ワックスとヘアオイルの違いと使い方|二つを使いこなすプロの技
メンズのヘアスタイリングとヘアケアにおいて、中心的な役割を担う「ワックス」と「ヘアオイル」。この二つのアイテムを、皆様はどのように使い分けていらっしゃいますでしょうか。「どちらか一方しか使ったことがない」「二つを混ぜて使っても良いのだろうか」といった、その関係性についての疑問をお持ちの方も多いかと存じます。実は、ワックスとヘアオイル、それぞれの役割を正しく理解し、効果的に併用することで、あなたのヘアスタイルと髪のコンディションは、かつてないほど高いレベルへと到達します。この記事では、二つのアイテムの決定的な違いと、プロが実践する最適な併用術について詳しく解説いたします。
ワックスとヘアオイル、それぞれの基本的な役割
まず、ワックスとヘアオイルが持つ、根本的な役割の違いを理解することが重要です。この目的の違いを知ることが、正しい使い方への第一歩となります。
ヘアワックスの役割:「スタイリング」
ヘアワックスは、髪型を創り上げ、そのスタイルを維持することを目的とした「スタイリング剤」です。髪にセット力を与え、動きや束感、ボリュームといった、ヘアデザインの骨格を創り出す役割を担います。
ヘアオイルの役割:「ヘアケア」と「質感調整」
一方、ヘアオイルは、髪に潤いや栄養を与え、ダメージを補修・保護することを主な目的とした「ヘアケア剤」です。ドライヤーの熱や、乾燥、紫外線といった外部からのダメージ要因から髪を守ります。そして、副次的な効果として、髪のパサつきや広がりを抑え、滑らかな指通りと、上品なツヤを与える「質感調整」の役割も果たします。
プロが実践する、ワックスとヘアオイルの最適な併用術
スタイリング性能とケア効果、この二つを両立させるためには、「混ぜる」のではなく、「正しい順序で、それぞれの役割を全うさせる」ことが、プロが実践する最も効果的な方法です。
1.ケアの段階:ドライヤーの前に「ヘアオイル」
まず、ヘアケアの段階です。髪を洗い、タオルドライをした後の、まだ髪が濡れている状態で、ヘアオイルを髪全体に馴染ませます。特に、ダメージが気になる毛先を中心に、優しく揉み込むように塗布してください。これにより、この後のドライヤーの熱から髪が保護されると同時に、髪内部に潤いが閉じ込められ、スタイリングしやすい、まとまりのある滑らかな土台が創られます。
2.スタイリングの段階:完全に乾いた髪に「ワックス」
ヘアオイルを馴染ませた後、ドライヤーを使って髪を完全に乾かしながら、スタイルの土台を創り上げます。そして、髪が完全に乾いた状態で、初めてワックスを使います。ケア成分で整えられた髪の上で、ワックスは本来の性能を最大限に発揮し、理想のスタイルを創り上げ、そして維持してくれるのです。このように、「オイル→ドライヤー→ワックス」という正しい順序を守ることが、プロの仕上がりを実現するための秘訣です。
ワックスとヘアオイルを「混ぜる」のはどうなのか
スタイリングの際に、ワックスにヘアオイルを数滴混ぜて使う、というテクニックも存在します。これは、硬いワックスの伸びを良くしたり、マットなワックスに少しツヤ感を加えたりと、スタイリング剤の質感を微調整するための、プロが用いる応用技術です。しかし、この方法は、ワックスが本来持つセット力を著しく低下させてしまったり、油分過多でベタつきの原因となったりするリスクを伴うため、スタイリングに慣れていない初心者の方には、あまりおすすめできません。まずは、基本の順序を守ることが、失敗しないための最も確実な方法です。
あなたに最適な「ケアとスタイリング」の答えをサロンで
最高のヘアスタイルは、日々の正しいヘアケア習慣の上に成り立ちます。そして、その両方を高いレベルで実現するためには、高品質な製品を選ぶことも、もちろん重要です。
私達サロンでは、お客様一人ひとりの髪質やダメージレベル、そして創りたいヘアスタイルを総合的に判断し、数ある高品質な「サロン専売品」の中から、お客様にとって最適となる、ワックスとヘアオイルの組み合わせをご提案させていただきます。日々のスタイリングとケアに関するあらゆる疑問は、ぜひ一度、髪の専門家である私達にご相談ください。