シャンプーの正しい順番とは?ヘアケア効果を最大限に引き出す、完全ガイド
毎日の習慣である、髪を洗うという行為。その一連の流れの中に、実は、髪と頭皮の健康を大きく左右する、理想的な「順番」が存在することをご存知でしょうか。シャンプーやトリートメントといった、個々の製品の品質にこだわることはもちろん大切ですが、それらを正しい順番で、正しい目的を持って使うことで、初めて、それぞれの製品が持つ効果を最大限に引き出すことができるのです。ここでは、私達プロフェッショナルが基本とする、ヘアケアの最初から最後までを見通した、完全な手順とその意味について詳しく解説いたします。
浴室に入る前に行う、シャンプーのための「準備」
実は、理想的なヘアケアの順番は、髪を濡らす前の、浴室に入る段階から始まっています。まず、髪が乾いた状態で、目の粗いブラシを使って、髪全体を優しくブラッシングしましょう。この一手間には、髪の絡まりをあらかじめ解きほぐし、シャンプー中の摩擦によるダメージや、切れ毛を防ぐという大切な役割があります。また、頭皮の汚れやフケを浮き上がらせ、その後の洗浄効果を高めるというメリットもあります。
全ての基本となる、シャンプーの「前」と「後」
浴室に入ってから、髪を乾かすまでの、中心となるプロセスです。それぞれのステップが、次のステップのための重要な土台となります。
ステップ1:丁寧な「予洗い」でお湯だけで洗う
シャンプー剤をつける前に、まず、38度程度のぬるま湯で、髪と頭皮を1分から2分ほどかけて、しっかりとすすぎます。この「予洗い」は、単に髪を濡らすのとは全く意味が異なります。汗やほこりといった、汚れの約7割をこの段階で洗い流し、シャンプーの泡立ちを劇的に向上させることが、その目的です。
ステップ2:主役である「シャンプー」で頭皮を洗う
予洗いを終えたら、いよいよシャンプー剤を使います。主役であるシャンプーの最も大切な役割は、予洗いだけでは落ちきらない皮脂やスタイリング剤といった、油性の汚れを洗い流し、頭皮を清潔な状態にすることです。髪そのものをゴシゴシと擦るのではなく、指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。
ステップ3:「トリートメント」で内部を補修する
シャンプーを丁寧にすすいだ後、次はトリートメントの出番です。トリートメントの役割は、シャンプーによって清潔になり、栄養を受け入れやすい状態になった髪の「内部」にまで浸透し、ダメージを補修し、栄養分を補給することです。頭皮にはつけないように注意しながら、ダメージの気になる毛先を中心になじませ、少し時間をおいて、髪の芯まで成分を届けます。
ステップ4:「コンディショナー」で表面を保護する
もし、トリートメントとコンディショナーの両方をお使いの場合は、コンディショナーがこの段階になります。コンディショナーの役割は、髪の「表面」をコーティングし、トリートメントで補給した栄養分が逃げ出さないように蓋をすると同時に、キューティクルを整え、指通りをなめらかにすることです。
浴室を出た後の、重要な仕上げの「順番」
ヘアケアは、浴室を出てからも続きます。最後の仕上げの順番が、その日一日の髪のコンディションを決定づけます。
優しく押さえる「タオルドライ」
濡れた髪は非常にデリケートです。タオルで髪を挟み込み、優しくポンポンと叩くようにして、水分を吸収させます。決して、ゴシゴゴシと擦ってはいけません。
髪を守る「洗い流さないトリートメント」
ドライヤーをかける前には、洗い流さないトリートメントやヘアオイルをなじませましょう。これが、ドライヤーの熱から髪を守り、乾燥を防ぐための、重要な保護膜となります。
根元から乾かす「ドライヤー」
そして、最後のステップがドライヤーです。自然乾燥は、雑菌の繁殖や、髪のパサつきの原因となります。必ず、根元から毛先に向かって、髪全体を完全に乾かしきってください。
正しい順番が、最高のヘアケアを創り出す
シャンプーからドライヤーまで。この一連の正しい順番は、それぞれのステップが、次のステップの効果を最大限に引き出すために、緻密に計算されたプロセスです。そして、このプロフェッショナルな手順は、そのために設計された、高品質なヘアケア製品と組み合わせることで、初めてその真価を発揮します。あなたの毎日の習慣を、最高のヘアケアの循環へと変えるために。ぜひ一度、私達にご相談ください。