【メンズ短髪オールバック】で格を上げる。崩れないセット方法からオーダー術まで解説
いつの時代も、流行に流されることなく、自信に満ちた男たちに愛され続ける究極のヘアスタイル。それが、全ての髪を潔く後ろに流した「オールバック」です。
自らの顔をすべて見せるそのスタイルは、何物にも動じない自信と、大人の品格、そして圧倒的な男らしさを象徴します。
しかし、そのシンプルさゆえに奥深く、「いざ自分でやってみると、ただの七三分けのようになってしまう」「硬い直毛が言うことを聞かず、すぐに髪が落ちてきてしまう」と、多くの男性がその再現の難しさに直面します。
この記事では、そんなあなたのための「オールバック完全ガイド」として、一日中崩れない完璧なスタイリングの秘訣から、それを可能にするサロンでのオーダー方法まで、その全てをプロの視点から徹底的に解説します。
なぜ、一流の男は「オールバック」を選ぶのか?
このスタイルが、単なる髪型以上の特別な意味を持つのには、理由があります。
- 1. それは「自信」の現れである顔の輪郭、額、眉。その全てを潔く晒すオールバックスタイルは、自分自身に自信があることの何よりの証明です。その堂々とした佇まいが、周りの人々を惹きつけ、信頼感を生み出します。
- 2. 究極の「清潔感」と「フォーマリティ」顔に一切髪がかからず、ビシッと整えられているため、これ以上ないほどクリーンでフォーマルな印象を与えます。特にスーツスタイルとの相性は最高で、あなたのビジネスパーソンとしての格を一段も二段も引き上げてくれます。
- 3. 大人の「色気」と「貫禄」を醸し出すウェットなスタイリング剤で作り出す、美しいツヤとタイトな毛流れ。それが、経験を重ねた大人の男性ならではの色気と、何事にも動じない貫禄を醸し出します。
- 4. 知的で「シャープ」な印象を与えるフェイスラインがはっきりと出るため、顔全体が引き締まって見え、知的でシャープな印象を与えることができます。思考がクリアで、決断力のある人物像を演出します。
【スタイル別】現代の短髪オールバックヘアカタログ
オールバックは、サイドの処理の仕方で、その表情を大きく変えます。
スタイル1:フェード × オールバック
サイドを地肌から滑らかに刈り上げる「スキンフェード」と組み合わせた、現代バーバースタイルの王道。トップのクラシカルな雰囲気と、サイドのモダンでシャープな質感が融合した、最も男らしいスタイルです。
スタイル2:ツーブロック × オールバック
サイドを短く刈り上げ、トップの長めの髪を被せるように後ろへ流すスタイル。日本人に多い、サイドが膨らみやすい骨格をカバーしつつ、メリハリの効いたスタイルを作ることができます。
スタイル3:パーマ × オールバック
硬い直毛でどうしても髪が流れにくい、という方に最適なスタイル。後ろに流れやすくするためのパーマ(リバースパーマ)をあらかじめかけておくことで、スタイリングが劇的に楽になり、柔らかな動きのあるラフなオールバックも楽しめます。
スタイル4:ナチュラルオールバック
サイドを刈り上げずに、自然な長さを残して、全体の髪を後ろに流すクラシカルなスタイル。より柔らかく、優雅な印象を与え、往年の映画俳優のような雰囲気を醸し出します。
【完全攻略】一日中崩れない!オールバックの作り方
多くの人が挫折するスタイリング。しかし、正しい手順とコツさえ掴めば、誰でも完璧なオールバックを再現できます。
STEP1:【最重要】ドライヤーで「毛流れ」を完璧に作る
全ての基本にして、スタイルの持続性を決定づける最重要工程です。
まず、髪全体を根元からしっかりと濡らし、生えグセをリセットします。その後、手ぐしや目の粗いコーム(櫛)を使い、常に髪を後ろにとかし続けながら、ドライヤーの風を前から当てて乾かします。この「後ろへ流れるのが当たり前」という毛流れの土台を、ドライヤーで完璧に作ることが全てです。
STEP2:スタイリング剤は「ツヤとホールド力」で選ぶ
オールバックには、強いセット力と、美しいツヤ感の出るウェット系のスタイリング剤が不可欠です。
- ポマード / グリース: クラシカルなオールバックを作るための王道アイテム。強いホールド力と、美しいツヤを両立できます。
- ジェル: 最強のホールド力で、スタイルをカチッと固めます。風が強い日や、絶対に崩したくない日に最適です。
STEP3:正しい付け方で、ムラなく仕上げる
スタイリング剤を手のひらによく伸ばしたら、前髪から付けるのはNGです。重さで前髪が落ちてくる原因になります。まず、トップから後頭部にかけて、髪の根元を狙ってしっかりと馴染ませ、その後サイドをタイトに抑えます。最後に、手に残ったスタイリング剤で、前髪を下から上へとかき上げるように付けていくのが鉄則です。
STEP4:コームで「面」を整え、完成
最後に、目の細かいコーム(櫛)を使って、髪の表面を後ろに向かって綺麗に梳かします。この一手間で、美しい毛流れと、光を反射する「面」が整い、プロの仕上がりにグッと近づきます。
理想のオールバックを叶える!サロンでのオーダー術
毎日のスタイリングを楽にし、最高の形を手に入れるためのオーダーのコツです。
- ポイント1:「オールバックにしたい」と明確に伝えるその上で、理想とするスタイルの写真を見せるのが最も確実です。「この写真のように、サイドはフェードで」といったように、具体的なイメージを共有しましょう。
- ポイント2:【最強の時短】流れやすくするパーマを相談する「硬い直毛で、どうしても髪が前に落ちてきてしまう」「毎朝のドライヤーの時間を短縮したい」という方は、ぜひ一度パーマを相談してみてください。後ろに流すためのパーマや、根元の浮きを抑えるアイロンパーマをかけるだけで、スタイリングの難易度が劇的に下がります。
短髪オールバックに関するQ&A
Q. M字額でもできますか?
A. はい、むしろおすすめです。中途半端に前髪で隠そうとするよりも、潔くオールバックにすることで、堂々とした男らしい印象になり、M字部分がその人の個性や渋い魅力として映ります。
Q. 髪が柔らかい(軟毛)のですが、ボリュームが潰れませんか?
A. ドライヤーで根元をしっかりと立ち上げてから、セット力の強いスタイリング剤を選ぶことで、ボリュームをキープすることは可能です。また、根元にだけパーマをかけて、立ち上がりを補助するというテクニックもあります。
まとめ
短髪オールバックは、単なる髪型ではありません。それは、男の自信、品格、そして揺るぎない色気を最大限に引き出す、究極のクラシックスタイルです。
そして、一日中崩れることのない美しい毛流れ、あなたの骨格を最も美しく見せるシルエット。それらは、日々のスタイリングだけでなく、その全ての土台となる**「毛流れを計算したカット」や、「それを補助するパーマ技術」**といった、プロの技があってこそ、初めて完成するのです。
その髪型は、あなたの覚悟と自信の証。
時代に流されない、本物の男のスタイルを、私たちと一緒に作り上げませんか。