シャンプーの使用期限、ご存知ですか?品質を保つための正しい知識
食品に賞味期限があるように、私たちが毎日使用するシャンプーにも、その品質を保ち、安心して使える期間の目安があることをご存知でしょうか。しかし、多くのシャンプーボトルには使用期限が明記されていないため、いつまで使えるのか疑問に思われている方も少なくないかもしれません。買い置きしていた古いシャンプーや、使いかけのまま時間が経ってしまった一本、果たして使い続けても良いのでしょうか。ここでは、シャンプーの使用期限に関する正しい知識と、大切な髪と頭皮のために知っておきたい品質管理のポイントについて解説いたします。
シャンプーに期限は表示されているのか
まず、なぜ多くのシャンプーに使用期限が書かれていないのか、その理由からご説明いたします。日本の法律では、化粧品は「製造後、適切な保存条件のもとで3年以内に品質が変化するおそれのあるもの」に対して、使用期限の表示が義務付けられています。逆に言えば、製造から3年以上品質が安定している製品については、期限表示を必ずしも行う必要がないのです。市場に流通しているほとんどのシャンプーは、この基準を満たしているため、使用期限が記載されていないことが一般的です。
未開封と開封後の使用期限の目安
表示がないからといって、永遠に使えるわけではありません。品質を保ったまま快適に使うためには、未開封の状態と開封後とで、それぞれ使用期限の目安を理解しておくことが大切です。
未開封の場合の目安
直射日光が当たらず、高温多湿でない適切な環境で保管されていれば、未開封のシャンプーは製造から約3年間は品質が保たれるように設計されています。ただし、これはあくまで目安であり、購入後はなるべく早めに使い始めることをおすすめいたします。
開封後の場合の目安
一度開封したシャンプーは、空気に触れることによる酸化や、浴室の湿気や水分がボトル内に入ることで、品質が変化しやすくなります。そのため、開封後は半年から、遅くとも1年以内には使い切るのが理想的です。季節限定の製品などを翌年に持ち越して使うことは、あまりおすすめできません。
古いシャンプーを使い続けることのリスク
期限を過ぎたシャンプーを使い続けることには、いくつかのリスクが伴います。思い当たる点がないか、ご自身のバスルームを見直してみてください。
雑菌の繁殖による頭皮トラブル
開封後のボトル内に水分などが混入すると、それを栄養源として雑菌が繁殖してしまうことがあります。雑菌が繁殖したシャンプーを使い続けると、頭皮のかゆみやフケ、炎症といった思わぬ肌トラブルを引き起こす原因となりかねません。
成分の劣化による品質低下
シャンプーに含まれる成分は、時間の経過と共に酸化したり、分離したりすることがあります。成分が劣化すると、本来の洗浄効果や保湿・補修効果が十分に得られなくなるだけでなく、泡立ちが悪くなったり、心地よかったはずの香りが変化してしまったりと、使用感そのものも損なわれてしまいます。
シャンプーの品質を保つための正しい保管方法
シャンプーの品質をできるだけ長く保つためには、日々の保管方法も重要です。保管場所は、直射日光が当たる窓際や、極端に高温または低温になる場所は避けましょう。また、ボトルのポンプの口などにシャンプー液が固まって付着している場合は、雑菌の温床になりやすいため、清潔に保つことを心がけてください。
最高の状態で、最高のヘアケアを
シャンプーは、すこやかな髪と頭皮を育むための大切なパートナーです。その効果を最大限に引き出すためには、品質の良い製品を、最も良いコンディションのうちに使い切ることが何よりも大切です。特に、こだわりの天然成分などを配合した質の高いシャンプーほど、その繊細な価値を損なわないためにも、新鮮な状態でご使用いただきたいと私達は考えております。この機会に、ご自身のヘアケア習慣を見直し、シャンプーの使用期限についても少しだけ意識を向けてみてはいかがでしょうか。