トリートメントの流し忘れ、どうなる?髪と頭皮への影響と正しい対処法
バスタイムを終えてさっぱりとした後、ふと「トリートメントをきちんと洗い流しただろうか」と不安に駆られた経験はございませんか。毎日の習慣となっているヘアケアだからこそ、時にはうっかりすすぎが不十分になってしまうこともあるかもしれません。髪を健やかに保つためのトリートメントも、使い方を誤ると、かえってトラブルの原因となることがあります。この記事では、トリートメントを流し忘れた場合の影響と、その正しい対処法について詳しく解説いたします。
トリートメントを流し忘れると起こりうること
洗い流すタイプのトリートメントは、その名の通り、最終的に洗い流すことを前提に成分が配合されています。もし、これを流し忘れたり、すすぎが不十分だったりすると、髪と頭皮にいくつかの好ましくない影響を及ぼす可能性があります。
まず髪に対しては、過剰な油分やコーティング成分が残ることで、ドライヤーで乾かしてもなかなか乾ききらなかったり、全体的に重くべたついた仕上がりになったりします。また、その粘着性から空気中のホコリや汚れが付着しやすくなり、不衛生な状態を招くことも考えられます。
そして、より注意すべきなのは頭皮への影響です。トリートメントの成分が頭皮の毛穴に詰まってしまうと、皮脂の正常な分泌が妨げられ、フケやかゆみ、ニオイ、さらには頭皮ニキビといったトラブルを引き起こす原因となり得ます。
流し忘れに気づいた時にすべきこと
もし、トリートメントを流し忘れたことに気づいた場合は、慌てる必要はありません。最もシンプルで効果的な対処法は、気づいた時点ですぐに、ぬるま湯で丁寧に洗い流すことです。この時、再度シャンプーをする必要はありません。むしろ、シャンプーによる過度な洗浄は、必要な皮脂まで奪ってしまう可能性があるため、お湯だけで十分です。指の腹を使い、頭皮を優しくマッサージするようにしながら、髪の根元から毛先まで、入念にすすぎを行ってください。
「洗い流さないトリートメント」との明確な違い
ここで注意したいのが、「洗い流さないトリートメント」との混同です。洗い流すタイプと洗い流さないタイプでは、その目的と成分処方が根本的に異なります。洗い流すタイプが髪の内部補修を主目的とし、洗い流すことで最適な状態になるよう調整されているのに対し、洗い流さないタイプはドライヤーの熱や紫外線といった外部刺激から髪を保護することを主目的としています。洗い流すトリートメントを洗い流さないトリートメントの代わりに使用することは、先述したようなトラブルの原因となりますので、必ず製品の用途を守ってご使用ください。
すすぎ残しを防ぐための正しいすすぎの目安
日々のケアですすぎ残しを防ぐためには、正しいすすぎの目安を知っておくことが大切です。一般的には、髪の表面のぬめり感がなくなり、指通りが滑らかでありながらも、少しだけ「キュッ」とした感触が感じられる状態が、すすぎ完了のサインです。特に、自分では見えにくい耳の後ろや襟足、髪の生え際などは成分が残りやすい部分ですので、シャワーヘッドを頭皮に近づけながら、意識して丁寧に洗い流すように心がけましょう。
正しい習慣でヘアケアの効果を最大限に
トリートメントは、髪に塗布する時間だけでなく、最後の「すすぎ」の工程まで含めて一つの完成されたケアです。万が一流し忘れてしまった場合は、慌てずに洗い流し、日々のすすぎを少しだけ丁寧に行うことを意識するだけで、髪と頭皮の状態は大きく改善されます。ご自身の髪質や頭皮の状態に最適なケア方法や製品選びについて、さらに詳しくお知りになりたい場合は、どうぞお気軽に私たちヘアサロンの専門家にご相談ください。お客様一人ひとりに合わせた最適なアドバイスをさせていただきます。