トリートメントを髪を濡らす前に?メンズヘアケアの新発想とその効果
トリートメントはシャンプーの後、濡れた髪に使うのがヘアケアの常識。しかし、その常識を覆すような「髪を濡らす前」にトリートメントを使う、というケア方法について耳にしたことはありませんでしょうか。その効果や正しいやり方について、疑問に思われている方も少なくないかと存じます。この記事では、少し特別なケア方法である「濡らす前」に行うトリートメントの目的と、どのような場合に効果的なのかを詳しく解説いたします。
一般的なトリートメントを濡らす前に使うのは有効か
まず、多くの方が疑問に思われるであろう「いつも使っている洗い流すトリートメントを、乾いた髪に使っても良いのか」という点についてです。結論から申し上げますと、この方法はあまりお勧めできません。なぜなら、一般的なトリートメントは、水分によってキューティクルが少し開いた、濡れた状態の髪に成分が浸透しやすいように設計されているからです。乾いてキューティクルが閉じている髪に使用しても、成分が髪の表面に乗るだけで内部まで届きにくく、十分な効果が期待できない可能性があります。
「濡らす前」専用トリートメントの目的と効果
一方で、ヘアケア製品の中には、乾いた髪、つまり「濡らす前」に使用することを前提として開発された、特別なトリートメントも存在します。これらは「プレシャンプートリートメント」とも呼ばれ、日々のケアに加えることで、髪の悩みをより深くケアすることができます。その主な目的は、シャンプー時のダメージから髪を保護することにあります。特に傷んだ髪は、シャンプーの洗浄成分や髪同士の摩擦によって、きしみや絡まりが起きやすくなります。シャンプー前にオイルなどで髪をコーティングしておくことで、その負担を和らげるクッションのような役割を果たしてくれるのです。
乾いた髪へのトリートメントが特に有効なケース
この「濡らす前」に行うスペシャルケアは、すべての方に必ずしも必要なわけではありません。しかし、特定の髪の悩みを抱える方にとっては、非常に効果的なアプローチとなり得ます。例えば、ヘアカラーやパーマを繰り返し、シャンプーのたびに髪がひどく絡まってしまうほどのハイダメージ毛の方。また、髪の乾燥やパサつきが著しく、シャンプーによって必要な油分まで奪われすぎていると感じる方にも適しています。製品によっては、頭皮の毛穴に詰まった皮脂汚れを浮かせるクレンジング効果を目的としたものもあり、頭皮のべたつきが気になる方にも有効です。
正しい「濡らす前」のケアの基本的な進め方
「濡らす前」のケアを行う際の、基本的な手順をご紹介します。まず、髪が乾いた状態で丁寧にブラッシングを行い、髪表面の汚れやホコリを落とします。次に、「濡らす前」専用のトリートメントやヘアオイルなどを、ダメージが気になる毛先を中心になじませます。製品によっては頭皮のマッサージに使うものもありますので、用途を確認しましょう。その後、製品の推奨時間どおりに時間を置き、成分をなじませます。最後に、通常通りにお湯で全体をよくすすぎ、シャンプー、そして必要であればシャンプー後のトリートメントというように、いつものヘアケアを進めてください。
新しいケア習慣で、髪の悩みに深くアプローチする
「濡らす前」に行うトリートメントは、日々のケアを格上げするスペシャルケアです。しかし、ご自身の髪の状態に本当に必要なのか、またどのような製品が最適なのかを個人で判断するのは、なかなか難しいかもしれません。自己流で誤ったケアを行うと思わぬトラブルの原因ともなりかねません。ご自身の髪の状態を詳しく知りたい、最適なケア方法を知りたいという方は、ぜひ一度、私たち髪のプロフェッショナルにご相談ください。専門的な視点から、お客様一人ひとりに合った最善のケアプランをご提案させていただきます。