【メンズ髪型診断】もう迷わない!自分に本当に似合う髪の見つけ方
「自分にはどんな髪型が似合うんだろう?」
「新しい髪型に挑戦したいけど、失敗するのが怖い…」
多くの男性が一度は抱えるこの悩み。最近では、スマホアプリやWebサイトで手軽にできる「髪型診断」も人気ですが、本当に自分に似合うスタイルを見つけるには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
この記事では、ご自身でできるセルフ診断の方法から、プロの視点を取り入れた本格的な髪型の見つけ方まで、あなたが「自分史上最高の髪型」に出会うための全てを解説します。
なぜ「髪型診断」が重要なのか?
なんとなく流行りの髪型を選ぶ前に、なぜ「診断」が大切なのかを知っておきましょう。自分に似合う髪型を理論的に知ることで、多くのメリットが生まれます。
- 髪型選びの失敗がなくなる自分の顔型や髪質に合わない髪型を選んでしまう、という失敗を防げます。新しいスタイルにも自信を持って挑戦できます。
- 自分の魅力を最大限に引き出せる髪型は、顔の輪郭やパーツの印象を大きく左右します。コンプレックスを自然にカバーし、あなたの長所や魅力を最大限に際立たせることができます。
- 新しい自分を発見できる「自分には似合わない」と思い込んでいたスタイルが、実は最高の髪型だった、という発見があるかもしれません。ヘアスタイルの可能性が大きく広がります。
- サロンでのオーダーが的確になる自分の特徴や「なりたいイメージ」が明確になるため、理容師や美容師に希望を的確に伝えられ、理想の仕上がりにつながります。
まずは自分でやってみよう!セルフ髪型診断
専門的な知識がなくても、自分の特徴を知ることは可能です。まずは2つのステップで自己診断をしてみましょう。
STEP1:自分の「顔型」を知る
髪をオールバックにするか、濡らしてぴったりとさせ、鏡の前で自分の顔の輪郭を確認します。スマホで正面から自撮りをして、写真の上で輪郭をなぞってみるのも分かりやすい方法です。
- 丸顔タイプ特徴:頬がふっくらとしていて、顔の縦横の長さがほぼ同じ。優しい印象。似合う髪型:トップに高さを出して縦のラインを強調するスタイル。(例:アップバング、ソフトモヒカン、ツーブロック)
- 面長タイプ特徴:顔の縦の長さが横幅よりも長い。大人っぽく、落ち着いた印象。似合う髪型:サイドにボリュームを持たせ、ひし形のシルエットを作るスタイル。(例:マッシュ、パーマスタイル、センターパート)
- ベース型タイプ特徴:エラが張っていて、直線的で男らしい印象。似合う髪型:パーマなどで柔らかい動きをつけ、輪郭をカバーするスタイル。(例:ニュアンスパーマ、ウルフカット、長めのショート)
- 逆三角形タイプ特徴:ハチ(頭の上部の角)が張り気味で、顎のラインがシャープ。クールな印象。似合う髪型:トップのボリュームは抑えつつ、パーマなどで動きを出してバランスを取るスタイル。(例:センターパート、マッシュウルフ)
STEP2:自分の「髪質」をチェックする
顔型と同じくらい重要なのが髪質です。自分の髪はどんなタイプか把握しましょう。
- 硬い・太い・多い悩み:ボリュームが出すぎる、スタイリング剤が馴染みにくい。似合う髪型:ツーブロックやフェードカットで量を減らし、ベリーショートやソフトモヒカンで立たせるスタイル。パーマで柔らかさを出すのも有効です。
- 柔らかい・細い・少ない悩み:ボリュームが出ず、ぺたっとしてしまう。似合う髪型:トップに長さを残したショートやマッシュをベースに、パーマで根元からふんわりとボリュームを出すスタイルがおすすめです。
- くせ毛悩み:まとまらない、広がる。似合う髪型:くせを活かしたパーマ風のスタイルや、思い切ってベリーショートにするのも良いでしょう。縮毛矯正で扱いやすくする方法もあります。
自己診断の限界と「プロの診断」の真価
セルフ診断は、自分を知るための素晴らしい第一歩です。しかし、それだけでは見えてこない要素もたくさんあります。髪型診断アプリも手軽ですが、AIはあなたの頭の形や生え癖までは見てくれません。
ここで重要になるのが、「プロの理容師による診断」です。
プロは、セルフ診断で見た「顔型」や「髪質」はもちろんのこと、さらに多くの要素を複合的に見て、あなただけのスタイルを導き出します。
- 骨格診断:ハチの張り具合、絶壁、後頭部の丸みなど、360度どこから見ても美しいシルエットを作ります。
- 毛流診断:つむじの位置や髪の生え癖を正確に把握し、スタイリングしやすく、収まりの良いカットを施します。
- ライフスタイルのヒアリング:普段の服装、職業、スタイリングにかけられる時間などを考慮し、あなたの生活にフィットする髪型を提案します。
- 「なりたいイメージ」の汲み取り:あなたの好みや「こんな風に見られたい」という想いを丁寧にカウンセリングし、理想を形にします。
これら全てを統合して初めて、「あなたに本当に似合う髪型」が完成するのです。
まとめ
自分に似合う髪型を見つける旅は、まず自分を知ることから始まります。ご紹介したセルフ診断を参考に、自分の顔型や髪質と向き合ってみてください。
そして、その診断結果という地図を持って、ぜひ一度プロの理容師という最高のガイドにご相談ください。理容室は、単に髪を切る場所ではありません。あなたの魅力を最大限に引き出すための、パーソナルなカウンセリングと診断を行ってくれる場所です。
診断アプリの結果を片手に、「こんなイメージはどう思いますか?」と相談してみるのも良いでしょう。きっと、今まで知らなかった新しい自分に出会えるはずです。