ワックスが効きにくい「直毛」を操る|選び方とスタイリングの秘訣
髪質が「直毛」であるために、日々のスタイリングにお悩みの方は、実は非常に多くいらっしゃいます。「ワックスをつけても髪が動かない」「すぐに元のストレートな状態に戻ってしまう」「ボリュームが出ずに、平面的に見える」といったお悩みは、直毛の方が抱える典型的なものです。しかし、ご自身の髪質を正しく理解し、それに合ったワックスとスタイリング方法を選べば、直毛は誰よりも美しいスタイルを創り出す可能性を秘めています。この記事では、ワックスが効きにくい直毛を、意のままに操るためのプロの技術について詳しく解説いたします。
なぜ直毛はワックスが効きにくいのか
まず、なぜ直毛のスタイリングが難しいのか、その理由を知ることが重要です。直毛は、髪の表面を覆うキューティクルが、クセ毛の方に比べて非常に綺麗に整っている状態です。そのため、髪一本一本がサラサラとしており、ワックスの成分が髪に引っかかりにくく、滑りやすいという性質を持っています。また、髪自体にハリとコシが強い方が多く、その反発力によって、ワックスでつけた動きや形が元に戻りやすいのです。
直毛のスタイリングに最適なワックスの選び方
この「滑りやすい」「元に戻りやすい」という直毛の性質を克服するためには、髪に適度な「引っかかり」と「摩擦力」を与え、かつ、力強いセット力でスタイルを維持してくれるワックスを選ぶ必要があります。
ドライで強力なホールド力を持つ「マットワックス」「クレイワックス」
直毛の方にとって、最も相性が良いとされるのが、ツヤを抑えたドライな質感に仕上がるマットワックスやクレイワックスです。これらのワックスは、髪の余分な油分を吸収し、髪一本一本に適度な摩擦力を与えてくれるため、サラサラと滑りやすい直毛でも、驚くほどスタイリングしやすくなります。また、セット力が非常に高い製品が多いため、創ったスタイルを一日中力強くキープしてくれます。
油分の多い、ツヤ系のワックスは避けた方が賢明
逆に、油分を多く含む、ツヤ系のグリースやクリームタイプのワックスは、直毛の滑りやすさをさらに助長してしまい、時間が経つと重みでスタイルが潰れてしまう原因となりがちです。まずは、ドライな質感のワックスから試してみることを強くおすすめいたします。
プロが実践する、直毛を意のままに操るスタイリング術
最適なワックスを選んだら、次はその性能を最大限に引き出すための、直毛ならではのスタイリング方法をマスターしましょう。
ドライヤーで髪に「クセ付け」をする
スタイリングの成否は、ワックスをつける前のドライヤーの段階で決まります。直毛の方は特に、この工程が重要です。髪を乾かす際に、ただ乾かすのではなく、手で髪を握り込むようにしたり、様々な方向に散らしながら乾かしたりして、髪に人工的な「クセ」を仕込んでおきます。根元を立ち上げるように乾かせば、ボリュームの土台も創ることができます。
ワックスは「擦り込む」ように馴染ませる
少量のワックスを手のひらで完璧に伸ばしたら、髪の表面を撫でるようにつけるのではなく、髪の内側に手を入れ、根元付近から毛先に向かって、髪同士を優しく擦り合わせるようなイメージでワックスを馴染ませていきます。この動作によって、ワックスが髪にしっかりと絡みつき、操作性が格段に向上します。
指先で「つまみ出し」て仕上げる
全体にワックスが馴染んだら、最後に指先に残ったワックスで、毛束を少しずつつまみ出し、軽くねじるようにして、スタイルの細部を創り込んでいきます。この丁寧な仕上げが、単調になりがちな直毛に、立体感と洗練された印象を与えます。
最高のスタイルは「カット」と「プロの道具」から
これまでにご紹介した方法を実践すれば、ご自宅での仕上がりは格段に向上するはずです。しかし、そもそも直毛の方がスタイリングしやすいように、毛量調整や質感調整(セニングやスライドカットなど)が施されたベースカットがなければ、日々のスタイリングは難しいものになってしまいます。
私達プロのスタイリストは、お客様の直毛という素材を最大限に活かすための、緻密に計算されたカットを施します。そして、そのカットデザインを完璧に再現するための、高品質な「サロン専売品」の中から最適なワックスを選び出し、その場で正しいスタイリング方法までを丁寧にお伝えさせていただきます。
もう、ワックスが効かないと悩む必要はございません。その答えを見つけるために、ぜひ一度、私達にご相談ください。