お役立ち情報

もみあげの長さ調整、自分でできる?プロが教える失敗しない方法とコツ

sho0202

「サロンでカットしてから数週間、全体の髪型はまだ大丈夫なのに、もみあげの長さだけが妙に気になって仕方がない」。そんな経験は、多くの男性にあるのではないでしょうか。

この、少しだけ伸びてきたもみあげの長さを、ご自身でうまく「調整」することができれば、ヘアスタイル全体の清潔感は驚くほど蘇ります。

しかし、この顔周りの繊細な「長さ調整」こそ、セルフカットで最も失敗しやすい、まさに腕の見せ所ならぬ、注意どころなのです。この記事では、自宅でできる基本的な長さ調整の方法から、プロの技術との決定的な違いまでを、詳しく解説していきます。

もみあげの「長さ調整」を始める前の準備

まずは道具から。切れ味の良い、適切な道具を揃えることが、成功への第一歩です。

  • 必要な道具
    • コーム(櫛)
      毛流れを整えたり、カットする際のガイドにしたりします。
    • ハサミ(散髪用)
      必ず切れ味の良い、散髪用のハサミを用意しましょう。工作用ハサミなどは、髪を傷める原因になります。
    • バリカン(アタッチメント付き)
      長さを均一に整える場合に安全で便利です。

    • 正面だけでなく、手鏡などを使い、様々な角度から確認できる環境を整えましょう。
    • シェーバー
      輪郭周りの産毛処理に使います。
  • 失敗しないための心構え
    • 明るい場所で行う
      手元が影にならない、明るい洗面所などで作業しましょう。
    • 時間に余裕を持つ
      焦りは禁物です。落ち着いて、少しずつ進めましょう。
    • 完璧を目指さない
      「あと少し」が命取りになります。少し物足りないくらいで止める勇気が、失敗を防ぐ最大のコツです。

【セルフで挑戦】もみあげの長さを調整する基本ステップ

道具と心の準備が整ったら、いよいよ実践です。以下のステップに沿って、慎重に進めましょう。

  • ステップ1:基準となる長さを決める
    まず、コームで毛流れを整え、どのくらいの長さにしたいかを明確にイメージします。「耳の穴の中心あたりまで」「耳たぶにかからないように」など、耳を基準に考えると失敗が少なくなります。
  • ステップ2:調整しない髪をブロッキングする
    調整するもみあげ以外の、上の髪の毛を、ヘアクリップなどで正確に分けとり、邪魔にならないようにしっかりと留めておきます。
  • ステップ3:ハサミで調整する
    コームを肌に当て、定規のように使います。コームからはみ出た毛を、ハサミを「縦」に入れながら、少しずつカットしていきます。真横にハサミを入れると、不自然な「ぱっつん」ラインになるので注意しましょう。
  • ステップ4:バリカンで調整する
    もしバリカンを使う場合は、必ず9mmや12mmといった長めのアタッチメントから試してください。いきなり短いミリ数から始めると、修正ができなくなります。
  • ステップ5:輪郭を整える
    シェーバーを使い、もみあげの輪郭周りの産毛を優しく剃ります。これだけで清潔感が格段にアップします。

失敗しないための「長さ調整」3つのコツ

セルフで調整する際に、特に注意したい3つのポイントです。

  • コツ1:長い方に合わせない
    左右で長さが違ってしまった場合、短い方を基準に、長い方を少しずつ微調整します。長い方に合わせようとすると、どんどん短くなる悪循環に陥ります。
  • コツ2:一度に切ろうとしない
    少し切っては鏡で確認、という作業を面倒がらずに繰り返しましょう。焦らず、慎重に進めることが何よりも大切です。
  • コツ3:あくまで「メンテナンス」に徹する
    自分でゼロからデザインを作るのではなく、サロンでプロに作ってもらったベースデザインを、次回のサロンまで「維持する」という意識を持つことが、失敗しない最大のコツです。

プロの「長さ調整」は、何を「調整」しているのか?

セルフケアでも長さはある程度整えられますが、プロの理容師が行う「調整」は、全く次元が異なります。プロは、長さ以外にも、様々な要素を同時に「調整」しているのです。

  • 「毛量」の調整
    プロは、すきバサミを髪の内側に入れ、見た目の長さを変えることなく、重さや軽さ、そして髪のまとまりやすさをコントロールしています。これが、伸びてきてもスタイルが崩れにくい最大の理由です。
  • 「骨格」に合わせたバランスの調整
    お客様一人ひとりの顔型や頭の形を考慮し、最もバランスが良く見えるように、左右でミリ単位の長さをあえて変えるなど、極めて高度な「調整」を行っています。
  • 「質感」の調整
    ハサミの入れ方(スライドカットなど)を駆使し、毛先の質感を柔らかくしたり、自然な束感が出やすいようにしたりと、髪の毛そのものの「質感」までをデザインしています。
  • 「シェービング」による究極の最終調整
    そして、理容室では最後にカミソリで産毛と輪郭を完璧に整えます。この究極の「調整」が、セルフケアでは絶対に到達できない、圧倒的な清潔感と完成度を生み出すのです。

まとめ

もみあげの「長さ調整」をご自身で行うことは、次回のサロンまでの清潔感をキープする上で、非常に有効なテクニックです。

しかし、セルフでの調整はあくまで応急処置であり、プロが行う「毛量」「バランス」「質感」までを含めた総合的なデザイン調整とは、その質において大きな差があります。

あなたの魅力を最大限に引き出し、かつ日々の手入れが格段に楽になる、完璧に「調整」されたスタイルは、メンズカットの専門家であるプロの理容師にしか作れません。ただ長さを合わせるだけではない、本物の「調整」技術を体験してみませんか。あなたのための最高のバランスを、私たちプロがご提案します。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
古賀昌平(こがしょうへい)
古賀昌平(こがしょうへい)
フレッシュネスバーバーショップ広報
天神大牟田線・西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。福岡県出身。学生時代は水泳部に所属。趣味は、漫画やアニメを見ること(HUNTER×HUNTER、NARUTO -ナルト-、BLEACHなど)。
記事URLをコピーしました