【理容師が基本から教える】髪と頭皮が変わる、正しい洗髪のやり方
毎日の習慣である洗髪。しかし、その「やり方」が本当に正しいかどうか、自信を持って「はい」と答えられる方は、実は意外と少ないのではないでしょうか。ただ何となく髪の汚れを落とすだけの作業になってしまっているその時間が、実は、あなたの髪と頭皮の未来を左右する、非常に重要なひとときなのです。
フケやかゆみ、べたつき、あるいは髪のボリューム不足といったお悩みの多くは、日々の間違った洗髪のやり方に原因が隠されていることも少なくありません。今回は、お客様の髪の健康を第一に考える私たち理容師が、サロンで日々実践している、基本に忠実でありながら最も効果的な洗髪のやり方を、その理由と共に一から詳しく解説してまいります。
やり方その1:洗う前の準備が仕上がりを左右します
最高の洗髪は、シャンプー剤を手にする前の準備段階から始まっています。まず、髪が乾いた状態で、目の粗いブラシやご自身の手ぐしを使い、毛先から根元に向かって優しくブラッシングを行ってください。これは、髪の絡まりをほどいて洗髪時の摩擦や抜け毛を減らすための、大切な準備運動です。
次に、38度前後のぬるま湯で、頭皮を中心に1分から2分ほどの時間をかけて、しっかりと「予洗い」をします。このやり方だけで、汗や埃といった一日の汚れの大部分は洗い流され、その後のシャンプーが少量でも豊かに泡立ち、洗浄効果を最大限に高めてくれます。
やり方その2:シャンプーは「頭皮を洗う」という意識で
予洗いを終えたら、いよいよシャンプーで洗浄していきます。適量のシャンプーを手のひらに取り、必ず少量のお湯を加えながら、空気を含ませるようにしてきめ細かく泡立ててください。この豊かな泡が、髪と頭皮を摩擦によるダメージから守る、大切なクッションの役割を果たします。
そして、洗う際は「髪の毛」ではなく、その土台である「頭皮」を洗うという意識を常に持つことが最も重要です。指の腹を頭皮に密着させ、決して爪を立てることなく、頭皮そのものを優しくマッサージするように洗いましょう。襟足や生え際から頭頂部に向かって揉み上げるように洗うと、血行促進にも繋がり、より効果的です。
やり方その3:すすぎは「洗い」以上に丁寧に
洗浄の工程以上に、私たちが重要視しているのが「すすぎ」です。シャンプーの洗浄成分が頭皮に少しでも残留すると、それがかゆみやフケなど、あらゆる頭皮トラブルの原因となります。洗浄にかかった時間の倍以上の時間をかけることを目安に、徹底的に洗い流してください。
その際、ただ上からお湯を流すのではなく、髪をかき分け、シャワーヘッドを頭皮に近づけながら、頭皮そのものを直接洗い流すイメージで行うことが大切です。特に、泡が残りやすい髪の生え際や耳の後ろは、意識して念入りにすすぎましょう。
やり方その4:洗髪後のケアも大切な「やり方」の一部です
洗髪は、髪を洗い終えたら終わりではございません。その後の乾燥までの工程も、正しいやり方の大切な一部です。まず、吸水性の良い清潔なタオルを使い、髪をゴシゴシと擦るのではなく、頭皮は優しく押さえるように、毛先はタオルで挟んでポンポンと軽く叩くようにして、丁寧に水分を吸収させます。
そして、タオルドライ後は時間を置かずに、速やかにドライヤーで乾かしましょう。ドライヤーは髪から20cmほど離し、常に振りながら、まず頭皮と髪の根元から乾かし、最後に毛先を乾かすのが正しい手順です。仕上げに冷風を当てると、開いていたキューティクルが引き締まり、髪に美しいツヤが生まれます。
正しい「やり方」を、あなたの習慣に
今回ご紹介した一連のやり方こそが、健やかな髪と頭皮を育むための、揺るぎない王道です。この正しい方法を毎日丁寧に続けることが、何よりも効果的なヘアケアとなります。
しかし、この基本に忠実なやり方を、毎日ご自身で完璧に行うのは、時に難しいと感じられるかもしれません。私たち理容師は、この正しいやり方を熟知し、お客様一人ひとりの髪質や頭皮の状態に合わせて最高の技術でご提供する専門家です。ご自身のやり方に不安がある方、あるいはプロの技術による最高のシャンプーを体験してみたい方は、ぜひ一度、当サロンにご相談ください。誠実な技術で、お客様の髪の悩みに根本から向き合います。