床屋での頼み方「前髪」で印象自在|失敗しないオーダー術を解説
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ヘアスタイルの中で、あなたの印象を最も大きく左右するパーツ、それが「前髪」です。前髪を上げるのか、下ろすのか、あるいは流すのか。その長さや質感、ほんの少しの違いで、清潔感や、若々しさ、そして知的な雰囲気まで、自由自在に演出することができます。しかし、その重要さとは裏腹に、理想のイメージを的確に言葉で伝えるのは、非常に難しいものです。この記事では、あなたの魅力を最大限に引き出す、前髪の頼み方について、分かりやすく解説します。
Contents
オーダーの基本:前髪の「方向性」を決める
まず、あなたのなりたいイメージに合わせて、前髪をどの方向に動かしたいか、という大きな方向性を決めましょう。
上げるか、下ろすか、流すか
- 上げるスタイル(アップバング)
与える印象
おでこをすっきりと出すことで、表情が明るく見え、自信に満ちた、快活な印象を与えます。ビジネスシーンにおいても、非常に好感度の高い、清潔感の象徴とも言えるスタイルです。
頼み方の例
「前髪は、ワックスをつけた時に、自然に立ち上げることができる長さを残してください」 - 下ろすスタイル
与える印象
若々しく、優しく、そして目力を強調することで、少しミステリアスな雰囲気を演出することもできます。トレンド感のある、おしゃれなスタイルです。
頼み方の例
「前髪は下ろす感じで、眉毛が隠れるくらいの長さにしてください」 - 流す/分けるスタイル
与える印象
知的で、落ち着いた、品格のある大人の印象を与えます。七三分けやセンターパートなど、クラシックでありながら、現代的なアレンジも可能なスタイルです。
頼み方のポイント
「七三に分けて、右(あるいは左)に流しやすいように、少し長めに残してください」
さらにこだわる、理想の「長さ」と「質感」の伝え方
方向性が決まったら、次は、より具体的な長さや質感のニュアンスを伝えて、理想のイメージに近づけていきましょう。
長さの基準を、具体的に伝える
顔のパーツを基準にして伝えると、理容師とのイメージの共有が非常にスムーズになります。
- 眉(まゆ)
「眉毛の、ちょうど上くらいの長さで、すっきりとお願いします」「眉毛に、少しかかるくらいの長さで」 - 目(め)
「目に入らない、ギリギリの長さでお願いします」
質感で、おしゃれ感を調整する
同じ長さでも、質感を変えるだけで、印象は大きく変わります。
- 軽め/束感
「すいて軽くして、ワックスをつけた時に、束感が出やすいようにしてください」と伝えることで、動きのある、現代的なスタイルになります。 - 重め
「あまりすかずに、少し重さを残して、まとまりが出る感じにしてください」と伝えれば、落ち着いた、モードな雰囲気のマッシュスタイルなどに適しています。
顔の形や悩みに合わせた、プロの提案
あなたに本当に似合う前髪は、プロの客観的な視点と、専門的な技術があって初めて完成します。
なぜ理容師への相談が重要なのか
- 顔の形との最適なバランス
プロの理容師は、お客様一人ひとりの顔の形(丸顔、面長など)を瞬時に見極め、その輪郭が最もバランス良く、美しく見える前髪の長さや形を熟知しています。 - 厄介な「生えグセ」の解決
「前髪が、どうしても同じ場所で分かれてしまう」「ここの生えグセで、髪が浮いてしまう」といった、ご自身ではどうにもならない悩みも、プロは、その生えグセを活かす、あるいは抑えるための、特別なカット技術で解決に導きます。 - 額の広さや形をカバー
おでこの広さや形といった、コンプレックスに感じている部分も、プロに相談すれば、それを巧みにカバーし、魅力に変える前髪のデザインを提案してくれます。
まとめ
あなたの第一印象を決定づける、最も重要なパーツ「前髪」。そのオーダーを成功させる鍵は、まず「上げる・下ろす・流す」という大きな方向性を決め、次に「長さ」と「質感」という、具体的なディテールを伝えることです。
そして、そのあなたの希望を、あなたの骨格や顔の形に合わせた、最も似合う「あなただけの前髪」へと昇華させてくれるのが、プロの理容師です。
写真を見せる、悩みを正直に話す、どんな方法でも構いません。ぜひ一度、サロンで、あなたの魅力を最大限に引き出す、最高のスタイルについて相談してみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME