「軽め」のマッシュをノーセットで。重く見せない、爽やかな髪型の秘訣
柔らかな丸みを帯びたシルエットが人気のマッシュヘア。その優しい雰囲気は多くの方を魅了しますが、一方で「全体として少し重たく見えてしまうのではないか」「もう少し軽やかで爽やかな印象にしたい」と感じている方も少なくないのではないでしょうか。特に、毎日の整髪をしない「ノーセット」の場合、髪を軽くしすぎると、かえってまとまりがなくなってしまうのではないか、というご心配はごもっともです。しかし、カットの工夫次第で、「軽やかさ」と「まとまり」という二つの要素を両立させ、爽やかなマッシュヘアを整髪なしで楽しむことは十分に可能です。
「軽め」のマッシュが与える印象
そもそも、マッシュヘアを「軽め」に仕上げることで、どのような良い印象が生まれるのでしょうか。まず、髪の重さがなくなることで、見た目に涼しげで「爽やか」な雰囲気が生まれます。また、髪一本一本が動きやすくなるため、風になびくような、気取らない「自然な動き」を演出しやすくなります。日々の手入れにおいても、髪を乾かす時間が短縮されるなど、暮らしに寄り添う利点もございます。重めのマッシュが持つ落ち着いた印象とはまた違う、快活で親しみやすい魅力を表現することができるのです。
軽さとまとまりを両立するカット技術
「髪を軽くする」と聞くと、単に髪の量を減らすことを想像されるかもしれませんが、整髪なしでもまとまる「軽め」のマッシュを創るためには、より繊細で計算されたカット技術が求められます。鍵となるのは、「残す部分」と「軽くする部分」を巧みに使い分けることです。まず、髪型全体のまとまりと、マッシュ特有の美しい丸みを保つために、髪の表面にはある程度の長さと重さを意図的に残します。その上で、軽さを出すための毛量調整は、主に髪の内側の、外からは見えない部分で行います。これにより、見た目のシルエットは崩すことなく、全体の重さだけを効果的に取り除くことができるのです。
どのような「軽め」のマッシュがあるか
「軽め」のマッシュにも、いくつかの方向性がございます。例えば、全体の毛量を均一に調整し、柔らかな質感に仕上げた「ソフトマッシュ」は、どなたにも似合いやすい、最も基本的な軽めマッシュと言えるでしょう。また、襟足に軽さと長さを残すことで、より動きを強調した「マッシュウルフ」のような髪型も、快活な印象を与えます。あるいは、全体の重さはある程度残しつつ、前髪にだけ隙間を作るように軽くするだけでも、顔周りの印象は大きく変わり、抜け感のあるお洒落な雰囲気を演出することができます。
ご自宅で軽やかさを活かす乾かし方
カットによって創り出された髪の軽やかさを、ご自宅で簡単に再現するための乾かし方のコツがございます。髪を乾かす際には、ドライヤーの風を根元に送り込むように、指の腹で頭皮を優しく揺らしながら乾かしてみてください。髪の根元がふんわりと立ち上がることで、髪全体に空気が含まれ、軽やかなシルエットが生まれます。完全に乾いた後は、強く抑えつけたりせず、手ぐしでさっと整えるだけで十分です。カットによって作られた自然な動きや束感が、それだけで綺麗に再現されるはずです。
理容室で「軽めのマッシュ」を伝えるには
理容室でご希望の髪型を注文する際には、ぜひご自身のイメージを具体的にお伝えください。「マッシュヘアにしたいのですが、あまり重たくならないように、全体的に軽めにしてほしいです」といったご要望が基本となります。その上で、最も大切なこととして、「普段は整髪をしないので、軽くしてもまとまりがなくならないように、バランス良く仕上げてほしい」という、ノーセット派ならではのご心配な点を、正直にお話しいただくことが、ご満足いただける仕上がりへの一番の近道です。
計算された軽やかさが、本当の自然体を生む
整髪をしなくても決まる、軽やかで爽やかなマッシュヘアは、ただやみくもに髪の量を減らした結果ではなく、お客様一人ひとりの髪質や骨格を理解し、緻密に計算されたカット技術によって初めて生まれるものです。髪の重さを巧みに操り、軽さとまとまりという、一見すると相反する要素を両立させることこそ、私たち専門家の仕事です。お客様が毎日を心地よく、ご自身らしい自然体でいられるような髪型を創り出すお手伝いができれば、これに勝る喜びはございません。