【メンズ髪型】オールバックの作り方を徹底解説!大人の色気を出すセット術とスタイル集
男なら一度は憧れる、潔く、そして色気のあるヘアスタイル「オールバック」。
フォーマルなスーツスタイルから、休日のラフなカジュアルまで、どんなシーンでも男の格を上げてくれる、まさに究極のメンズヘアです。
しかし、いざ自分で挑戦してみると、「髪が上手く後ろに流れない」「時間が経つと前に落ちてきてしまう」「ただの七三分けみたいになってしまう…」など、意外と難しいと感じていませんか?
この記事では、そんなオールバックの悩みを完全に解決します。基本の考え方から、プロが実践するセットの全手順、そしてあなたに似合う最新のオールバックスタイルまで、その全てを徹底的に解説します。
なぜオールバックは、時代を超えて男を魅了するのか?
オールバックが、いつの時代も「デキる男」「魅力的な男」の象徴として存在し続けるのには、明確な理由があります。
- 1. 圧倒的な清潔感と自信顔の輪郭や表情をすべてクリアに見せるこのスタイルは、何よりも清潔感を際立たせます。そして、自分を隠さず堂々と見せるその潔さは、見る人に「自信に満ちた人物」という印象を与えます。
- 2. ビジネスにも対応するフォーマルさきっちりとジェルやグリースでセットしたオールバックは、スーツスタイルを格上げする最もフォーマルな髪型の一つです。重要な商談やプレゼンテーションなど、信頼感が求められる場面で、あなたの強力な武器となります。
- 3. 漂う大人の色気とワイルドさウェットな質感と、すべてを露わにする潔さが、抗いがたい大人の色気と、飾り気のない野性味を醸し出します。この絶妙なバランスが、オールバックならではの魅力です。
- 4. トレンドに左右されない普遍性流行り廃りの激しいヘアスタイルの中で、オールバックは常にメンズスタイルの王道として君臨し続けています。一度マスターすれば、一生モノのスタイルになるのです。
【スタイル別】現代のオールバックバリエーション
伝統的なスタイルから、現代的なアレンジまで、様々なオールバックをご紹介します。
クラシック・オールバック
サイドも長さを残し、全体の髪をコームで綺麗に後ろへ流す、伝統的で威厳のあるスタイル。ポマードやグリースでしっかりとツヤを出し、クラシカルなファッションと合わせるのが粋です。
ツーブロック / フェード × オールバック
現代のオールバックの主流とも言えるスタイル。サイドをツーブロックやフェードカットでスッキリと刈り上げることで、清潔感とメリハリが生まれます。トップとのコントラストが効いて、誰でも挑戦しやすくなるのが特徴です。
パーマ × オールバック
「直毛で髪が硬く、どうしても後ろに流れない」という方に最適なのがこのスタイル。髪全体に緩やかなパーマで動きと流れをつけておくことで、スタイリングが驚くほど楽になります。ラフで柔らかな印象のオールバックが手に入ります。
ナチュラル・オールバック
ジェルなどでガチガチに固めず、ワックスやヘアバームを使い、手ぐしで自然な毛流れを作るスタイル。リラックスした休日のスタイルや、決めすぎていない抜け感を演出したい時に最適です。
これで完璧!オールバックの作り方【完全ステップガイド】
ここが最も重要です。明日から実践できる、完璧なオールバックの作り方を順を追って解説します。
- 準備するもの: ドライヤー、コーム(櫛)、スタイリング剤(ジェル、グリース、ポマードのいずれか)
STEP1:髪を根元からしっかり濡らす
全ての基本です。頑固な寝癖や、生え癖のついた髪をリセットし、まっさらな状態からスタートします。
STEP2:ドライヤーで“オールバックの土台”を作る(最重要)
**スタイリングの9割は、このドライヤーで決まります。**前から後ろに向かって、髪の根元に温風を当てて乾かします。この時、手やコーム(櫛)を使い、常に髪を後ろにとかしながら、完全に乾かすこと。この「後ろ向きのクセ付け」ができていないと、どんなに良いスタイリング剤を使っても、髪は必ず前に落ちてきます。
STEP3:スタイリング剤を正しく付ける
スタイリング剤を500円玉大ほど手に取ります。そして、手のひらから指の間まで薄く均一に伸ばしたら、前髪から付けるのはNGです。まずは**トップや後頭部から付け始め、髪全体に馴染ませます。**最後に、手に残ったスタイリング剤を前髪の表面に撫でつけるように塗布します。これにより、前髪だけがベタつく失敗を防ぎ、自然な仕上がりになります。
STEP4:コームで毛流れを整え、完成
最後に、目の粗いコーム(櫛)を使い、全体の毛流れを綺麗に整えます。前髪の根元を少しだけ立ち上げるように意識すると、より立体的で美しいシルエットが完成します。絶対に崩したくない日は、ハードスプレーで全体を軽くコーティングしましょう。
理容室で「最高のオールバック」を手に入れるオーダー術
「セットしやすいオールバック」は、実はカットの段階でその土台が作られています。
ただ髪を伸ばすだけでは、重力の影響で髪は必ず前に落ちようとします。プロの理容師は、髪が自然に後ろへ流れるように、毛量を調整したり、目に見えないレベルでレイヤーを入れたりして、**「流れやすい髪型」**を設計しているのです。
- 理容室で伝えるべきポイント
- なりたいオールバックの写真を見せる: ウェットな質感か、ナチュラルか。サイドは刈り上げるか、残すか。理想のスタイル写真を見せるのが最も確実です。
- 普段使うスタイリング剤を伝える: 「ジェルで固めたい」「ワックスでラフに流したい」など、あなたの理想の仕上げのイメージを伝えましょう。
- 髪の悩みを相談する: 「髪が硬くて浮いてしまう」「ハチが張っていて頭が大きく見える」などの悩みを伝えれば、プロはそれを解決するカットを提案してくれます。
まとめ
オールバックは、男の格を上げ、自信を与えてくれる究極のヘアスタイルです。
しかし、その一見シンプルなスタイルこそ、ベースとなるカットが全てを左右します。計算されたカットが施されていなければ、毎朝のスタイリングは困難を極めるでしょう。
あなたの骨格と髪質を完璧に見極め、驚くほど簡単にセットが決まる、オーダーメイドのオールバックをデザインします。毎朝のスタイリングのストレスから解放され、本物の自信を手に入れてみませんか?ぜひ一度、私たちプロにご相談ください。