猫っ毛で毛量が多い男性必見!悩みを活かすメンズヘアスタイル特集
その髪の悩み、魅力に変えませんか?
「髪が柔らかくて細い猫っ毛なのに、毛量が多くてまとまらない」
「トップはペタッとするのに、サイドや襟足は広がってしまってスタイリングが難しい」
このようなお悩みをお持ちの男性は少なくないでしょう。猫っ毛と毛量の多さという、一見すると相反するような髪質は、確かにヘアスタイルの扱いを難しくさせることがあります。
しかし、ご自身の髪質の特徴を正しく理解し、それに合ったカットやスタイリングを行うことで、その悩みは大きな魅力に変わります。この記事では、猫っ毛で毛量が多い男性に向けて、似合う髪型のポイントから具体的なヘアスタイル、日々のスタイリング方法まで、プロの理容師の視点から詳しく解説します。
なぜ扱いにくい?猫っ毛で毛量が多い髪質の特徴
まず、ご自身の髪質について理解を深めましょう。悩みの原因を知ることが、解決への第一歩です。
* 猫っ毛の特徴
髪の毛一本一本が細く、柔らかいため、ハリやコシが出にくい傾向があります。そのため、トップにボリュームを出しにくく、時間が経つとペタッとなりがちです。
* 毛量が多いことによる悩み
髪の毛の本数自体が多いため、全体的に重たい印象になったり、湿気や髪の伸び具合によって大きく広がったりします。特にサイドや後頭部が膨らみやすいのが特徴です。
この二つの特徴が組み合わさることで、「トップは潰れるのにサイドは膨らむ」という、バランスの取りにくいシルエットになってしまうのです。
悩みを解消する髪型のポイント
では、どのような点に気をつければ、この髪質を活かしたかっこいいヘアスタイルになれるのでしょうか。重要なのは「カット」と「スタイリング」です。
カットでベースを整える
理想のヘアスタイルを実現するためには、土台となるカットが最も重要です。理容師に相談する際は、以下のポイントを意識すると良いでしょう。
* サイドと襟足は短く
膨らみやすいサイドと襟足をすっきりと刈り上げる「ツーブロック」や「フェードカット」は非常に効果的です。メリハリがつき、清潔感のある印象になります。
* 適切な毛量調整
ただやみくもに髪をすく(セニング)のは逆効果になることがあります。内側の毛量を的確に調整し、表面の毛はある程度長さを残して重さを加えることで、まとまりとツヤが出やすくなります。
* トップにはレイヤーを
トップ部分に適切なレイヤー(段差)を入れることで、髪の重なりが生まれ、自然な動きとボリュームを出しやすくなります。
パーマを味方につける
猫っ毛の方は、パーマがかかりやすく、その柔らかな質感を活かしたスタイルを作りやすいという利点があります。ボリュームアップや毛流れのコントロールが格段に楽になるため、スタイリングが苦手な方にこそおすすめです。ゆるめのニュアンスパーマをかけるだけで、朝のセット時間が大幅に短縮されることもあります。
【スタイル別】おすすめのメンズヘアスタイル
ここでは、猫っ毛で毛量が多い男性におすすめの具体的なヘアスタイルをいくつかご紹介します。
ベリーショート〜ショートスタイル
髪の悩みを最も感じにくいのが、短めのスタイルです。
* アップバングショート
前髪を上げることで、爽やかで活動的な印象を与えます。トップに長さを少し残し、サイドと襟足を短くすることで、自然とトップにボリュームがあるように見せることができます。
* ソフトモヒカン
トップに高さを出し、サイドをタイトに抑える王道のスタイルです。骨格をきれいに見せ、シャープな印象を与えます。毛量の多さを活かして、トップの束感を演出しやすいのも特徴です。
* ショートマッシュ
丸みのあるシルエットが特徴のマッシュスタイルも、サイドを刈り上げることでスッキリとした印象になります。柔らかな髪質が、マッシュ特有の優しい雰囲気を引き立てます。
ミディアムスタイル
少し長さを残したい方には、動きと軽やかさを意識したスタイルがおすすめです。
* 刈り上げセンターパート
大人っぽく知的な印象を与えるセンターパート。膨らみやすいサイドを刈り上げることで、野暮ったさを解消し、清潔感のあるスタイルに仕上がります。パーマで毛先に動きをつけると、よりスタイリングがしやすくなります。
* ニュアンスパーマスタイル
ミディアムレングスにゆるめのパーマをかけることで、髪の柔らかさを最大限に活かせます。無造作な動きが生まれ、スタイリング剤を揉み込むだけで簡単にスタイルが完成します。
* スパイラルパーマ
少し個性的なスタイルに挑戦したい方には、立体的な動きが出るスパイラルパーマも良いでしょう。全体のボリュームを均一に見せやすく、毛量の多さをデザインとして活かすことができます。
スタイリング剤の選び方と使い方
毎日のスタイリングも重要なポイントです。髪質に合ったスタイリング剤を選び、正しく使いましょう。
スタイリング剤の種類
* ファイバーワックス
セット力がありながらも、軽めの仕上がりで束感を出しやすいのが特徴です。髪がペタッとなりやすい方におすすめです。
* クリームワックス、グリース
適度なツヤ感とまとまりを出してくれます。髪の広がりを抑えたい場合や、パーマスタイルでリッジを強調したい場合に適しています。重すぎないものを選びましょう。
* ヘアスプレー
最後に全体に軽く吹きかけることで、作ったスタイルを一日中キープできます。特に湿気の多い日や、髪がへたりやすい方には必須のアイテムです。
スタイリングのコツ
1. 髪を濡らし、タオルでしっかりと水分を拭き取ります。
2. ドライヤーで根元を立ち上げるように、いろんな方向から風を当てて乾かします。特にボリュームを出したいトップは、下から持ち上げるように乾かすのがポイントです。
3. スタイリング剤を少量(小豆一粒大程度)手に取り、手のひら全体に薄く伸ばします。
4. 髪全体に空気を入れるように、内側からまんべんなく馴染ませます。毛先だけにつけるのではなく、根元近くからつけるのがコツです。
5. 最後に指先で毛束をつまみ、シルエットを整えます。
6. 必要であれば、ヘアスプレーで全体を固定します。
悩んだらプロの理容師にご相談ください
自分にどんな髪型が似合うのか、どうやってスタイリングすれば良いのか、一人で悩んでいても答えはなかなか見つからないものです。そんな時は、ぜひお近くの理容室・メンズヘアサロンでプロの理容師にご相談ください。
理容師は、お客様一人ひとりの髪質、毛量、骨格、そしてライフスタイルを考慮し、最適なヘアスタイルを提案するプロフェッショナルです。ミリ単位のカット技術でコンプレックスを解消し、ご自宅で簡単に再現できるスタイリング方法まで丁寧にアドバイスします。
「こんな雰囲気になりたい」という写真を見せたり、「サイドが広がるのが悩み」といった具体的な悩みを伝えたりするだけで、あなたにぴったりの解決策をきっと見つけてくれるはずです。
まとめ
猫っ毛で毛量が多いという髪質は、決してマイナスではありません。その特徴を正しく理解し、適切なカットとスタイリングを行えば、他の人にはない、あなただけの魅力的なヘアスタイルを手に入れることができます。
今回ご紹介したポイントやヘアスタイルを参考に、ぜひ新しい自分を見つけてみてください。そして、そのお手伝いを私たちプロの理容師にさせていただければ幸いです。サロンでお会いできることを心よりお待ちしております。