メンズパーマの「薬剤」は何が違う?種類と特徴を知って理想のスタイルへ
sho0202
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
メンズパーマの仕上がりを左右する要素は、カットやロッドの巻き方だけではありません。実は、どのような「薬剤」を使用するかが、カールの質感や髪へのダメージレベル、そしてスタイルの持ちに大きく影響します。この記事では、普段あまり意識することのないパーマの薬剤について、その種類や特徴、そして髪に与える影響などを分かりやすく解説します。
Contents
パーマがかかる仕組みと「薬剤」の役割
まず、パーマがどのようにかかっているのか、薬剤の基本的な役割から見ていきましょう。
1剤(還元剤)の役割
- 髪の結合を切断する
1剤は、髪の内部にあるタンパク質の結合を切り離す働きをします。これにより、硬い髪が柔らかくなり、ロッドに巻いた形で変形できる状態になります。
2剤(酸化剤)の役割
- カールを固定する
2剤は、1剤によって切り離された結合を、ロッドに巻かれたカールの形で再結合させます。これにより、パーマの形状が髪に記憶され、スタイルが固定されます。
メンズパーマで使われる主な薬剤の種類と特徴
1剤(還元剤)の主成分によって、仕上がりの質感や髪への負担が変わります。
チオグリコール酸
- 特徴
最も古くから使われている代表的な薬剤で、しっかりとしたリッジの効いたカールを形成するのが得意です。ウェーブ効率が高く、健康毛や硬い髪質の方に適しています。 - 仕上がり
弾力のある、くっきりとしたカール感。 - 注意点
アルカリ性が高いものが多く、髪への負担が比較的大きい傾向にあります。
システイン
- 特徴
髪のアミノ酸組成に近い成分で、チオグリコール酸に比べて作用がマイルドです。髪への負担が少なく、自然で柔らかなカールを作るのに適しています。 - 仕上がり
ふんわりとした、優しい手触りのウェーブ感。 - 注意点
作用が穏やかな分、かかりが弱く感じられたり、持ちが短かったりすることがあります。
システアミン
- 特徴
コスメパーマ(化粧品カーリング剤)によく使われる成分です。アルカリ性だけでなく、酸性域でも作用するため、ダメージ毛にも対応しやすいのが特徴です。 - 仕上がり
しっとりとして、まとまりのあるカール感。 - 注意点
独特の匂いが残りやすい場合があります。
「医薬部外品」と「化粧品(コスメパーマ)」の薬剤の違い
パーマ剤は、法律によって大きく2つに分類されます。
- 医薬部外品
主に「チオグリコール酸」や「システイン」を主成分とする、パーマ効果の高い薬剤です。理容師・美容師の資格を持つ者しか扱えません。 - 化粧品(コスメパーマ)
上記以外の還元剤(システアミンなど)を主成分とする、作用がよりマイルドな薬剤です。髪への負担が少ないのが最大のメリットで、カラーと同時に施術可能な場合もあります。
理想のスタイルを叶えるには、プロによる薬剤選定が不可欠
どの薬剤が良い・悪いということではなく、髪質やなりたいスタイルに合わせて「使い分ける」ことが最も重要です。
セルフパーマで薬剤を選ぶ危険性
- 髪質診断ができない
自分の髪がどのくらいのダメージを受けているか、どんな薬剤に適しているかを自己判断するのは不可能です。薬剤の選定を誤れば、髪が深刻なダメージを受けるリスクが非常に高くなります。 - 薬剤のパワーコントロール
市販薬は誰にでも使えるように作られていますが、プロは薬剤のパワーを調整したり、髪の部位によって塗り分けたりする高度な技術を持っています。
経験豊富な理容師が行う「薬剤コントロール」
- 髪質と履歴のカウンセリング
プロの理容師は、お客様の髪質(硬さ、太さ、クセ)、そして過去の施術履歴(カラー、パーマなど)を詳細にカウンセリングし、髪の体力を正確に診断します。 - 最適な薬剤の選定と調合
診断結果と、なりたいスタイルのイメージ(しっかりカールか、ゆるふわかなど)を基に、数ある薬剤の中から最適なものを選択し、時には複数の薬剤を調合して、あなただけのオーダーメイドの薬剤を作ります。 - ダメージを最小限に抑える知識
薬剤を塗布する前の保護剤の使用や、施術後の後処理(アルカリ除去など)を徹底することで、髪への負担を最小限に抑えます。
まとめ
メンズパーマの仕上がりを支える「薬剤」には、それぞれ異なる特徴を持つ様々な種類が存在します。しっかりとしたカールを作るもの、ふんわりと柔らかく仕上げるもの、ダメージを抑えるもの。これらの薬剤の特性を深く理解し、お客様一人ひとりの髪質やなりたいイメージに合わせて的確に使い分けることこそ、プロの理容師の専門技術です。薬剤という目に見えない部分にまでこだわる、信頼できる理容師のいるメンズヘアサロンで、髪への負担を抑えた、ワンランク上のパーマスタイルを手に入れてみてはいかがでしょうか。
ABOUT ME