【完全ガイド】理容室での注文方法|理想の髪型を叶える伝え方の技術
理容室を訪れた際のヘアカットの満足度は、実は施術が始まる前の「注文方法」一つで、その結果が大きく変わることをご存知でしょうか。ご自身の「なりたいイメージ」を理容師に的確に伝えることができれば、理想のヘアスタイルにぐっと近づくことができます。しかし、専門的な用語も分からず、どう伝えれば良いか悩んでしまう方も少なくありません。この記事では、お客様が安心して、そして効果的にご自身の希望を伝えるための、具体的な髪型の注文方法について詳しく解説いたします。
基本にして最良の注文方法、「写真」を活用する
まず、最も簡単で失敗のない注文方法は、理想とするヘアスタイルの「写真」をお見せいただくことです。「百聞は一見に如かず」ということわざの通り、私達が言葉を尽くして説明するよりも、一枚の写真がお客様のイメージを雄弁に物語ってくれます。全体のシルエットや毛先の質感、刈り上げの高さといった細かなニュアンスまで、視覚的に共有することで、理容師との間に認識のズレが生まれるのを防ぐことができます。お手持ちのスマートフォンにいくつか理想のスタイルの画像を保存してご来店いただくだけで、カウンセリングは格段にスムーズになります。
言葉で伝える、上手な注文方法の組み立て方
もしお手元に写真がない場合でも、いくつかのステップに沿ってご自身の希望を組み立ててお話しいただくことで、的確にイメージを伝えることが可能です。
ステップ1:全体の「長さ」の方向性を決める
まずは、「今回は全体的に短くしたいのか」「今の長さを維持しつつ、整えたいのか」といった、全体の長さに関する大まかな方向性をお伝えください。その上で、「耳周りと襟足は、とにかくすっきりとさせたい」といった、基本的なご要望を加えていただくと、理容師はスタイルの土台をイメージしやすくなります。
ステップ2:「デザイン」の具体的な希望を伝える
次に、サイドやバックを「どう刈り上げるか、あるいは自然に残すか」「ツーブロックにするか」といった、ヘアスタイルの輪郭となるデザインのご希望をお聞かせください。そして、「トップは動きが出るようにしたい」「自然に流す感じで、ボリュームは抑えたい」といった、スタイリング後の雰囲気に関するご希望を伝えていただくことで、より具体的なスタイルのイメージが固まってまいります。
「おまかせ」という注文方法の、賢い使い方
「自分に似合うスタイルが分からないので、おまかせで」という注文方法は、理容師への信頼の証であり、私達にとっても大変嬉しいお言葉です。この「おまかせ」注文をさらに成功させるための秘訣は、一つだけで構いませんので、ご自身の「NG項目」をお伝えいただくことです。例えば、「おまかせしますが、仕事でスーツを着るので、奇抜なスタイルだけは避けてください」「前髪が眉毛より短くなるのだけは苦手です」といった一言があるだけで、私達はご提案の範囲を正確に理解でき、お客様の許容範囲の中で、最高のスタイルを安心して追求することができるのです。
最高の注文方法とは、信頼できる理容師に「相談」すること
これまで様々な注文方法についてご紹介してまいりましたが、これらすべてに共通する、最も本質的で最高の注文方法。それは、テクニックを駆使して上手く説明しようとすることではなく、お客様がご自身の髪について感じているお悩みや、「こうなりたい」と願う想いを、信頼できる理容師に素直に「相談」していただくことに尽きます。お客様の言葉にならない想いまでをも汲み取り、専門家として最善の答えを一緒に見つけ出していくこと。それこそが、お客様一人ひとりに真摯に向き合う、誠実な理容師のカウンセリングです。どうぞ、難しくお考えにならずに、あなたの想いをそのままお聞かせください。