ヘアワックス、一回の量は?つけすぎを防ぎ、理想のスタイルを作る正しい使い方
ヘアスタイリングの際に何気なく手に取っているヘアワックスですが、皆様は一回あたりの「適量」を意識されていらっしゃいますでしょうか。実は、この使用量が多すぎても、あるいは少なすぎても、思い通りのヘアスタイルを作ることは難しくなります。今回は、ベタつきやスタイルの崩れといった失敗を防ぎ、ワックスの性能を最大限に引き出すための、一回あたりの正しい使用量について詳しく解説してまいります。
まずは「少量から」が失敗しないための基本
ワックスを使用する上で最も大切な心構えは、「少量から手に取り、足りなければ足していく」という意識です。一度に多くの量を取ってしまうと、髪がベタついたり重くなったりした際に元に戻すことは非常に困難です。しかし、少量から始めれば、後から付け足して調整することは容易に行えます。まずは「小豆一粒大」を目安として指先に取ってみてください。これを基本の量とし、ご自身の髪の長さや量、毛質、そしてお使いになるワックスの種類に応じて微調整していくことが、スタイリングを成功させるための重要な鍵となります。
髪の長さで変わるワックス使用量の目安
ワックスの適量は、ヘアスタイルによって大きく異なります。ここでは、代表的な髪の長さに合わせた使用量の目安をご紹介いたします。まず、ベリーショートやショートヘアのように髪が短いスタイルの場合は、基本の「小豆一粒大」で十分なことがほとんどです。動きをつけたい部分を中心に、ポイントで馴染ませるように使用します。次に、耳が隠れる程度のミディアムヘアの場合は、「大豆一粒大」を目安にすると良いでしょう。髪全体に馴染ませる必要があるため、ショートヘアよりもやや多めの量が必要となります。そして、襟足が長いロングヘアやパーマヘアの場合は、「1円玉大」程度が目安です。ただし、一度にこの量を取るのではなく、数回に分けて髪全体に均一に行き渡らせることが美しく仕上げるコツです。
ワックスのつけすぎが引き起こす問題点
もし、適量を超えてワックスをつけすぎてしまうと、様々な問題が生じます。最も分かりやすいのは、髪が油分でベタベタ、テカテカしてしまい、清潔感が失われてしまうことです。また、ワックスの重みで髪が根元から潰れ、せっかく作ったボリューム感が失われ、時間が経つにつれてスタイルが崩れやすくなります。さらに、余分なワックスが頭皮に付着し、毛穴を塞いでしまうことで、フケやかゆみといった頭皮トラブルを引き起こす原因にもなりかねません。健やかな頭皮環境を保つためにも、適量を守ることは非常に大切です。
適量を最大限に活かす正しい付け方
適切な量を手に取った後は、その付け方も重要になります。まず、ワックスは指先で取るだけでなく、必ず両方の手のひら全体、そして指と指の間にも広げ、透明になるまでしっかりと伸ばしてください。このひと手間を加えることで、ワックスが髪の一部に固まって付着する「ダマ」を防ぎ、髪全体にムラなく均一に馴染ませることができます。そして、髪につける際は、根元からではなく、まず髪の中間から毛先にかけて、髪の内側から空気を入れるように馴染ませていきます。最後に、手のひらに残ったごく少量のワックスで、前髪や顔周りの毛流れを整えるのが正しい手順です。
スタイリングの質を高めるワックス選び
これまでご説明した適量を守り、正しい付け方を実践しても、なぜかスタイリングが上手くいかないという経験はございませんか。その場合、お使いのワックスそのものが、お客様の髪質や目指すスタイルに合っていない可能性が考えられます。サロンで取り扱うプロフェッショナル仕様のスタイリング剤は、少量でも非常に伸びが良く、髪への馴染みも良いように設計されているものが数多くございます。そのため、つけすぎによる失敗のリスクを低減できるだけでなく、結果的にコストパフォーマンスにも優れている場合がございます。私達スタイリストは、お客様一人ひとりの髪を見極め、最適なワックスとその方に合った「一回の量」を的確にアドバイスさせていただきます。スタイリングに関するお悩みは、どうぞお気軽に私達にご相談ください。