当店の特徴
PR

あなたの髪質に合うヘアオイルとは?正しい選び方と使い方で変わる髪の印象

fnbbsp0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

髪のぱさつきを抑え、美しい艶とまとまりを与えてくれる「ヘアオイル」。今や女性だけでなく、髪のお洒落や手入れにこだわる多くの男性にとっても、欠かすことのできない品となりつつあります。しかしその一方で、「何となく使ってはいるけれど、本当に自分に合っているか分からない」「つけすぎると、べたついてしまいそうで不安だ」といったお声も少なくありません。ヘアオイルは、ご自身の髪質に合ったものを正しく使うことで、その効果を最大限に発揮するのです。

ヘアオイルがもたらす、四つの基本的な恩恵

まず、ヘアオイルが髪にもたらす基本的な役割についてご説明します。一つ目は、髪を乾燥から守る「保湿」の役割です。オイルが髪の表面を覆うことで、内部の水分が逃げるのを防ぎ、潤いを保ちます。二つ目は、髪に自然で健康的な「艶」を与える役割です。表面が滑らかに整えられることで、光を美しく反射します。三つ目は、ドライヤーの熱や日中の紫外線、乾燥といった外部の刺激から髪を守る「保護」の役割。そして四つ目が、髪にまとまりを与え、スタイリングをしやすくする「整髪補助」の役割です。

【髪質別】あなたに最適なヘアオイルの選び方

ヘアオイルと一口に言っても、その質感や主成分は様々です。ご自身の髪質に合わせて選ぶことが、理想の仕上がりへの鍵となります。例えば、乾燥やダメージで髪が広がりやすい髪質の方には、保湿力が高く、しっとりと髪をまとめてくれるタイプのオイルが適しています。一方で、髪が細く、ボリュームが出にくい髪質の方は、重くならない、さらっとした軽い使用感のオイルを選ぶことが重要です。また、ごわつきがちな硬い髪質の方は、髪を柔らかく、しなやかにする効果のあるオイルを選ぶと、扱いやすさが格段に向上します。

効果を最大化する、プロが実践する使い方

ヘアオイルの効果を最大限に引き出すためには、使う場面と手順が大切です。最も効果的なのは、お風呂上がりのタオルドライ後、髪が少し湿っている状態で馴染ませることです。これにより、その後のドライヤーの熱から髪を守り、潤いを内側に閉じ込めたまま乾かすことができます。また、朝のスタイリングの仕上げとして、乾いた髪に少量使うことで、その日一日の艶と束感を演出することも可能です。べたつかせないための秘訣は、一度手のひらにオイルを少量取り、両手で薄く均一に伸ばしてから、ダメージの気になる毛先や髪の内側から優しくつけることです。

なぜ専門家は、サロンでオイルを選ぶことを勧めるのか

私たちがお客様にサロンでヘアオイルを選ぶことをお勧めするのには、理由がございます。サロンで専門的に扱っている品々は、髪質改善を目的として、高品質な成分が厳選されて配合されていることが多いからです。そして何よりも、お客様一人ひとりの髪の状態や、なりたい髪型のイメージを、私たち髪の専門家が直接診断し、豊富な知識の中から、数ある製品の中で最も適した一本を的確に選び出すことができる、という点が最大の利点です。

まとめ:その一滴が、あなたの自信に繋がる

ご自身の髪質に合ったヘアオイルを正しく使うという、日々の僅かな手間が、髪の質感を大きく向上させ、ご自身の印象、ひいては自信を高めることに繋がります。これまでヘアオイルを使ったことがないという方も、今お使いのものにしっくりきていないという方も、最適な一本と出会うために、ぜひ一度、サロンで私たち専門家にご相談ください。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード
電話番号:0942-64-8489

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
フレッシュネスバーバーショップ広報
福岡県西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。理容という仕事を通して人々の笑顔や幸福に貢献していきたいと思っています。
趣味:音声プラットフォームのVoicyを聴く(山口周さん、ちきりんさん、MBさんなど)。漫画やアニメを見る(少年ジャンプ作品など)。
記事URLをコピーしました