白髪染めとヘアカラーの違いは?白髪を活かすメンズのおしゃれな髪色
sho0202
「白髪染め」と「ヘアカラー(おしゃれ染め)」。この二つを、全く別のものだと考えていませんか?「白髪があるから、もう好きなヘアカラーは楽しめない」と諦めている方もいるかもしれません。しかし、それは大きな間違いです。現代の技術は、白髪染めを、ファッションカラーのように楽しむことを可能にしました。
この記事では、その違いと、白髪を活かしたおしゃれなカラーリングについて詳しく解説します。
Contents
「白髪染め」と「ヘアカラー」根本的な違いとは?
まず、なぜこの二つが区別されているのか、その基本的な役割の違いを知っておきましょう。
薬剤がアプローチする相手が違う
二つのカラー剤の最も大きな違いは、その薬剤が主にどの髪に働きかけるように作られているか、という点です。
- 白髪染め
色素が全くない「白髪」を、内部までしっかりと染め上げることを最大の目的としています。そのため、ブラウンベースの濃い色素が多く配合されているのが特徴です。 - ヘアカラー(おしゃれ染め)
色素がある「黒髪」を、脱色して明るくしながら、同時にアッシュやベージュといった希望の色味を入れることを目的としています。白髪を染める力は、白髪染めに比べて弱い設計になっています。
白髪があっても「ヘアカラー」を楽しむプロの技術
役割の違う二つのカラーですが、プロの理容師は、それぞれの特性を熟知した上で、白髪があってもおしゃれなヘアカラーを楽しむための様々な技術を持っています。
プロは薬剤を「調合」し「デザイン」する
- 薬剤のオーダーメイド調合
お客様の白髪の量、髪質、そしてなりたい色に合わせて、白髪染めの持つ「白髪を染める力」と、ファッションカラーの持つ「髪を明るくする力・美しい色味」を、ミリグラム単位で精密に調合します。これは、ご自身で二つをただ混ぜるのとは全く次元の違う、計算され尽くしたプロの技術です。 - デザインカラーで遊ぶ
髪全体は白髪染めで自然な色に整えつつ、髪の内側にだけファッションカラーで鮮やかな色を入れる「インナーカラー」など、デザインの幅は無限大に広がります。 - 最新技術「白髪ぼかしハイライト」
白髪染めを一切使わずに、ファッションカラーのハイライト(筋状の明るいカラー)を黒髪に入れることで、白髪をそのハイライトに紛れ込ませて「ぼかす」という画期的な技術です。白髪を隠すのではなく、デザインの一部として活かすという、まさに白髪染めとヘアカラーの概念を融合させた最先端のスタイルです。
大人のメンズにおすすめのおしゃれなカラー
白髪があるからこそ、あるいは白髪を活かすからこそ美しく見える、おすすめのカラーをご紹介します。
白髪を活かすからこそ美しい色
- 透明感アッシュ・グレー系
白髪は、いわばブリーチされた状態の髪。そのため、黒髪では表現しにくい、透明感のあるクールなアッシュやグレーといった色味が、少ないダメージで非常に美しく表現できます。 - 柔らかベージュ系
肌なじみが良く、品のある柔らかい印象を与えるベージュ系のカラーも人気です。白髪の持つ硬い質感を、色味の力で和らげて見せる効果も期待できます。 - さりげないインナーカラー
耳周りや襟足に、ネイビーやグリーンといった遊び心のある色を少しだけ入れることで、派手になりすぎず、大人の余裕を演出することができます。
おしゃれなカラーこそ、メンズヘアのプロへ
デザイン性の高いカラーリングは、それを活かすカットやケアがあってこそ完成します。
理容室でカラーをするメリット
- カットとのトータルデザイン
どんなにおしゃれなカラーも、ヘアカットのデザインが合っていなければ台無しです。プロの理容師は、そのカラーが最も美しく映える、清潔感のあるメンズスタイルをカットで創り上げます。 - ライフスタイルへの配慮
「仕事でも大丈夫な範囲で、最大限おしゃれにしたい」といった、大人の男性ならではのデリケートな要望に、プロの視点で的確に応えます。 - 徹底したダメージケア
美しいカラーデザインを長く維持するためには、髪の健康が不可欠です。カラー後のデリケートな頭皮と髪を、専門的な知識と技術で徹底的にケアします。
まとめ
「白髪染め」と「ヘアカラー」は、もはや対極にあるものではありません。プロの技術を頼れば、白髪をカバーしながら、あるいは白髪そのものを活かしながら、自分らしいヘアカラーを自由に楽しむことができます。
白髪があるからと、おしゃれを諦める必要は全くありません。ぜひ一度、メンズのデザインカラーを得意とするプロの理容師に、あなたの「なりたいイメージ」をぶつけてみてください。
ABOUT ME