トリートメントで頭皮が痒くなる原因とは?デリケートな地肌を守る、正しいケア
髪のダメージを補修し、美しい質感を保つために使っているはずの、ヘアトリートメント。それなのに、なぜか、トリートメントを使った後、頭皮に、むずむずとした、我慢できない「かゆみ」を感じてしまう。そんな、矛盾した、そして、非常に不快な経験をされたことはございませんでしょうか。「自分の肌には、トリートメントは合わないのかもしれない」。そう結論づけてしまう前に、ぜひ一度、その原因と、正しいケアの方法について、知っていただきたいと思います。
かゆみを引き起こす、二つの大きな原因
トリートメントの使用後に、頭皮のかゆみが発生する場合、その背景には、大きく分けて、二つの原因が考えられます。その多くは、製品そのものの問題というよりも、私たちの、日々の何気ない使い方に、そのヒントが隠されています。
原因1:トリートメントの「つけ方」と「洗い残し」
まず、最も一般的で、そして、最も多い原因が、トリートメントの、誤った「つけ方」と、それに伴う「洗い残し」です。ここで、非常に重要なことを、改めて確認しておきましょう。ヘアトリートメントとは、その目的において、あくまで「髪の毛」を補修し、保護するためのものであり、「頭皮(地肌)」に直接つけるためのものではありません。トリートメントに含まれる、油分や、シリコンをはじめとするコンディショニング成分は、髪にとっては、なめらかな指通りや、ツヤを与えるための、心強い味方ですが、頭皮にとっては、毛穴を塞ぎ、炎症やかゆみを引き起こす、刺激物となってしまう可能性があるのです。良かれと思って、根元からたっぷりとトリートメントを塗布してしまったり、その後のすすぎが不十分で、頭皮に成分が残留してしまったりすることが、かゆみの、最大の原因となります。
原因2:配合されている「成分」との相性
もう一つの原因として、ご自身の肌質と、トリートメントに配合されている、特定の「成分」との相性が、考えられます。お顔のスキンケア製品と同様に、ヘアケア製品にも、様々な植物エキスや、香料、防腐剤などが配合されています。これらの成分の一つひとつは、安全性が確認されたものですが、ごく稀に、特定の人の肌質にとっては、アレルギー反応や、刺激の原因となる場合があります。
頭皮のかゆみを防ぐための、正しいトリートメントの使い方
では、頭皮のかゆみを防ぎ、トリートメントが持つ、髪への恩恵だけを享受するためには、どのように使えば良いのでしょうか。
鉄則1:「頭皮を避け、毛先中心」に塗布する
トリートメントを手に取ったら、まずは、ダメージが最も気になる、毛先を中心に、優しく揉み込むようになじませていきます。そして、手のひらに残った、ごくわずかな量を、髪の中間部に向かって、伸ばしていくのが、プロフェッショナルな基本のつけ方です。決して、頭皮に直接、べったりと塗布しないことを、徹底してください。
鉄則2:「ぬめり」がなくなるまで、徹底的にすすぐ
トリートメントを洗い流す際は、髪の表面の「ぬめり感」がなくなるまで、時間をかけて、丁寧にすすぎましょう。髪だけでなく、シャワーのお湯を、頭皮そのものにしっかりと届け、付着した可能性のある、トリートメントの成分を、完全に洗い流す、という意識が大切です。髪を洗った後に、身体を洗う、という順番を習慣にすることも、背中などに付着した、トリートメントの洗い残しによる、肌トラブルを防ぐ上で、非常に有効です。
それでも痒くなる場合の、製品選びの視点
正しい使い方を徹底しても、なお、かゆみを感じる場合は、製品そのものが、あなたのデリケートな肌質に合っていない可能性があります。そのような場合は、「敏感肌用」や、「低刺激性」と、明記された製品を選ぶことをおすすめします。刺激となりうる可能性のある、香料や着色料などが配合されていない、シンプルな処方のものや、かゆみを抑える、抗炎症成分などが配合されたものも、良い選択肢となるでしょう。
あなたの頭皮に、本当に合った優しさを
頭皮のかゆみという、不快なサインは、あなたの身体が発する、大切なメッセージです。その原因が、使い方にあるのか、あるいは、製品との相性にあるのか。その答えを、ご自身だけで見つけ出すのは、難しいことかもしれません。私達、髪と頭皮の専門家は、お客様一人ひとりの状態を的確に診断し、正しいケアの方法と、あなたの頭皮に、本当の意味で、安心して使える一本をご提案する、最も信頼できるパートナーです。