ヘアカラー後のトリートメント選び|美しい髪色と質感を、長く楽しむために
自己表現の手段として、あるいは、白髪をカバーし、若々しい印象を保つため。今や、ヘアカラーは、こだわりを持つ多くの男性にとって、非常に身近なヘアデザインの一つとなりました。サロンで染め上げたばかりの、理想通りの美しい髪色。その感動を、一日でも長く維持したいと願うのは、誰もが抱く、切実な思いです。そして、その願いを叶えるための、最も重要な鍵を握っているのが、日々のシャンプーの後に行う、「トリートメント」による、集中的なケアなのです。
なぜ、ヘアカラー後の髪に、トリートメントは不可欠なのか
ヘアカラーをした後の髪は、見た目の色が美しく変化している一方で、その内部は、薬剤の影響によって、非常にデリケートな状態に置かれています。
薬剤によって、デリケートになった髪の状態
ヘアカラーは、薬剤の力で髪の表面のキューティクルを開き、内部の色素を分解しながら、新たな色素を浸透させる、という化学的なプロセスを経て完成します。この過程で、髪は、本来持っていたはずのタンパク質や脂質といった、髪の体力を支える重要な栄養分を、少なからず失ってしまいます。その結果、髪の内部は、栄養が抜け落ちた空洞の多い状態となり、外部からの刺激を受けやすく、乾燥しやすい、無防備な状態となるのです。
色素と栄養分が、流出しやすい無防備な状態
キューティクルが開き、内部が空洞化した髪は、いわば、穴の空いたバケツのようなものです。シャンプーのたびに、その隙間から、せっかく定着させた色素と、髪に残った貴重な栄養分が、一緒に流れ出てしまいます。これが、ヘアカラーの「褪色」と、ダメージの進行を、同時に引き起こす、根本的な原因です。
カラーヘアのためのトリートメント、その特別な役割
この、極めてデリケートな状態にあるカラーヘアを守り、美しく保つために、専用のトリートメントは、三つの重要な役割を担っています。
役割1:褪色を防ぎ、美しい髪色を「維持」する
カラーヘア用のトリートメントには、褪色を防ぐための、特別な処方が施されています。カラーリング後のアルカリ性に傾いた髪を、本来のすこやかな状態である弱酸性へと導き、開いたキューティクルを、キュッと引き締める働きがあります。これにより、髪の内部に定着した色素が、外に流れ出てしまうのを、物理的に防ぎます。また、製品によっては、残留したアルカリを除去し、色持ちをさらに高める成分が配合されているものもあります。
役割2:ダメージホールを埋め、髪を「補修」する
カラーリングによって失われた、髪の内部の栄養分を、集中的に補給することも、トリートメントの重要な役割です。髪の主成分であるケラチンなどの補修成分が、ダメージによってできた空洞(ダメージホール)を埋め、髪の密度を高めることで、芯から強く、しなやかな状態へと導きます。
役割3:ツヤを与え、髪色を「美しく見せる」
ダメージを受けた髪は、表面のキューティクルが乱れているため、光をきれいに反射することができず、色がくすんで見えてしまいます。トリートメントが、髪の表面を滑らかに整え、美しいツヤを与えることで、ヘアカラー本来の、鮮やかで、深みのある色合いを、最大限に引き出してくれます。
最高のカラーデザインには、最高のケアを
サロンで創り上げた、こだわりのヘアカラーは、それだけで完成ではありません。その後の、ご自宅での、日々の丁寧なトリートメントケアという、最後のピースが加わって初めて、そのデザインは、完璧なものとなるのです。あなたの髪の状態と、その色味にとって、どのようなケアが最適なのか。その答えは、あなたの髪を染め上げた、担当のプロフェッショナルが、最も深く理解しています。最高の髪色を、最高の状態で維持するために。ぜひ、私達にご相談ください。