その仕草、計算ずく。メンズの「耳掛け」を、最高にお洒落に見せる方法。
ふとした瞬間に、サイドの髪を、すっと耳にかける。
その、何気ない一つの仕草が、見る者をドキッとさせ、あなたの印象を、一瞬にして、そして劇的に変えるほどの力を持っていることを、あなたはご存知でしょうか。
メンズの「耳掛け」は、単に髪が邪魔だからという理由で行う、機能的な行為ではありません。
それは、清潔感と色気、ONとOFFの表情を自在に操る、極めて高度で、お洒落なスタイリング術なのです。
「でも、ただ耳にかけるだけだと、なんだかキマらない…」
「すぐに髪が落ちてきてしまう」
この記事では、そんなあなたの悩みを解決し、ただ耳にかけるだけではない、あなたの魅力を最大限に引き出す、計算され尽くした「耳掛け」スタイルの全てを、徹底的に解説します。
なぜ、男の「耳掛け」は、これほどまでに魅力的なのか?
このシンプルなアレンジが、なぜこれほどまでに、人の心を惹きつけるのでしょうか。
- 清潔感と、知的な印象が一瞬で生まれる
顔のサイドがすっきりと見えることで、隠れていたフェイスラインが現れ、表情全体が明るくなります。これにより、清潔で、知的な印象を、いとも簡単に与えることができるのです。商談やプレゼンなど、ビジネスシーンでも非常に有効なテクニックです。 - “ギャップ”による、不意打ちの色気
普段は下ろしている、柔らかな雰囲気の髪。それを、ふとした瞬間に耳にかけることであらわになる、シャープな横顔。この、予期せぬ「ギャップ」こそが、見る者をハッとさせる、大人の色気を醸し出すのです。 - 簡単な、印象チェンジが可能
髪を下ろしている時の、優しく、リラックスした「OFFモード」。そして、髪を耳にかけて、顔周りをすっきりとさせた、集中力の高い「ONモード」。ヘアゴムも、スタイリング剤も使うことなく、一瞬にして、この二つの表情を切り替えることができます。 - すっきり快適、という機能性
もちろん、食事の時や、デスクワークで下を向く時など、髪が邪魔になるのを防ぐという、実用的なメリットも。特に、汗をかく夏の季節には、耳周りがすっきりとするだけで、体感的な涼しさも得られます。
耳掛けが最高に映える、ベースのヘアスタイル
耳掛けアレンジは、ある程度の長さがある髪型なら、どんなスタイルでも応用可能ですが、特に相性の良いベーススタイルがあります。
- センターパート / ミディアムヘア
最も代表的なスタイル。長めのサイドの髪を、片方だけ、あるいは両方とも耳にかけることで、アンニュイな雰囲気に、すっきりとした清潔感を、意図的にプラスすることができます。 - マッシュスタイル
丸みを帯びた、少し重めのマッシュスタイル。そのサイドを耳にかけることで、アシンメトリー(左右非対称)なデザインが生まれ、重たい印象を払拭し、軽快さとおしゃれ感を演出できます。 - パーマスタイル
ゆるめのスパイラルパーマや、波巻きパーマがかかった髪を耳にかける。耳周りはタイトに収まっているのに、そこから覗く毛先には柔らかな動きがある。この「静」と「動」のコントラストが、非常におしゃれな雰囲気を創り出します。
【実践編】こなれ感を出す、お洒落な「耳掛け」のやり方
「ただの一つ結び」で終わらせない、プロが実践する、お洒落に見せるための簡単なコツです。
STEP1:まず、ベースのスタイリングを済ませる
耳にかける前に、まず髪全体をスタイリングしておくことが重要です。ヘアオイルやヘアバームなどを、髪全体に軽く馴染ませておくと、まとまりと自然なツヤが出て、ただ耳にかけただけでも、計算されたような、美しい仕上がりになります。
STEP2:“全部かけない”のが、こなれ感の最大のコツ
サイドの髪を、生え際から全てきっちりと耳にかけるのではありません。もみあげや、顔周りの毛束を、ほんの一筋だけ、あえて残してみてください。この、計算された「後れ毛」が、自然な抜け感と、上品な色気を生み出します。
STEP3:耳にかけた後の“ひと手間”
耳にかけた後、かけた髪の毛先あたりを、指で少しだけ引き出して、ふんわりとした丸み(たわみ)を持たせてみましょう。ぴっちりとタイトにかけるのではなく、少しだけ遊びを持たせることで、よりリラックスした、柔らかな印象になります。
STEP4:スタイリング剤で、そっとキープ
髪が落ちてきやすい方は、耳にかけた髪の根元あたりに、ごく少量のワックスをつけたり、ハードスプレーを軽く吹きかけたりすると、スタイルが長持ちします。
なぜ、美しい「耳掛け」は、プロのカットでしか創れないのか?
ここまで、ご自身でできるテクニックをご紹介してきましたが、最後に、最も重要なことをお伝えします。
それは、本当におしゃれな「耳掛け」スタイルが出来るかどうかは、髪を耳にかける前の、ベースとなるカットの段階で、そのほとんどが決まっているということです。
プロの理容師・美容師は、あなたが髪を耳にかけることまでを、あらかじめ想定しています。
そして、
- あなたがラフに耳にかけた時に、顔周りに最も美しく、そして自然に落ちる「おくれ毛」を、計算して創り
- 耳にかけた時に、サイドが不自然に膨らんだり、重すぎたりしないように、髪の内側の毛量を、緻密に調整し
- 耳にかけやすいように、サイドの髪にだけ、自然な毛流れが生まれるパーマをデザインする
といった、高度な技術を、あなたのカットに盛り込んでいるのです。
まとめ
「耳掛け」という、何気ない、ほんの些細な仕草。
しかしそれは、あなたの印象を劇的に変え、清潔感と色気という、男性が求める二大要素を、同時に、そして一瞬にして手に入れることができる、高度なスタイリング術なのです。
そして、その計算され尽くした、エフォートレスなお洒落は、あなたの骨格や髪質を深く理解し、あなたの日常の仕草までをデザインする、プロの理容師・美容師がいてこそ、初めて完成します。
いつもの髪型に、ほんの少しの“変化”と“意識”を加えるだけで、新しい自分の魅力が、きっと見つかるはずです。
あなたのその仕草を、最高の“武器”に変える。
そのための、完璧なベースカットを、私たちにお任せください。