「ベタつかない」トリートメントの選び方。軽やかで、潤う髪へ
髪のダメージやパサつきをケアするためにトリートメントは欠かせない。しかし、その一方で、使用後の髪が重くなったり、べたついたりする不快な仕上がりに悩まされている方も少なくありません。特に、男性のヘアケアにおいては、清潔感のある、さらりとした軽やかな質感が求められます。この記事では、髪に必要な潤いはしっかりと与えながらも、決してベタつかない。そんな理想的なトリートメントの選び方と、その使い方について詳しく解説いたします。
ベタつかないための「製品選び」に欠かせない視点
トリートメント後のベタつきを避けるためには、まず、ご自身の髪質に合った「製品選び」が最も重要です。もしあなたが、髪が細く柔らかい、あるいは頭皮が脂っぽくなりやすいタイプであれば、保湿力の非常に高い、こってりとしたクリーム状のトリートメントは、重すぎてしまう可能性があります。ベタつきを避けたい場合は、処方そのものに注目してみましょう。例えば、髪を重くする原因となりうるシリコーンが配合されていない「ノンシリコン処方」の製品や、油分よりも水分補給に重点を置いた製品を選ぶのが、賢明な選択です。
軽やかな仕上がりを叶える「テクスチャー」に注目する
製品選びの際に、非常に分かりやすい判断基準となるのが、その「テクスチャー」です。ベタつかない、軽やかな仕上がりを求めるのであれば、従来の重いクリームタイプだけでなく、よりライトな質感の製品に目を向けてみてください。例えば、乳液のような滑らかな「ミルクタイプ」や、化粧水のようにみずみずしい「ローションタイプ」のトリートメントです。これらの製品は、髪に素早く浸透し、内部に潤いを届けながらも、表面に余分な油分が残りにくいため、さらりとした自然な質感に仕上がります。
ベタつきを生まないための、正しい「使い方」
どれだけ軽やかな製品を選んだとしても、その使い方が適切でなければ、ベタつきの原因となってしまいます。軽やかな仕上がりを叶えるための、正しい使い方には三つの鉄則があります。
一つ目は、「適切な量」を守ることです。特に男性の短い髪には、多くの量は必要ありません。つけすぎは、ベタつきの最大の原因です。
二つ目は、「つける場所」です。トリートメントは、ダメージが気になる髪の中間から毛先に限定してつけ、決して髪の根元や頭皮にはつけないようにしましょう。
そして三つ目が、「徹底したすすぎ」です。髪の表面のぬめり感が完全になくなるまで、ぬるま湯で丁寧に、そして時間をかけて洗い流すことが、さっぱりとした清潔感のある仕上がりへの最後の鍵となります。
あなたの髪に、最高の「軽さと潤い」を
「髪の芯は潤っているのに、触り心地は、さらりと軽い」。この理想的なバランスを実現することこそ、プロフェッショナルが目指すヘアケアの真髄です。そして、その絶妙なバランスは、先進の技術で処方された、質の高い製品によってもたらされます。
私たちヘアサロンでは、お客様一人ひとりの髪質と悩みを的確に診断し、数ある専門的な製品の中から、あなたに最高の「軽さと潤い」をもたらしてくれる、運命の一本をご提案いたします。もう、トリートメント後のベタつきに悩む必要はありません。本物のトリートメントが叶える、心地よい仕上がりを、ぜひあなたの髪でご体感ください。