理髪店のくるくる回るやつの意味は?サインポールの三色に隠された歴史
理髪店の店先で、赤・白・青の縞模様がくるくると回り続ける、あのガラスの円柱。誰もが一度は目にし、「理髪店のしるし」として認識していることでしょう。しかし、多くの人が「クルクル回るやつ」と呼んでいるあの看板に、正式な名前と、私たちの想像をはるかに超える深い歴史と意味が隠されていることをご存じでしょうか。この記事では、その謎めいたシンボルの正体に迫ります。
あの「くるくる回るやつ」の正式な名前
まず、あの「くるくる回るやつ」の正式な名前は、「サインポール」または「バーバーポール」と言います。「バーバー(Barber)」が理容師を意味する英語であることから、その名の通り、世界共通の「理容所(理髪店)」を示すための大切な看板なのです。日本だけでなく、世界中の街角で、このサインポールは理髪店の存在を静かに示し続けています。
サインポールの三色に込められた意味と由来
では、なぜサインポールは赤・白・青の三色なのでしょうか。その起源は、遠く中世のヨーロッパにまで遡ります。当時、理容師は髪を切るだけでなく、外科医を兼ねる「理容外科医」として、簡単な外科手術や治療を行っていました。その中の一つに、「瀉血(しゃけつ)」という、体内の悪い血を抜き取るという治療法がありました。この治療の際に使われていた道具が、サインポールの三色の由来になったと言われています。
「赤」は動脈の血、「青」は静脈の血、そして「白」は治療に用いた包帯を象徴しているのです。患者が治療の際に握っていた棒に、洗い終わった包帯を干していた様子が、サインポールの原型になったという説が最も有力です。一見ポップで親しみやすいデザインに、このような医療行為の歴史が秘められていたとは、大変な驚きではないでしょうか。
時代を超えて受け継がれる「信頼の証」
かつて、サインポールが外科的な処置も行える専門家のいる場所のしるしであったように、現代においても、それはお客様の身体(髪や肌)に直接触れる、国家資格を持った専門家がいる「信頼の証」です。くるくると回り続けるポールは、今日もお客様を安全にお迎えし、衛生管理の行き届いた空間で、確かな技術を提供し続けるという、理髪店の変わらぬ誓いを象徴しているかのようです。
誠実な理容師が受け継ぐ、サインポールの精神
私たち理容師は、店の前にサインポールを掲げる時、その歴史と意味の重みを深く受け止めています。それは単なる飾りや目印ではありません。お客様の容姿を整え、心身をリフレッシュしていただくという、理容師が古くから担ってきた大切な役割への誇りと責任感の表れです。お客様一人ひとりと真摯に向き合う誠実な精神こそ、あの三色の縞模様に宿る、現代に受け継がれるべき魂なのです。次に街でサインポールを見かけた際には、ぜひその歴史に思いを馳せてみてください。