【メンズヘア】リキッドで創る大人の品格。その使い方と魅力、徹底解説
「ヘアスタイルは決まっているのに、時間が経つと崩れてしまう」「ベタつくスタイリング剤は苦手だ」。そんな悩みを抱える男性にこそ、ぜひ試してほしいのが「ヘアリキッド」です。
どこか懐かしい響きを持つこのスタイリング剤が、今、大人の男性を中心に再びその価値を見直されています。ワックスやジェルのような派手さはありませんが、ヘアリキッドには、髪を自然にまとめ、品格と清潔感を一日中キープしてくれる確かな実力があります。
この記事では、メンズヘアにおけるヘアリキッドの基本的な使い方から、その魅力、そしてヘアリキッドを活かしたおすすめのスタイルまでを詳しくご紹介します。
ヘアリキッドとは?ワックスやジェルとの違い
ヘアリキッドは、その名の通り液体状の整髪料です。主な成分は油分やアルコール、保湿剤などで、髪に水分と油分を与えながら、しなやかにスタイルをまとめてくれます。
- ワックスとの違い: ワックスが油分を主成分とし、髪に束感や動きを出すのが得意なのに対し、リキッドは水分量が多いため、より自然でサラッとした仕上がりになります。ベタつきが少なく、髪が固まりすぎないのが特徴です。
- ジェルとの違い: ジェルは髪を強力に固め、ウェットな質感を長時間キープするのに長けています。一方、リキッドはジェルほどの硬さやウェット感はなく、よりナチュラルなツヤとまとまりを与えます。再整髪もしやすく、手ぐしで簡単にスタイルを直せるのも魅力の一つです。
【こんな方におすすめ】
- 髪をガチガチに固めたくない方
- 自然なツヤ感とまとまりが欲しい方
- ベタつくスタイリング剤が苦手な方
- 七三分けやオールバックなど、ビシッとしたスタイルを好む方
- 髪のパサつきを抑えたい方
意外と知らない?ヘアリキッドの正しい使い方
ヘアリキッドの効果を最大限に引き出すには、正しい使い方が重要です。以下のステップを参考に、日々のスタイリングに取り入れてみてください。
STEP 1: 髪を軽く濡らす
乾いた髪に直接つけるよりも、一度髪を霧吹きなどで軽く湿らせるか、タオルドライ後の半乾きの状態で使用するのがおすすめです。水分があることでリキッドが髪全体に均一に行き渡り、ムラなく仕上げることができます。
STEP 2: リキッドを手に取る
ヘアリキッドを適量(500円玉大が目安ですが、髪の長さや量によって調整)手に取ります。量が多すぎるとベタつきの原因になるため、最初は少量から試してみましょう。
STEP 3: 髪全体になじませる
手のひら全体にリキッドを広げ、髪の根元から毛先にかけて、撫でつけるようになじませていきます。特に、ボリュームを抑えたいサイドや襟足にはしっかりとつけましょう。
STEP 4: クシ(コーム)で整える
最後にクシやコームを使い、希望の毛流れを作ります。七三分けやオールバックなどのクラシカルなスタイルは、コームを使うことで驚くほど綺麗に仕上がります。自然な流れで十分な場合は、手ぐしで整えるだけでも問題ありません。
ヘアリキッドを活かす!大人のメンズヘアスタイル
ヘアリキッドは、特にトラディショナルで清潔感のあるヘアスタイルと相性抜群です。
王道の「七三分け・サイドパート」
ビジネスシーンの定番である七三分けスタイル。ヘアリキッドを使えば、髪のパサつきを抑え、上品なツヤを与えながら、きっちりとした毛流れを一日中キープできます。知性と誠実さを感じさせる、まさに大人のためのスタイルです。
潔い「オールバック」
前髪をすべて後ろに流すオールバックは、男らしさと色気を同時に演出できるスタイル。ヘアリキッドなら、ベタつかせずに自然なツヤ感とまとまりを出すことができます。サイドをツーブロックにすると、より現代的でシャープな印象に仕上がります。
ナチュラルな「ショートヘア」
短い髪にもヘアリキッドは有効です。髪全体のまとまりを良くし、自然なツヤを与えることで、ボサボサ感をなくし、手入れの行き届いた清潔な印象を与えます。軽く抑えるだけでスタイルが決まるので、朝のスタイリング時間も短縮できます。
まとめ:理想のスタイルはプロのカット技術から生まれる
ヘアリキッドは、大人の男性の髪の悩みに寄り添い、日々のスタイリングを格上げしてくれる心強い味方です。しかし、その効果を最大限に発揮するためには、土台となるヘアカットが非常に重要になります。
経験豊富な理容師は、あなたの髪質、生え癖、骨格を正確に見極め、ヘアリキッドで仕上げた時に最も美しく見えるように計算してカットを施します。自分では難しい後頭部のフォルムや、サイドの収まりも、プロの手にかかれば完璧です。
自分に合ったスタイリング剤がわからない、今の髪型がしっくりこない、という方は、ぜひ一度メンズヘアサロンで相談してみてはいかがでしょうか。プロの視点から、あなたに最適なヘアスタイルとスタイリング方法を提案してくれるはずです。