ツーブロック×アシメはダサい?お洒落に差がつく、さりげない個性の作り方
メンズヘアの定番として、すっかり定着した「ツーブロックスタイル」。清潔感があり、スタイリングも簡単なことから、多くの男性が一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
しかし、その一方で「みんなと同じで、少し物足りない」「何か一つ、自分だけの個性を加えたい」と感じたことはありませんか?
その答えの一つが、左右非対称のデザインを取り入れる**「アシンメトリー(アシメ)」**スタイルです。「でも、アシメって奇抜になりすぎない?」「一昔前の流行というイメージが…」と、少し不安に思うかもしれません。
ご安心ください。現代のアシメは、かつてのような「やりすぎ感」は皆無。緻密に計算された“さりげない”左右非対称は、あなたのツーブロックスタイルをありきたりから脱却させ、魅力を格段に引き上げる高等テクニックなのです。
なぜ今、再び「ツーブロック×アシメ」が注目されるのか?
定番スタイルに少しの変化を加えるアシメには、見た目以上のお洒落なメリットが隠されています。
1. “脱・量産型”を叶える、自分だけの個性
誰もが取り入れているツーブロックスタイルだからこそ、ほんの少し左右のバランスを変えるだけで、それは「あなただけのオリジナルスタイル」に昇華します。「よく見ると、ちょっと違う」そのさりげないこだわりが、お洒落な雰囲気を醸し出します。
2. 驚きの「骨格補正」効果
実は、ほとんどの人の顔は完全な左右対称ではありません。その生まれ持った非対称性に、あえてヘアスタイルでアシンメトリーな要素を取り入れることで、視覚的に顔全体のバランスを整える効果が期待できます。例えば、気になる片側のハチ張り(側頭部の出っ張り)を、髪の長短で巧みにカバーすることも可能です。
3. スタイリングで表情が変わる楽しさ
左右の長さや形が違うため、スタイリング次第で様々な表情を楽しめるのもアシメの魅力です。片側はタイトに抑えてシャープな印象に、もう片側はボリュームを出して遊ぶなど、オンとオフで印象を切り替えることもできます。
【レベル別】さりげないアシメスタイルの作り方
アシメの取り入れ方は一つではありません。さりげないレベルから、デザイン性の高いものまで、代表的なスタイルをご紹介します。
- レベル1:前髪アシメ方法: 全体の長さは左右対称に近いですが、前髪だけを斜めにカットし、長短をつけます。印象: 最もさりげなく、誰でも挑戦しやすいアシメスタイルです。前髪を上げるアップバングにも、下ろすスタイルにも対応でき、自然な毛流れを演出できます。
- レベル2:刈り上げアシメ方法: ツーブロックの刈り上げ部分に左右差をつけます。例えば、片側は耳周りまで低めに、もう片側はこめかみ近くまで少し高めに刈り上げる、といったデザインです。印象: 普段は上の髪で隠れていますが、髪を耳にかけたり、風が吹いたりした時にチラリと見える、まさに“隠れたお洒落”です。
- レベル3:トップの長さアシメ方法: 片サイドは耳が出るくらい短く、もう片サイドは耳にかかるくらい長く残すなど、トップの髪の長さに明確な左右差をつけます。印象: 最もデザイン性が高く、モードな雰囲気を演出できます。長い方を流すようにスタイリングするのが王道です。
ビジネスシーンでもOK?「大人のアシメ」オーダーの掟
TPOをわきまえた、お洒落な大人でいるためには、いくつかのルールがあります。
- 極端な長短差はつけない: あくまで「よく見ると左右が違う」と感じる、数センチ単位の差に留めるのが、品格を保つ秘訣です。
- 前髪やパートラインで、さりげなく取り入れる: 分け目を少し中央からずらす「七三分け」や「八二分け」も、広い意味ではアシメスタイルです。前髪を斜めに流すスタイルが、ビジネスシーンでは最も取り入れやすいでしょう。
- 清潔感を絶対に損なわない: ツーブロック部分は定期的にメンテナンスできれいに刈り込み、スタイリング剤できちんとセットすることが、だらしなく見せないための絶対条件です。
アシメスタイルを活かす、簡単セット術
アシメスタイルは、ドライヤーでのベース作りが鍵を握ります。
- ドライヤーで方向性を決める: 長い方を流したい方向へ、ドライヤーの風を根元から当てて、しっかりとクセづけします。逆に、短い方はボリュームが出ないよう、上から押さえるように乾かすと、メリハリが生まれます。
- スタイリング剤を使い分ける意識: 短いサイドはジェルやグリースでタイトに。長いトップはワックスで動きを出すなど、場所によって整髪料を使い分けると、よりデザイン性が高まります。
絶妙なバランスが命。「アシメ」こそプロの理容師に任せるべき理由
アシメスタイルは、その自由度の高さゆえに、一歩間違えると単に「カットに失敗した髪型」に見えてしまう、非常に難易度が高いスタイルです。その成否は、施術者の技術力とデザイン力に100%依存します。
- 骨格を計算した「デザイン力」プロの理容師は、あなたの顔の形、骨格、髪の生え癖を全て計算した上で、「どこを、どのくらい非対称にすれば、あなたの顔が最もバランス良く、かっこよく見えるか」をミリ単位でデザインしてくれます。
- 精密な「カット技術」アシメスタイルは、左右それぞれのカットラインの美しさが命です。曖昧さのない、シャープで精密なカットは、メンズヘアを専門とする理容師の真骨頂です。
- 「やりすぎない」さじ加減の提案力「ビジネスでも通用する、さりげないアシメにしたい」といった、あなたの曖昧な要望を正確に汲み取り、ライフスタイルに合わせた最適なバランスを提案してくれるのも、プロならではの価値です。
まとめ
定番のツーブロックスタイルに「アシメ」というスパイスを加えることで、ありきたりではない、あなただけの個性を表現することができます。そして、現代のアシメは、骨格補正効果も期待できる、緻密に計算されたお洒落テクニックなのです。
しかし、その絶妙なバランスは、自己判断では非常に難しいもの。あなたの魅力を最大限に引き出すアシメスタイルは、プロの理容師の診断と技術があって初めて完成します。
いつものツーブロックから一歩踏み出し、自分だけのスタイルを見つけたいなら、ぜひ一度、デザイン力に優れたプロの理容師に相談してみてはいかがでしょうか。