長めマッシュで色気とこなれ感を。オーダーのコツからセット術まで徹底解説
ショートヘアにはない、アンニュイでミステリアスな雰囲気。揺れる毛先が醸し出す、大人の色気。メンズヘアスタイルの中でも、独特の存在感を放つのが「長めマッシュ」です。
周りと差がつくおしゃれなスタイルに憧れる一方で、「ただ伸ばしただけで清潔感がないと思われたくない」「どうオーダーすればいいかわからない」という不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな悩みを解消し、洗練された「長めマッシュ」を自分のものにするための、オーダーの重要ポイントから毎日のスタイリング術まで、その全てを詳しく解説します。
なぜ今「長めマッシュ」が選ばれるのか?その魅力に迫る
長めのレングスだからこそ手に入る、特別な魅力が「長めマッシュ」にはあります。
- 圧倒的な色気とアンニュイな雰囲気目にかかるくらいの前髪や、動きに合わせて揺れる毛束が、ミステリアスで色っぽいムードを演出します。作り込みすぎないのに、なぜか目を引く。それが長めマッシュ最大の魅力です。
- アレンジの幅が無限大その日の気分やファッションに合わせて、センターパートやサイドパート、前髪をかき上げたアップバング、さらには軽く結ぶなど、様々なスタイルに変化させることができます。オンとオフで全く違う表情を見せられるのも、長めのレングスならではの特権です。
- 優れた骨格カバー効果顔周りを包み込むような長い髪が、エラや頬骨といった気になる輪郭のコンプレックスを自然にカバーしてくれます。小顔効果も高く、誰でもバランスの取れたシルエットを手に入れやすいのが特徴です。
- ジェンダーレスな魅力を演出柔らかく中性的な雰囲気を持つ長めマッシュは、現代のジェンダーレスなファッションとも相性抜群。性別を超えた自分らしいスタイルを表現することができます。
なりたい自分が見つかる!長めマッシュのヘアカタログ
一口に「長めマッシュ」と言っても、そのスタイルは様々です。あなたの理想のイメージを見つけてみましょう。
ウルフマッシュロング
マッシュの丸みをベースに、長めの襟足を残したウルフスタイル。トップの丸みと襟足の動きのコントラストが、個性的でおしゃれな雰囲気を加速させます。
センターパートロングマッシュ
定番のセンターパートを長めのレングスで仕上げたスタイル。短めのセンターパートよりもさらに落ち着いた、大人っぽく知的な印象を与えます。アンニュイな雰囲気を最大限に活かせる王道スタイルです。
スパイラルパーマ × ロングマッシュ
螺旋状の立体的なカールが特徴のスパイラルパーマを組み合わせたスタイル。ボリュームと華やかさが生まれ、一気にアーティスティックな雰囲気に。直毛で動きが出にくい方にもおすすめです。
ストレートロングマッシュ
あえてパーマをかけず、髪本来のストレートな質感を活かしたスタイル。サラサラと揺れる髪が、クールでモードな印象を与えます。日々のヘアケアで髪の美しさを保つことが、このスタイルを成功させる鍵です。
マッシュボブ
マッシュとボブの中間のような、ジェンダーレスな魅力が際立つスタイル。襟足も長めに残し、全体的に重めのシルエットにすることで、ファッショナブルで独特の存在感を放ちます。
「ただの伸ばしっぱなし」に見せない!オーダーの3つの重要ポイント
おしゃれな長めマッシュと、だらしない伸ばしっぱなしの髪は紙一重です。失敗しないために、オーダー時には以下の3つのポイントを必ず伝えましょう。
ポイント1:「軽さ」と「動き」を必ず加えてもらう
「長さを残しつつ、重く見えないようにしてください」と伝えることが最も重要です。具体的には、「レイヤー(段差)を入れて表面に動きを出したい」「内側の毛量をセニングで調整して、軽さを出してほしい」といったリクエストが有効です。これにより、長いながらも野暮ったく見えない、計算されたシルエットが生まれます。
ポイント2:清潔感を左右する「襟足」の処理を明確に
襟足のデザインは、全体の清潔感を大きく左右します。「首に沿うようにタイトに収めたい」「自然に残してウルフっぽく流したい」「すっきりと刈り上げてメリハリをつけたい」など、どういう処理を望むかを伝えましょう。
ポイント3:パーマをかけるか相談する
「直毛で動きが出ない」「毎日のスタイリングを楽にしたい」という方は、パーマをかけることを前提に相談するのがおすすめです。緩めのニュアンスパーマをかけるだけでも、髪が扱いやすくなり、簡単にこなれ感が演出できます。
最終的には、理想のスタイルの写真を見せるのが、イメージを共有する上で最も確実な方法です。
色気を操る。長めマッシュのスタイリング術
清潔感を保ちつつ、長めマッシュの魅力を引き出すスタイリング方法をご紹介します。
STEP1:ドライヤーでのベース作り
まず根元をしっかりと乾かし、全体の毛流れを作ります。流したい方向とは逆サイドからドライヤーの風を当てて乾かすと、トップに自然なボリュームと毛流れが生まれます。
STEP2:スタイリング剤の選び方
重いワックスやマットすぎるものは避け、ツヤ感の出るスタイリング剤を選びましょう。
- ヘアオイル、ヘアバーム: 髪のパサつきを抑え、自然なツヤとまとまりを出すのに最適です。綺麗な髪質を演出することが、清潔感に繋がります。
- ソフトワックス、グリース: 毛流れや束感をキープしたい場合に。ベタつきの少ない、ツヤの出るタイプを選びましょう。
STEP3:スタイリング剤の付け方
スタイリング剤を手のひらにしっかり伸ばし、髪の中間から毛先にかけて、手ぐしを通すように馴染ませます。根元に付けすぎると、ベタついて見えたり、ボリュームが潰れたりする原因になるので注意が必要です。最後に、前髪や顔周りの毛束を指でつまんで整えれば完成です。
長めマッシュに関するQ&A
Q. 清潔感を保つ秘訣は?
A. 定期的なメンテナンスとツヤ感です。1ヶ月半〜2ヶ月に一度はサロンでカットし、伸びて重くなった部分や傷んだ毛先をリセットしましょう。また、スタイリングでツヤを出すことで、髪が健康的に見え、清潔感が格段にアップします。
Q. パーマは必須ですか?
A. 必須ではありません。しかし、直毛の方や、コテやアイロンでのセットが苦手な方には、緩めのパーマをかけることを強くおすすめします。無造作な動きが簡単に出せるようになり、スタイリングのクオリティが格段に上がります。
Q. ビジネスシーンには不向きですか?
A. 業種にもよりますが、工夫次第で対応可能です。おでこを見せるようにセンターパートにして耳にかけたり、清潔感のあるバームでタイトにまとめたりすることで、フォーマルな印象に寄せることができます。TPOに合わせたアレンジを心がけましょう。
まとめ
長めマッシュは、「ただ伸ばす」のではなく、「計算されたカットとスタイリング」によって、初めてその魅力が最大限に引き出される、繊逸で奥深いスタイルです。あなただけの個性と色気を演出し、ファッションの幅を広げてくれるでしょう。
伸ばしかけの悩みや、自分にどんな「長め」が似合うのかわからないという方も、ぜひ一度プロにご相談ください。あなたの骨格と髪質に合わせた、最高の長めマッシュをご提案します。