お役立ち情報

ツーブロックの清潔感を保つ秘訣。メンテナンスの頻度と方法を解説

sho0202

サイドをすっきりと刈り上げた、清潔感あふれるツーブロックスタイル。カットしたての日は、鏡を見るたびに気分が上がりますよね。

しかし、2週間、3週間と日が経つにつれて、「なんだか刈り上げた部分が伸びてきた…」「全体のシルエットが崩れて、セットが決まりにくくなった…」と感じた経験は、誰にでもあるのではないでしょうか。

そう、ツーブロックスタイルは、カットして終わりではありません。その格好良さと清潔感を維持するためには、**定期的な「メンテナンス」**が不可欠なのです。

この記事では、あなたのツーブロックスタイルを常に最高の状態で保つための、メンテナンスの最適な頻度や方法について、詳しく解説していきます。

なぜツーブロックにメンテナンスが不可欠なのか?

そもそも、なぜツーブロックはこまめなメンテナンスが必要なのでしょうか。

  • 清潔感の生命線は「コントラスト」
    ツーブロックの魅力は、短い刈り上げ部分と、その上の長い髪との間に生まれる「コントラスト(差)」にあります。刈り上げ部分が伸びてくると、このメリハリが失われ、境界線が曖昧になります。これが、一気に野暮ったく、だらしない印象を与えてしまう最大の原因です。
  • 短いからこそ「伸び」が目立つ
    髪は1ヶ月に約1cm伸びると言われています。トップの長い髪の1cmはさほど気にならなくても、もともと数ミリしかない刈り上げ部分の1cmは、見た目に非常に大きな変化をもたらします。「黒々としていた部分が、なんだかボサボサしてきた」と感じるのはこのためです。
  • スタイリングが決まりにくくなる
    メンテナンスを怠ると、抑えられていたサイドの髪が膨らみ始め、全体のシルエットが崩れてきます。朝、いくらセットしても髪がまとまらず、時間ばかりがかかってしまう原因にもなります。

メンテナンスの最適な頻度・周期は?

では、どのくらいのペースでメンテナンスに通うのがベストなのでしょうか。これは、刈り上げのミリ数によって変わってきます。

  • 短いミリ数(2mm〜4mm)の場合
    理想は「2〜3週間」地肌が透けるような短い刈り上げは、伸びが最も目立ちやすいスタイルです。シャープな印象をキープしたいなら、3週間以内にメンテナンスするのがおすすめです。
  • 標準的なミリ数(6mm前後)の場合
    理想は「3週間〜1ヶ月」最も人気の高い長さですが、やはり1ヶ月が経つ頃には伸びが気になり始めます。清潔感を維持するための目安として、3週間〜1ヶ月に一度のメンテナンスを心がけましょう。
  • 長めのミリ数(9mm以上)の場合
    「1ヶ月〜1.5ヶ月」でもOKもともと自然な長さに設定しているため、伸びが比較的目立ちにくいのが特徴です。1ヶ月を過ぎても、それほど気にならない場合も多いでしょう。

もちろん、髪が伸びる速さや、ご自身がどこまで許容できるかには個人差があります。上記の期間は、あくまで「快適な状態をキープするための目安」として参考にしてください。

サロンでのメンテナンスVSセルフメンテナンス

伸びてきた刈り上げ部分。プロに任せるべきか、それとも自分で処理できるのか。それぞれのメリット・デメリットを見てみましょう。

サロンでのメンテナンス

プロの理容師に任せる最大のメリットは、**「安心感」と「クオリティの高さ」**です。

  • メリット:
    • 正確な技術で、前回のスタイルを完璧に再現してくれる。
    • 自分では見えない後頭部や、左右のバランスも綺麗に整えてくれる。
    • 髪や頭皮に関する相談もできる。
  • デメリット:
    • 費用と時間がかかる。

多くのヘアサロンでは、「刈り上げ部分だけ」を整える、短時間・低価格のメンテナンスメニューを用意しています。全体をカットするよりも手軽なので、ぜひ一度相談してみてください。

セルフメンテナンス(バリカン)

費用を抑えられるのが魅力ですが、それ以上に失敗のリスクが高いことを理解しておく必要があります。

  • メリット:
    • 経済的で、自分の好きなタイミングでできる。
  • デメリット:
    • 左右の高さがずれる、ムラができて虎刈りになる。
    • 見えない後頭部の処理が非常に難しい。
    • 一度失敗すると、プロでも修正が困難な場合がある。
    • 切った髪の毛の後片付けが大変。

大切なヘアスタイルを守るためにも、少しでも不安がある方は、プロに任せることを強くおすすめします。

次のカットまで。伸びかけ期間を乗り切るスタイリング術

サロンに行く時間がなく、少し伸びてきてしまった…。そんな時の応急処置的なスタイリング術です。

  • ドライヤーで膨らみを抑える
    髪を乾かす際に、伸びてきたサイドの部分を、ドライヤーの風を上から当てながら手のひらでしっかりと押さえつけます。こうすることで、一時的にボリュームを抑えることができます。
  • スタイリング剤でタイトに見せる
    少しセット力のあるジェルやグリース、ワックスなどを使い、サイドの髪をタイトに撫でつけるようにスタイリングします。ウェットな質感にすると、よりまとまりが良く見えます。

まとめ

ツーブロックスタイルは、「カットして終わり」ではなく、**「定期的なメンテナンスまで含めて一つのスタイル」**と考えることが、格好良さを維持する秘訣です。

計画的にメンテナンスを行うことは、面倒なことではなく、常に清潔感のある良い状態でいるための「自分への投資」です。

あなたの髪質や骨格、伸びる速さを理解し、最適なメンテナンス周期や、伸びてきても格好いいスタイルを提案してくれる。そんな「かかりつけの理容師」を見つけることが、あなたの毎日をより快適で、自信に満ちたものにしてくれるはずです。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
古賀昌平(こがしょうへい)
古賀昌平(こがしょうへい)
フレッシュネスバーバーショップ広報
天神大牟田線・西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。福岡県出身。学生時代は水泳部に所属。趣味は、漫画やアニメを見ること(HUNTER×HUNTER、NARUTO -ナルト-、BLEACHなど)。
記事URLをコピーしました