当店の特徴

【メンズカット】ショートヘアの「やり方」をプロが解説。理想を叶えるオーダー術

fnbbsp0530

「メンズのショートヘアって、どうやって切られているんだろう?」

「自分で挑戦してみたいけど、正しいやり方がわからない…」

ヘアスタイルの中でも、最もベーシックでありながら、その人の印象を大きく左右するメンズショートヘア。その「やり方」に興味を持ち、ご自身で調べている方も多いかもしれません。

しかし、プロの理容師が実践するショートカットの「やり方」は、単にハサミで髪を短くするだけの単純な作業ではありません。それは、お客様一人ひとりと向き合い、最高のスタイルを創り上げるための、緻密に計算されたプロセスなのです。

この記事では、プロの世界で実践されている、メンズショートカットの基本的な「やり方」の全貌を紐解きながら、お客様にとって最も重要となる、理想の髪型を叶えるための「オーダーのやり方」を徹底的に解説します。

プロが実践する、メンズショートカットの基本的な「やり方」

プロの理容師がお客様を椅子にご案内してから、カットを終えるまで。その裏側では、このようなプロセスが流れています。

STEP1:カウンセリングという名の「設計図」作り

プロの仕事は、ハサミを持つ前から始まっています。まず、お客様との対話を通じて、なりたい髪型のイメージ、髪に関する悩み、普段のライフスタイルなどを丁寧にヒアリングします。このカウンセリングこそが、これから創り上げるヘアスタイルの、最も重要な「設計図」となるのです。

STEP2:ブロッキング(髪の分割)という「下準備」

次に、カットを正確に行うために、髪をいくつかのパートに分け、クリップなどで留めていきます。これを「ブロッキング」と呼びます。地味に見える作業ですが、この下準備を丁寧に行うことで、カットの精度が格段に上がり、美しいシルエットの土台が作られます。

STEP3:ベースカットという「土台」作り

設計図と下準備が整ったら、いよいよ髪を切っていきます。まずは、スタイル全体の基本となる形、「ベースカット」を行います。サイドや襟足を刈り上げたり、全体の長さを設定したりと、大まかなシルエットをここで創り上げます。

STEP4:質感調整という「彫刻」作業

ベースカットで土台ができたら、次はディテールを彫刻していく作業です。すきバサミ(セニングシザー)などを用いて、髪の重さを取り除き、束感や動きといった「質感」を加えていきます。ただ軽くするのではなく、骨格に合わせて、必要な部分だけを調整していく、非常に繊細な作業です。

STEP5:仕上げとスタイリングアドバイス

カットが完成したら、最後はスタイリングで仕上げます。そして、プロの仕事はここで終わりません。ご自宅でもお客様自身が、そのスタイルを簡単に再現できるよう、ドライヤーの使い方から、おすすめのスタイリング剤、セットの仕方まで、丁寧にアドバイスします。

なぜセルフカットの「やり方」では、うまくいかないのか

このプロのプロセスを知ると、なぜセルフカットが難しいのか、その理由が明確になります。

自分の骨格を客観視できない

プロは、お客様の頭の形を客観的に見て、絶壁をカバーしたり、ハチ張りを抑えたりと、骨格を補正するようにカットします。しかし、自分自身でこの作業を行うことは、物理的に不可能です。

見えない部分、届かない部分がある

言うまでもなく、後頭部や襟足、耳の後ろといった部分は、自分では直接見ることができません。合わせ鏡を使っても、プロと同じ精度で左右対称にカットすることは、極めて困難です。

道具と技術の圧倒的な差

プロが使うハサミやバリカンは、市販のものとは切れ味も、用途も全く異なります。そして、それらの道具を、長年の経験に基づいて、ミリ単位で正確に操る技術こそが、プロとアマチュアの決定的な違いなのです。

お客様にとって最も重要な「やり方」=理想の頼み方

セルフカットのリスクを考えれば、お客様にとって本当に知るべき「やり方」とは、プロの技術を最大限に引き出す「オーダーのやり方」に他なりません。

「写真」で完成イメージを共有する

これが、最も確実で、最も簡単な「頼み方」です。あなたの理想とするショートヘアの写真を見せること。それだけで、あなたが目指すゴール、つまり「どんな完成形に向かって髪を切っていくのか」という、最も重要な情報を、理容師と完璧に共有することができます。

「悩み」を伝えて、解決策を委ねる

「サイドが膨らみやすいのが悩みなので、それを抑えるやり方でお願いします」

「トップにボリュームが出ないので、ふんわり見えるやり方でカットしてほしいです」

このように、あなたの悩みを伝えることで、プロはそれを解決するための最適な「やり方(カット技法)」を提案してくれます。

普段の「スタイリングのやり方」を話す

「普段はワックスをつけないので、セットなしでも決まるやり方が良いです」

「朝はドライヤーをかける時間しかありません」

といった、あなたのリアルなライフスタイルを伝えることも重要です。それによって、理容師はあなたの日常に寄り添った、再現性の高いスタイルを創り上げてくれます。

まとめ:究極の「やり方」は、信頼できるプロに委ねること

メンズショートヘアの「やり方」とは、単なる作業手順ではありません。それは、お客様一人ひとりの個性と向き合い、数々の専門技術を駆使して、理想を形にするための、オーダーメイドのプロセスです。

お客様にとっての究極の「やり方」とは、ハサミを握ることではなく、あなたの想いを深く理解し、最高の技術で応えてくれる、信頼できる理容師というパートナーを見つけ、全てを委ねることなのかもしれません。

当サロンでは、お客様との対話から始まる、この一連のプロセスを何よりも大切にしています。あなたの「なりたい」という想いを、ぜひ私たちにお聞かせください。最高の「やり方」で、お応えすることをお約束します。

FRESHNESS BARBER shop

メンズヘアサロン

フレッシュネスバーバーショップ

【西鉄小郡駅前メンズバーバーサロン】
クラシックなバーバースタイルから
ラフなカジュアルスタイルまで
メンズヘアをとことん追求するサロンです
半個室の席で周りを気にせず過ごせます

真心を込めて施術するスタイリスト紹介

住所:福岡県小郡市祇園1丁目8-9-2F
アクセス:西鉄小郡駅から徒歩30秒
営業:平日11時〜21時、土日祝9時〜22時
支払い方法:現金、クレカ、各種QRコード

駐車場なし:近隣の有料駐車場を利用下さい
(会計時に駐車代として200円プレゼント)

ネット予約:下記ボタンよりご予約可能です

理想のカット・髪型は当店にお任せ下さい!
ABOUT ME
岩下隼人
岩下隼人
フレッシュネスバーバーショップ広報
福岡県西鉄小郡駅前のメンズヘアサロン「FRESHNESS BARBER shop」の広報担当です。理容という仕事を通して人々の笑顔や幸福に貢献していきたいと思っています。
趣味:音声プラットフォームのVoicyを聴く(山口周さん、ちきりんさん、MBさんなど)。漫画やアニメを見る(少年ジャンプ作品など)。
記事URLをコピーしました