ツーブロックの【手入れ】完全ガイド|理容室が教える毎日のセットとメンテナンス術
爽やかでスタイリッシュな印象を与えるツーブロックは、メンズヘアスタイルの定番として絶大な人気を誇ります。しかし、カットしたての格好良さを維持するためには、日々の「手入れ」が欠かせません。
「毎日のセットがうまくいかない」
「伸びてきたらどうすればいいの?」
「どのくらいの頻度で美容室や理容室に行けばいい?」
この記事では、そんなツーブロックの手入れに関するあらゆる疑問に、日々多くのお客様の髪を手がける理容師の視点からお答えします。正しい手入れ方法をマスターして、いつでも清潔感のある理想のヘアスタイルをキープしましょう。
なぜツーブロックは手入れが重要なのか?
ツーブロックは、サイドや襟足を短く刈り上げ、トップの長い髪を被せたメリハリのあるスタイルです。この「長短の差」が魅力である一方、少し伸びるだけで印象が大きく変わってしまいます。
刈り上げた部分が伸びてくると、サイドが膨らんで見えたり、全体のシルエットが崩れて清潔感が失われたりします。また、トップの髪とのバランスも悪くなり、せっかくのスタイルが「だらしない」印象になりかねません。
つまり、簡単な日々のスタイリングと、適切な頻度でのメンテナンスこそが、ツーブロックを格好良く見せるための鍵となるのです。
毎日の基本!セルフスタイリングの手順
サロン帰りの仕上がりを自宅で再現するための、基本的なスタイリング方法を3ステップで解説します。これを実践するだけで、毎日のセットが見違えるほど楽になります。
ステップ1:まずは髪を根元からしっかり濡らす
スタイリングを始める前に、髪全体をシャワーなどで根元からしっかり濡らしましょう。寝癖がついたままスタイリング剤をつけても、髪は言うことを聞いてくれません。一度クセをリセットすることが、美しいシルエットを作るための第一歩です。
ステップ2:ドライヤーでの乾かし方が仕上がりを左右する
スタイリングの成否は、8割がドライヤーで決まると言っても過言ではありません。以下のポイントを意識して乾かしてみてください。
- トップの根元を立ち上げる
トップにボリュームが欲しい部分は、髪の根元を下から持ち上げるようにして、温風を当てます。 - サイドは上から押さえる
膨らみやすいサイドの髪は、手のひらで軽く押さえつけながら、上から下に風を当ててボリュームを抑えます。 - 全体の流れを作る
ある程度乾いたら、手ぐしで髪を流したい方向に動かしながら乾かし、スタイルの土台を作ります。
このひと手間で、スタイリング剤が少量で済むようになり、スタイルも長時間キープしやすくなります。
ステップ3:スタイリング剤を正しく選んで付ける
なりたいスタイルに合わせてスタイリング剤を選びましょう。
- ワックス
動きや束感を出し、ナチュラルに仕上げたい場合に最適。 - ジェル、グリース
ツヤを出し、かっちりと固めたいビジネススタイルやウェットヘアにおすすめ。
スタイリング剤は、まず手のひらに少量取り、指の間まで透明になるまでしっかりと伸ばします。そして、髪の根元に近い部分から全体に空気を含ませるように馴染ませていきましょう。最後に、指先で毛束をつまんだり、全体のシルエットを整えたりして完成です。
かっこよさをキープするプロのメンテナンス術
日々のスタイリングと同じくらい重要なのが、定期的なメンテナンスカットです。
散髪の理想的な頻度は「3週間~1ヶ月」
ツーブロックのスタイルを最も美しく保てる期間は、カットしてから約3週間です。特に刈り上げ部分は髪が短い分、数ミリ伸びるだけで印象が大きく変わります。
遅くとも1ヶ月〜1ヶ月半に一度は理容室や美容室を訪れ、メンテナンスカットをすることをおすすめします。伸びた分だけ刈り上げ部分を整え、トップの長さや量を調整してもらうことで、いつでも最高の状態をキープできます。
伸びてきた時の対処法
次のカットまで少し期間が空いてしまう場合、伸びてきた刈り上げ部分を隠すようにトップの髪をスタイリングで被せることで、一時的に対処することは可能です。しかし、根本的な解決にはならず、セットにも時間がかかるようになります。やはり、定期的にプロの手で整えてもらうのが最善策です。
セルフカットはおすすめしない理由
「刈り上げ部分だけなら自分でバリカンで…」と考える方もいるかもしれませんが、セルフカットは非常にリスクが伴います。
- 左右の高さがずれてしまう
- 後頭部など見えない部分で失敗する
- トップの髪との繋がりが不自然になる
一度失敗してしまうと、プロでも修正が難しくなるケースがあります。大切なヘアスタイルだからこそ、信頼できる理容師に任せるのが賢明です。
まとめ
ツーブロックは、ポイントを押さえた手入れさえすれば、誰でも簡単にかっこよくキープできるスタイルです。
- 毎日のスタイリングは「濡らす→乾かす→付ける」の基本を守る
- メンテナンスカットは「3週間~1ヶ月」を目安にする
この2つを実践するだけで、あなたのツブロックスタイルは常に清潔感があり、魅力的な状態を保つことができます。
「自分に合ったスタイリング剤がわからない」「もっと手入れが楽なスタイルにしたい」など、髪に関する悩みがあれば、遠慮なく理容師にご相談ください。私たちは髪のプロとして、あなたのライフスタイルに合わせた最適なスタイルと手入れ方法を提案させていただきます。