【スキンフェードのセット完全ガイド】プロが教える、自宅でサロン級の仕上がりを出す全手順
サロンで完璧に仕上げてもらった、シャープでクリーンなスキンフェードスタイル。鏡に映るその姿に満足したのも束の間、「明日から、自分でこのスタイルをセットできるだろうか…」と、ふと不安になった経験はありませんか?
「ドライヤーの使い方が分からない」
「どんなスタイリング剤を選べばいいの?」
「ワックスを付けても、なぜか上手く決まらない」
そんな、スキンフェードの「セット・スタイリング」に関するあらゆる悩みを、この記事が解決します。プロが実践するセットの全手順を、基本から応用まで徹底解説。いくつかの重要なポイントさえ押さえれば、誰でも簡単にかっこよく、そして毎日をサロン帰りのような最高の自分で過ごすことができます。
セットの成否は「準備」で決まる。スタイリング前の2つの鉄則
多くの方が、スタイリング剤を付けることばかりに意識を向けがちです。しかし、プロの世界では、セットの成否は、その前の「準備段階」で8割決まると言っても過言ではありません。
鉄則①:髪を根元から、必ずしっかり濡らす
寝癖がついたままの髪は、言うことを聞きません。どんなに良いスタイリング剤を使っても、根元のクセが残っていては、時間が経つとすぐにスタイルが崩れてしまいます。必ずシャワーを浴びるか、スプレイヤーなどで髪の根元からしっかりと濡らし、一度完全にリセットすることから始めましょう。
鉄則②:ドライヤーで“スタイルの8割”を完成させる
スタイリング剤は、あくまで形をキープするための補助的な役割です。ドライヤーで乾かす段階で、理想の髪型のシルエットを8割方完成させる。これこそが、プロのスタイリングの最大の秘訣です。ドライヤーの熱を使って、髪に「こう動け」というクセづけをしていきます。
【ドライヤーテクニック編】なりたいスタイル別・乾かし方の極意
あなたのなりたいスタイルに合わせて、ドライヤーの使い方を変えてみましょう。
- 〈髪を立ち上げるスタイル〉アップバング、オールバック、スパイキーなどドライヤーの風を、下から上へ、あるいは前から後ろへと当て、もう片方の手で髪をわし掴みにするように、根元からしっかりと立ち上げて乾かします。トップにボリュームと、後ろへ流れるクセをつけます。
- 〈髪を寝かせる・流すスタイル〉クロップ、サイドパートなどドライヤーの風を、上から下へ、そして流したい方向へと当てます。手で髪を頭皮に軽く押さえつけたり、流したい方向に手ぐしを通したりしながら、ボリュームを抑えて乾かします。
【スタイリング剤編】質感で選ぶ、あなたの相棒
ドライヤーで土台が完成したら、次はスタイリング剤で質感とキープ力を与えます。
- TYPE 1:ツヤ感重視(クラシック・フォーマル) → グリース、ポマードウェットなツヤと強いセット力が特徴。サイドパート(七三分け)やスリックバック(オールバック)といった、ビシッと決めたい紳士的なスタイルに最適です。
- TYPE 2:マット感重視(カジュアル・モード) → マットワックス、クレイワックスツヤのないドライな質感が特徴。クロップスタイルや、無造作なショートスタイルなど、ラフでカジュアルな雰囲気に仕上がります。
- TYPE 3:ホールド力重視(ハード・ウェット) → ジェル最強のセット力と、パリッとした硬質な仕上がりが特徴。絶対に崩したくないスパイキーヘアや、パーマのカールをくっきりと出したい時に。
- TYPE 4:動き・束感重視(パーマ・ナチュラル) → ソフトワックス、ムース、バームパーマの動きを再現したり、作り込みすぎない自然な束感を出したりするのに適しています。センターパートや、ウェーブスタイルに。
【実践編】プロが教える、スタイリング剤の正しい付け方
どんなスタイリング剤にも共通する、基本の付け方です。
- 適量(小豆大)を手のひらで透明になるまで伸ばすつけすぎは禁物。まずは少量から。指の間まで均一に、透明になるまでしっかり伸ばすことで、ダマやムラを防ぎます。
- 根元から、髪全体に揉み込む(前髪は最後!)**絶対に、前髪や髪の表面からつけ始めないでください。**後頭部やトップの内側から、髪の根元を持ち上げるように、空気を含ませながら全体に揉み込みます。
- 指先やコームでシルエットを整える全体に馴染んだら、手に残ったごく少量のスタイリング剤で、前髪や毛先の束感を調整します。コームを使えば、よりプロに近い、整然とした毛流れを作ることができます。
最高のセットは、最高のカットから生まれる
ここまでセットの技術を解説してきましたが、最も本質的なことをお伝えします。それは、ベースとなるカットがあなたの髪質や骨格に合っていなければ、どんなに頑張っても上手くセットはできない、ということです。
プロの理容師は、お客様がご自宅で簡単にセットができるよう、毛流れ、量感、質感をミリ単位で調整し、「スタイリングしやすい髪」をカットの段階でデザインしています。また、パーマをかけることで、日々のセットが劇的に楽になる提案も可能です。
まとめ:正しいセットをマスターして、毎日をサロン帰りの自分に。
スキンフェードの魅力を最大限に引き出すのは、日々の正しいセットです。「濡らす→乾かす→つける→整える」この基本のプロセスをマスターすれば、あなたのヘアスタイルは常に見違えるほど格好良くなります。
私たちは、カットして終わり、ではありません。お客様がご自宅で最高のスタイルを再現できるよう、セットの仕方まで丁寧にお伝えすることも、プロの大切な仕事です。ぜひ一度、あなたの髪で、本物の技術とスタイリングを体験しに来てください。