お役立ち情報

センターパートの「耳掛け」で魅せる。色気と清潔感を両立する、大人の所作

sho0202

仕事中、食事中、あるいは、夏の風が吹いた時。何気なく、センターパートのサイドの髪を、すっと耳にかける。多くの男性が、日常的に、そして、無意識に行っているであろう、そのシンプルな「所作」。

実は、その何気ない仕草が、あなたの印象を、劇的に、そして、魅力的に変化させていることを、ご存知でしょうか。

この記事では、センターパートにおける「耳掛け」という行為を、単なる機能的なものから、意図した、洗練された「スタイリング技術」へと昇華させるための、具体的な考え方とテクニックについて、詳しく解説していきます。

なぜ「耳掛け」は、人の印象を左右するのか

髪を耳にかける。たったそれだけの行為が、なぜ、これほどまでに人の印象を左右するのでしょうか。そこには、いくつかの視覚的、そして、心理的な効果が隠されています。

・顔周りがすっきりし、清潔感と誠実さが生まれる
顔にかかる髪がなくなることで、表情がはっきりと見え、明るく、そして、クリーンな印象を与えます。特に、夏の暑い季節には、そのすっきりとした見た目が、涼やかさと清潔感を際立たせます。

・フェイスラインや、美しい横顔を強調する
これまで髪で隠れていた、耳から顎にかけてのフェイスラインが露わになり、その人の持つ、骨格の美しさを強調します。自信の表れとも言え、堂々とした、大人の佇まいを演出します。

・ふとした瞬間に見える、色気やアンニュイな雰囲気を演出
普段は見えない、うなじや首筋が、ふとした瞬間に見えることで、そこはかとない色気が生まれます。また、耳にかけた髪が、数本、はらりと落ちてくる様も、計算された「隙」となり、アンニュイな魅力を放ちます。

・ピアスなどのアクセサリーを、効果的に見せる
耳にかけた側のピアスやイヤーカフなどが、はっきりと見えるようになり、ファッションのアクセントとして、より効果的に機能します。

片耳掛け?両耳掛け?与えたい印象で使い分ける

耳掛けスタイルには、大きく分けて二つのバリエーションがあり、それぞれが与える印象は異なります。

・片耳掛け(かたみみかけ)
左右非対称なシルエットが生まれ、こなれた、お洒落な印象を与えます。アシンメトリーなバランスは、どこかミステリアスで、色気のある雰囲気を演出したい時に、特に有効です。

・両耳掛け(りょうみみかけ)
左右対称に、両方の髪を耳にかけるスタイル。非常にすっきりと、クリーンで、知的な印象を与えます。ビジネスシーンなどで、集中している姿や、誠実な印象を見せたい時に、最適なスタイルです。

「落ちてこない」「お洒落に見える」耳掛けの作り方

いざ耳に掛けても、すぐに髪が落ちてきてしまう。あるいは、ただ髪を耳に押し込んでいるだけで、どうにも格好良く見えない。その悩みを解決するための、いくつかの、プロのテクニックをご紹介します。

・手順1:ドライヤーで、根元から「後ろに流れるクセ」をつける
これが、全ての土台です。髪を乾かす際に、耳周りの髪の根元に、指を入れ、後ろ方向に向かって、ドライヤーの風を当てます。髪自体に、後ろに流れようとする「クセ」を、あらかじめつけておくのです。

・手順2:スタイリング剤を、髪全体に薄く馴染ませる
何もつけていないサラサラの髪は、当然、耳から滑り落ちやすくなります。ヘアオイルやヘアバーム、あるいは、ごく少量のソフトワックスなどを、髪全体に薄くなじませ、髪に適度な「グリップ力」と「まとまり」を与えます。

・手順3:もみあげ部分の毛を、少しだけ残す(最重要)
これが、お洒落に見えるかどうかの、最大の分かれ道です。サイドの髪を全て耳にかけるのではなく、もみあげ部分の、ごく細い毛束だけを、あえて耳の前に残します。この、僅かな「遊び」の毛束が、フェイスラインに自然な影を落とし、顔の引き締め効果と、圧倒的な「こなれ感」を生み出します。

・手順4-B:ピンポイントで、スプレーを軽く振る
どうしても落ちてきてしまう場合は、耳にかけた後、その部分に、20センチ以上離した位置から、ハードスプレーを軽く、1秒ほど吹きかけるのも有効です。

なぜ、優れたカットは「耳掛け」さえも美しく見せるのか

ここまで、ご自身でできるテクニックを解説しましたが、そもそも、「耳にかけやすい髪」「耳にかけた時に、美しく見える髪」というものが、存在します。そして、それは、カットの技術によって、創り出すことが可能です。

プロの理容師は、お客様が、日常的に、髪を耳にかけるであろうことまでを、想定してカットをしています。

耳周りの髪が、不必要に厚く、重くならないように、内側の毛量を、緻密に調整する。耳にかけた時に、もみあげ部分に、最も美しい形で、計算された「おくれ毛」が残るように、長さを設定する。そして、髪全体が、そもそも、自然と後ろに流れていきたくなるように、毛流れの方向性を、カットによってデザインする。

つまり、あなたが、何気なく、すっと髪を耳にかけた、その一連の所作が、まるで映画のワンシーンのように、淀みなく、そして、美しく見えるように。そのための全ての「仕込み」を、ハサミ一本で行うこと。それこそが、プロフェッショナルの仕事なのです。

まとめ

センターパートの髪を、耳にかける。その、日常にありふれた、ほんの小さな仕草。しかし、そこに、ほんの少しの意識と、テクニックを加えるだけで、あなたの印象は、驚くほど、豊かになります。

そして、その何気ない仕草さえも、デザインの一部として捉え、あなたの魅力を最大限に引き出すこと。それが、私たちの考える、ヘアデザインの本質です。

あなたの日常が、もっとお洒落で、もっと快適になるような、機能的で、美しいヘアスタイルを、ぜひ、私たちと一緒に創り上げてみませんか。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
古賀昌平(こがしょうへい)
古賀昌平(こがしょうへい)
フレッシュネスバーバーショップ広報
天神大牟田線・西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。福岡県出身。学生時代は水泳部に所属。趣味は、漫画やアニメを見ること(HUNTER×HUNTER、NARUTO -ナルト-、BLEACHなど)。
記事URLをコピーしました