濡れた髪にこそ、おすすめのヘアオイルを。効果を最大化する選び方と使い方
「ヘアオイルは、乾いた髪と濡れた髪、どちらに付けるのが良いのだろうか」。この疑問は、ヘアケアに関心を持つ多くの男性が一度は考えることかもしれません。結論から申し上げますと、特に髪のダメージを補修し、健やかな状態を育むという「お手入れ」を目的とするならば、ヘアオイルは「濡れた髪」に使うのが最も効果的です。この記事では、なぜ濡れた髪への使用がおすすめなのか、その理由と、髪質に合わせた選び方、そして効果を最大限に引き出すための正しい使い方について、理容師の視点から詳しく解説いたします。
なぜ「濡れた髪」へのお手入れが重要なのか
お風呂上がりの濡れた髪は、実は一日の中で最も繊細で、外部からの影響を受けやすい無防備な状態にあります。髪の表面は、うろこ状の組織(キューティクル)で覆われていますが、濡れることでこのキューティクルが少し開きます。これは、髪がダメージを受けやすい状態であると同時に、補修成分や保湿成分が髪の内部まで浸透しやすい、お手入れにとっての絶好の機会でもあるのです。
このタイミングでヘアオイルを使用することで、開いたキューティクルの隙間から髪の内部へ栄養を届け、ダメージを補修することができます。さらに、その後に続くドライヤーの熱という、髪にとって大きな負担となる要因から髪を守る、重要な保護膜の役割も果たしてくれます。
濡れた髪におすすめのヘアオイル、その選び方
濡れた髪への使用を前提とする場合、どのような種類のヘアオイルを選ぶべきでしょうか。おすすめは、髪の「ダメージ補修」や「高保湿」に特化した製品を選ぶことです。
髪の主成分であるケラチンや、それに近いアミノ酸といった、髪の内部構造を補強してくれるような補修成分が豊富に含まれているオイルは、濡れた髪に使うことでその効果を最大限に発揮します。製品の表示に「ダメージケア用」や「リペアタイプ」といった記載があるものが、一つの目安となるでしょう。サロンで扱う専門的なヘアオイルには、こうした有効成分が高濃度で、かつ髪になじみやすい形で配合されているものが多くあります。
効果を最大限に引き出す、正しい付け方
選び抜いたヘアオイルの効果を実感するためには、その付け方も非常に重要です。
まず、洗髪後は、清潔なタオルで髪を強くこするのではなく、頭皮の水分を優しく吸い取るように、そして髪はタオルで挟み込むようにして、丁寧に水気を拭き取ってください。これを「タオルドライ」と呼びます。
次に、ご自身の髪の長さに合わせた適量のヘアオイルを手のひらに取ります。そして、指の間まで含めて、両方の手のひらで透明になるまで均一にしっかりと伸ばしましょう。このひと手間が、オイルが一部分に固まって付いてしまうのを防ぎます。
そして、最もダメージを受けやすい毛先から付け始め、徐々に髪の中間部分へと、手ぐしを通すようになじませていきます。根元に近い部分は、ご自身の皮脂で潤っているため、べたつきの原因とならないよう、付けすぎないように注意しましょう。最後に、目の粗い櫛などで髪全体を優しくとかし、オイルを均一に行き渡らせてからドライヤーで乾かせば、理想的なお手入れが完了です。
あなたの髪に、最高の「おすすめ」を
ここまで、濡れた髪へのヘアオイルの使い方とその選び方について解説してまいりました。濡れた髪への正しいお手入れは、健やかで美しい髪を育むための、まさに土台作りです。しかし、お客様一人ひとりの髪質やダメージの度合いによって、本当に最適なオイルの種類や、そのための正確な使用量は微妙に異なります。
その究極の「おすすめ」を、プロの目で見極め、ご提案することこそ、私たち髪の専門家である理容師の役割です。ご自身の髪に最高の一本をお探しでしたら、ぜひ一度、サロンでご相談ください。