ツーブロックのもみあげはどうする?整え方と自然に見せるポイント
メンズヘアの定番となったツーブロックスタイル。サイドをすっきりと刈り上げることで、清潔感とデザイン性を両立できる人気の髪型です。しかし、このスタイルに挑戦する際、「もみあげはどう処理すればいいの?」という疑問を持つ方は少なくありません。
ツーブロックにおいて、もみあげを含むサイドの処理は、全体の完成度を左右する非常に重要なポイントです。この記事では、ツーブロックスタイルのもみあげの整え方について、基本的な考え方からオーダーのコツまで詳しく解説します。
ツーブロックのもみあげ 基本の考え方
まず、ツーブロックスタイルのもみあげに関する基本的な考え方を整理しましょう。
- もみあげも刈り上げるのが一般的
ツーブロックは、サイドの髪を短く刈り上げるスタイルです。そのため、基本的にもみあげもその刈り上げの一部として、一緒に短く処理されるのが一般的です。独立した「もみあげ」というパーツが無くなり、刈り上げ部分に吸収されるイメージです。 - 刈り上げの高さがデザインの鍵
もみあげ部分の印象は、サイドをどこまで刈り上げるかによって大きく変わります。耳周りだけを低めに刈り上げるのか、こめかみのラインまで高く刈り上げるのかで、スタイルの見え方や雰囲気が異なります。 - 自然な繋がりがおしゃれに見せる秘訣
最も重要なのは、刈り上げた部分と、その上からかぶせる長い髪との「繋がり」です。この繋がりが自然で滑らかであるほど、ヘアスタイル全体がおしゃれで洗練された印象になります。
もみあげの印象を決める「刈り上げ」のバリエーション
刈り上げ方にも様々な種類があり、それぞれで印象が異なります。
- フェードカットで滑らかに繋げる
もみあげ部分から襟足にかけて、地肌が見えるほどの短い長さから、トップに向かって滑らかなグラデーションを作るスタイルです。非常にクリーンで、洗練された印象を与えます。理容師の高度なバリカン技術が求められるデザインです。 - 自然な長さでナチュラルに刈り上げる
地肌が透けすぎない、数ミリの長さを残して自然な濃淡で刈り上げる方法です。やりすぎ感がなく、ビジネスシーンなどにも対応しやすい、ナチュラルなツーブロックスタイルに仕上がります。 - あえてラインを強調するデザイン
かぶせる髪との境目に、あえてくっきりとしたラインを入れるスタイルもあります。デザイン性が高く、より個性的でエッジの効いた雰囲気を演出したい場合に適しています。
次のカットまで。セルフでできるメンテナンス方法
伸びてきた刈り上げ部分を、次回のカットまで綺麗に保つためのメンテナンス方法です。
準備するもの
電動トリマーやバリカン、そして細かい部分を処理するためのシェーバーを用意しましょう。
メンテナンスのコツ
プロが作った綺麗なラインを崩さないよう、伸びてきた無駄な毛を処理するのが基本です。前回カットした際の刈り上げの長さを参考に、トリマーのアタッチメントを設定し、慎重に整えましょう。上の長い髪をヘアクリップなどでしっかりとブロッキングしておくと、誤って切ってしまう失敗を防げます。ただし、全体の形を作り直すのは難易度が高いため、あくまで応急処置としてのメンテナンスに留めることをお勧めします。
ツーブロックのもみあげは理容師へのオーダーが重要
ツーブロックスタイルの完成度は、サイドの刈り上げの美しさで決まるといっても過言ではありません。そして、その美しい刈り上げを実現するためには、プロの理容師の技術が不可欠です。
プロの理容師は、あなたの骨格や髪質、生え癖を正確に見極め、最も似合う刈り上げの高さや範囲を提案してくれます。バリカンとハサミ、そしてレザー(カミソリ)を巧みに使い分け、セルフケアでは決して真似できない、滑らかで美しいグラデーションを作り上げます。
オーダーする際は、「サイドは何ミリで刈り上げますか?」と相談したり、「この写真のように、もみあげから自然に繋がるフェードスタイルにしたい」と具体的なイメージを伝えたりすることが大切です。
理想のツーブロックスタイルを手に入れるために、ぜひ一度、経験豊富な理容師にご相談ください。あなたの魅力を最大限に引き出す、完璧なスタイルを提案してくれるはずです。