散髪屋の店先で回る「ぐるぐる」の名前は?理容室のシンボルの謎に迫る
街を歩いていると、散髪屋、すなわち理容室の店先で、赤・白・青の縞模様がくるくると回転している光景が目に留まります。それは私たちにとってあまりにも身近な風景ですが、「あれは一体何という名前で、どのような意味が込められているのだろう?」と、ふと疑問に思われたことはございませんか。今回は、私たち理容師にとっての誇り高きシンボルである、あの「グルグル」の正体と、その奥深い歴史の物語について、詳しく解説してまいります。
あのサインポールの正式名称は「サインポール」
まず、皆様が最も知りたいであろう、あの回転するポールの名前からお答えします。その正式名称は、英語で「標識の柱」を意味する「サインポール(Sign pole)」と言います。これが、理容所であることを示す、世界共通に準ずる由緒正しい標識なのです。ちなみに、日本ではその螺旋状の見た目が、ポルトガルの伝統的なお菓子に似ていることから、「有平棒(あるへいぼう)」という、雅な和名で呼ばれることもございます。
赤・白・青の三色に込められた、歴史的な意味
では、なぜサインポールは「赤・白・青」の三色なのでしょうか。その起源は、理容師が外科医を兼ねていた、中世ヨーロッパの時代にまで遡ります。当時、理容師は髪を切るだけでなく、瀉血(しゃけつ)と呼ばれる血液を抜き取る治療なども行っていました。この歴史を背景に、サインポールの三色には、それぞれ「赤は動脈」「青は静脈」、そして「白は包帯」を象徴している、という説が最も有力とされています。治療の際に使った血の付いた包帯を、店の軒先で干していたところ、それが風に吹かれて棒に螺旋状に巻き付いた様子が、サインポールの原型になったと言われています。
なぜ、サインポールは回り続けているのか
サインポールがただの飾りではなく、その多くが回転しているのにも、実用的な意味が込められています。一般的に、サインポールが回転している時は「営業中」であることを、そして回転が停止している時は「閉店後」や「準備中」であることを示しています。言葉を発することなく、しかし一目でそのお店がお客様を迎え入れる状態にあることを伝える。サインポールの回転は、お客様への静かで確かなメッセージなのです。
伝統のシンボルを掲げる、現代の理容室として
私たち現代の理容師は、お店の前にサインポールを掲げるたびに、その長く壮大な歴史の重みと、かつての理容外科医が担っていたような、人々の健康と清潔を守るという誇り高い使命を改めて心に刻みます。サインポールは、単なるお店の目印ではありません。私たちがご提供する技術とサービスが、確かな歴史と伝統に裏打ちされたものであることの、何よりの証なのです。
次に街角でサインポールを見かけた際には、ぜひその色や回転に込められた物語に、少しだけ思いを馳せてみていただけましたら幸いです。そして、その伝統を受け継ぐ私たちの理容室が、今日もお客様を最高の状態に整えるために、心を込めて扉を開けていることを、思い出していただければこれほど嬉しいことはございません。