ワックスの使い方が「ダサい」と思われないための、大人のスタイリング術
ご自身でヘアワックスを使ってスタイリングした際に、「なんだか、自分の髪型はダサいかもしれない」と、自信をなくしてしまった経験はございませんでしょうか。ヘアワックスは、あなたの魅力を最大限に引き出すための強力なツールであると同時に、その使い方を少しでも間違えてしまうと、一瞬にして「ダサい」という不本意な印象を与えてしまう、諸刃の剣でもあります。この記事では、ワックスを使ったスタイリングが、なぜダサいと思われてしまうのか、その原因を解明し、洗練されたお洒落なスタイルを創り上げるための、プロの技術について詳しく解説いたします。
「ダサい」ワックススタイルの共通点
まず、どのようなスタイリングが、一般的に「ダサい」と見られてしまうのでしょうか。そこには、いくつかの明確な共通点が存在します。
1.過度な「ツヤ」と「ベタつき」による、不潔感
ワックスのつけすぎや、油分の多いツヤ系のワックスを不適切に使うことによって生じる、髪のベタつきやテカリ。これは、清潔感が失われ、「お風呂に入っていない人」のような、最も避けたい不潔な印象に直結します。
2.不自然に固められた、動きのない「ヘルメット感」
髪全体をワックスでガチガチに固めてしまい、まるでヘルメットを被っているかのような、動きのない不自然なスタイル。風が吹いても髪が一ミリも動かないようなスタイルは、現代のトレンドである「抜け感」や「ナチュラルさ」とは、正反対の印象を与えてしまいます。
3.時代遅れの、鋭すぎる「束感」
一昔前に流行したような、毛先を針のようにツンツンと尖らせた、過度に鋭角的な束感。あるいは、ジェルで濡らしたような、細く、硬い束感の表現も、今の時代の空気感からは、少し浮いて見えてしまう可能性があります。
「ダサい」を「お洒落」に変える、プロのスタイリング術
それでは、これらの「ダサい」印象を回避し、洗練されたお洒落なスタイルを創り上げるためには、どうすれば良いのでしょうか。その答えは、「清潔感」と「自然な質感」にあります。
1.「マットワックス」を選び、清潔感を保つ
まず、ワックス選びの段階で、ツヤを抑えたドライな質感に仕上がるマットワックスやクレイワックスを選ぶことを、強くおすすめします。これらのワックスは、ベタつきやテカリを一切感じさせないため、誰でも簡単に、清潔感のある自然な質感を創り出すことが可能です。
2.ワックスは「少量」を「完璧に伸ばして」使う
スタイリング失敗の最大の原因である「つけすぎ」を防ぐため、ワックスの量は、常に「小豆一粒大」ほどの少量から始めてください。そして、そのワックスを、手のひらと指の間に、完全に透明になるまで完璧に伸ばしてから、髪に馴染ませることが、ベタつきを防ぐための絶対的なルールです。
3.髪の内側から、空気を含ませるように馴染ませる
ワックスを髪の表面から撫でつけるのではなく、髪の内側に下から手を入れ、根元近くから毛先に向かって、髪全体に空気を含ませるように、ふんわりと馴染ませていきます。このひと手間が、固めすぎていない、自然で動きのあるスタイルを創り出すための秘訣です。
最高のスタイルは、最高の「土台」と「道具」から
これまで、ダサく見えないためのスタイリング術をご紹介してまいりましたが、その大前提として、お客様一人ひとりの髪質や骨格に合わせて、そもそもスタイリングがしやすいように、そして現代的なシルエットになるように、緻密に計算されたベースカットが施されていることが、何よりも重要です。
私達プロのスタイリストは、時代のトレンドを常に研究し、お客様がご自宅で簡単に、そしてお洒落にスタイリングができるようなヘアデザインをご提案いたします。そして、そのデザインを最大限に活かすための、高品質な「サロン専売品」の中から最適な一品を選び出し、プロの技術を直接お伝えさせていただきます。
もう、ご自身のスタイリングに、自信をなくす必要はございません。ぜひ一度、私達にご相談ください。