散髪後のケアに差がつく。メンズ向けヘアオイルの基本と使い方
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
「ヘアオイルは女性が使うもの」と思っていませんか。実は、男性の髪にも多くのメリットをもたらす優れたアイテムです。散髪したてのスタイルを綺麗に保ち、日々のスタイリングを格上げしてくれるヘアオイル。この記事では、メンズ向けヘアオイルの基本的な使い方から選び方まで、わかりやすく解説します。
Contents
メンズがヘアオイルを使うメリットとは?
ヘアオイルを日々のケアに取り入れることで、髪に様々な良い影響があります。ワックスやジェルとは異なる、ヘアオイルならではの魅力を見ていきましょう。
髪に与える良い影響
- 髪の乾燥やパサつきを抑える
髪の水分が蒸発するのを防ぎ、潤いを閉じ込めることで、まとまりのある髪に導きます。特にカラーやパーマで髪が傷みがちな方におすすめです。 - 自然なツヤ感と束感を演出
ワックスほど固めることなく、自然なツヤと毛束感を作り出します。頑張りすぎていない、清潔感のあるナチュラルなスタイリングが可能です。 - ドライヤーの熱から髪を守る
タオルドライ後の濡れた髪につけることで、ドライヤーの熱によるダメージを軽減する保護膜の役割を果たしてくれます。 - 寝ぐせを防止しやすくなる
夜、髪を乾かす前に使うと、髪がしっとりとまとまりやすくなります。これにより、翌朝の寝ぐせがつきにくくなり、朝の準備が楽になります。
基本的なヘアオイルの使い方
ヘアオイルの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を知ることが大切です。簡単なステップで実践できます。
正しい使用手順と量
- 使うタイミング
基本は、シャンプー後のタオルドライした髪に使うのが最も効果的です。髪に水分が適度に残っている状態の方が、オイルが均一に馴染みやすくなります。 - 適量
ショートヘアなら1円玉大、または1滴から2滴が目安です。つけすぎはベタつきの原因になるため、まずは少量から試して調整しましょう。 - つけ方
手のひらでよく伸ばしてから、髪の中間から毛先にかけて、内側から手ぐしを通すように馴染ませます。根元につけるとボリュームダウンの原因になるため避けましょう。 - スタイリング剤として
乾いた髪に少量つけることで、パサつきを抑えたり、ツヤ出しや束感の調整にも使えます。ワックスと混ぜて使うと、操作性とツヤ感がアップします。
自分に合ったヘアオイルの選び方
様々な種類のヘアオイルが販売されていますが、自分の髪質や目的に合わせて選ぶことが重要です。
髪質や目的に合わせた選択
- 髪が細い・柔らかい方
ベタつきにくく、サラサラとした仕上がりになる軽いテクスチャーのオイルがおすすめです。 - 髪が太い・硬い・広がりやすい方
髪をしっとりとまとめ、広がりを抑えてくれる重めのテクスチャーのオイルが適しています。 - 香りで選ぶ
毎日使うものだからこそ、香りは大切な要素です。リラックスできるハーブの香りや、爽やかな柑橘系の香りなど、自分の好みに合わせて選ぶのも良いでしょう。 - 成分で選ぶ
アルガンオイルやホホバオイルといった、保湿力が高い天然由来の成分が配合されているものは、髪に優しくおすすめです。
わからないことはプロに相談しよう
どのオイルが自分に合うか迷ってしまう場合は、プロである理容師に相談するのが一番の近道です。
理容師に聞くのが最適な理由
- 髪質を正確に診断してくれる
プロの目は、あなたの髪質やダメージレベル、クセなどを正確に見極めます。その上で、最適なオイルを提案してくれます。 - スタイリング方法を教えてくれる
購入したオイルを最大限に活かすための、効果的な使い方やあなたのヘアスタイルに合わせたスタイリングのコツを具体的に教えてもらえます。 - サロン専売品も試せる
市販では手に入らない高品質なヘアオイルを扱っているサロンも多く、実際に髪につけた際の質感や香りを試してから購入を検討できます。
まとめ
ヘアオイルは、男性の髪を乾燥やダメージから守り、スタイリングの幅を広げてくれる心強い味方です。タオルドライ後につけるだけの簡単なケアで、散髪後の良いコンディションを長くキープできます。
どのオイルを選べば良いか迷ったときは、ぜひ行きつけの理容室で相談してみてください。あなたの髪を知り尽くした理容師が、あなたにぴったりの一品と、その効果的な使い方をアドバイスしてくれるはずです。
ABOUT ME