最も適しています。
2.ドライヤーで、根元に「立ち上がりのクセ」を仕込む
スタイリングの成否は、ワックスをつける前のドライヤーの段階で決まります。髪を乾かす際に、髪の生えている方向とは逆の方向から根元にドライヤーの温風を当て、根元を力強く立ち上げる「クセ付け」を行ってください。この工程で、スタイルの土台となるボリュームを完璧に創り上げておくことが極めて重要です。
3.ワックスは「下から上へ」「握り込む」ように
少量のワックスを手のひらで完璧に伸ばしたら、髪の表面から押さえつけるようにつけるのは厳禁です。髪の内側に下から手を入れ、根元付近から毛先に向かって、髪を優しく握り込むようにしてワックスを馴染ませます。この動作によって、ドライヤーで創ったふんわりとした質感を潰すことなく、スタイルを内側から支えることができます。
最高のスタイルは、最高の「カット」と「道具」から
これまで、ぺったんこを防ぐためのスタイリング術をご紹介してまいりましたが、その大前提として、お客様一人ひとりの髪質や骨格に合わせて、そもそもボリュームが出やすいように緻密に計算されたベースカットが施されていなければ、日々のスタイリングは難しいものになってしまいます。
私達プロのスタイリストは、お客様がご自宅で簡単にボリュームアップできるよう、カットの段階からデザインを創り上げます。そして、そのカットデザインを最大限に活かすための、高品質な「サロン専売品」の中から、軽さとキープ力を両立した最適なワックスを選び出し、プロの技術を直接お伝えさせていただきます。
もう、髪がぺったんこになると悩む必要はございません。ぜひ一度、その違いをサロンでご体感ください。