ぺたんこ髪を、根元からふんわりと|シャンプー選びで変わる、ボリューム感
髪が細く、やわらかいために、ヘアスタイルがすぐに「ぺたんこ」になってしまう。朝、時間をかけてスタイリングをしても、お昼にはもう、根元が寝てしまい、ボリュームが失われている。そうした、髪の立ち上がりの弱さに、多くの方が、長年の悩みとして向き合っています。その原因を、ご自身の生まれ持った髪質のせいだと、諦めてしまってはいませんでしょうか。実は、そのお悩みは、毎日のヘアケアの最も基本となる、シャンプー選びを正しく行うことで、大きく改善される可能性があるのです。
なぜ、髪は「ぺたんこ」になってしまうのか
髪が根元から立ち上がらず、ボリュームを失ってしまう背景には、いくつかの複合的な原因が考えられます。
髪一本一本の、ハリ・コシ不足
髪が細く、やわらかい髪質、いわゆる「軟毛」や「猫っ毛」の方は、髪そのものが持つ、形状を維持するための弾力、すなわち「ハリ」や「コシ」が、比較的弱い傾向にあります。そのため、髪の重みや、わずかな湿気の影響で、根元から立ち上がることができず、ぺたんとした印象になってしまうのです。
頭皮の皮脂による、根元の重さ
もう一つの大きな原因が、頭皮から分泌される「皮脂」です。特に、髪が細い方にとっては、わずかな皮脂でも、髪の根元に付着すると、その重みで髪が束になり、根元が寝てしまう原因となります。頭皮がべたついていると、髪は、より一層、立ち上がりにくくなります。
間違ったシャンプー選びによる、さらなるボリュームダウン
そして、このぺたんこ髪を、知らず知らずのうちに、さらに助長してしまっている可能性があるのが、毎日お使いのシャンプーです。例えば、保湿効果を重視した、油分を多く含む「しっとり系」のシャンプーは、髪が細い方にとっては、その重さが、かえってボリュームを奪う原因となり得ます。
ぺたんこ髪を、ふんわりと立ち上げるシャンプー選び
繊細な髪質を、軽やかで、ボリューム感のある、魅力的なスタイルへと導くためには、シャンプー選びに、明確な目的意識を持つことが重要です。
髪を重くしない、「ノンシリコン処方」という選択
髪の指通りを良くするために配合されるシリコンは、髪一本一本をコーティングする働きがあります。このコーティングが、髪が細い方にとっては、重さの原因となる場合があります。髪を重くする成分を含まないノンシリコン処方のシャンプーは、髪を本来の軽やかな状態に洗い上げ、根元からふんわりと自然に立ち上がる、空気感のある仕上がりを助けてくれます。
髪の芯から、ハリ・コシを与える「補修成分」
ぺたんこ髪を、根本から改善するためには、髪そのものの強度を高めることが不可欠です。髪の主成分であるタンパク質に近い、加水分解ケラチンなどの「補修成分」が配合されたシャンプーを選びましょう。これらの成分が、細く弱々しい髪の内部に浸透し、髪の芯からその構造を補強することで、へたりにくい、しっかりとした弾力のある髪質へと導きます。
根元を清潔に保つ、「スカルプケア」の視点
ボリュームダウンの原因となる、余分な皮脂を、頭皮のうるおいは守りながら、マイルドに洗い上げてくれる、アミノ酸系の洗浄成分を主としたシャンプーが理想的です。頭皮を常に清潔で、軽い状態に保つことが、根元の自然な立ち上がりを生み出すための、大切な土台となります。
乾かし方一つで、仕上がりは劇的に変わる
シャンプー選びと合わせて、ぜひ実践していただきたいのが、ドライヤーでの「乾かし方」です。髪を乾かす際は、まず、髪の根元を中心に乾かします。そして、下を向いたり、横から風を当てたりと、髪が生えている方向とは逆らうように、指の腹で根元をこするようにして乾かすことで、驚くほどふんわりとした、自然なボリューム感を出すことができます。
あなたの髪が持つ、本来の軽やかさを
ぺたんこ髪という悩みは、ご自身の髪質を正しく理解し、その繊細な髪質に合わせた、適切なケアを行うことで、必ず、改善へと向かいます。洗浄力、補修力、そして軽やかさという、時に相反する要素を、高いレベルで両立させた、あなたのための一本を見つけ出すこと。それは、簡単なことではないかもしれません。私達、髪の専門家は、お客様一人ひとりの髪質を的確に診断し、その髪が持つ、本来の軽やかさと魅力を最大限に引き出すためのお手伝いをさせていただきます。