【メンズヘア】インナーカラーでさりげなく差をつける|バレない入れ方から人気色まで徹底解説
「髪全体を派手に染めるのは勇気がいるけど、何かお洒落な変化が欲しい」
「普段は黒髪でいたいけど、休日だけは違う自分を楽しみたい」
そんな風に感じている男性は多いのではないでしょうか。その絶妙な願いを叶えてくれるのが、今メンズヘアでも注目度急上昇中の「インナーカラー」です。
髪の内側だけを染めることで、さりげない個性を演出しつつ、ライフスタイルに合わせて見せたり隠したりできるのが最大の魅力。この記事では、そんなメンズインナーカラーの基本から、人気のスタイル、オーダーのコツまでをプロの目線で徹底的に解説します。
なぜ人気?メンズヘア「インナーカラー」の魅力とは
インナーカラーとは、髪の表面ではなく、内側(インナー)の髪にだけベースとは違う色を入れるデザインカラー技術のこと。その人気の秘密は、多くのメリットにあります。
- さりげないのに、抜群にお洒落普段はベースの髪色に隠れているカラーが、髪が動いた時や耳にかけた時に「チラリ」と見える。その計算されたさりげなさが、周りと差がつくお洒落な雰囲気を演出します。
- ON/OFFの切り替えが自由自在インナーカラーの最大のメリットは、スタイリング次第で「隠せる」こと。髪を下ろしていればバレにくいため、校則や社則が厳しい方でも挑戦しやすいのが特徴です。休日はワックスで動きを出したり、パートを変えたりして、カラーを主役にしたスタイルを楽しめます。
- ダメージを最小限に抑えられる染める範囲が髪全体の一部なので、全頭をブリーチしたりカラーしたりするのに比べて、髪へのダメージを格段に抑えることができます。
- 初めてのハイトーンカラーにも最適「いきなり全体を明るくするのは抵抗がある」という方にとって、少ない面積でハイトーンカラーを試せるインナーカラーは、まさに「入門編」として最適な選択肢です。
【入れる場所別】メンズインナーカラーのスタイル紹介
どこに入れるかで、印象は大きく変わります。代表的なスタイルを見ていきましょう。
もみあげ・耳周り
最も定番で、挑戦しやすいのがこの位置。髪を耳にかけた時や、マスクの着脱時、風が吹いた時にさりげなく見えるのがポイント。初めての方にまずおすすめしたいスタイルです。
襟足
少し長さのあるマッシュスタイルやウルフスタイルの方におすすめ。うつむいた時や、首の動きに合わせて襟足からカラーが覗くことで、ミステリアスで色気のあるバックスタイルを演出できます。
前髪の内側
ON/OFFの切り替えが最も得意なスタイル。前髪を下ろしていれば完全に隠せますが、センターパートやかき上げスタイルにセットすると、前髪から大胆にカラーが現れ、一気にモードな印象に変わります。
人気の色は?黒髪ベースに映えるおすすめインナーカラー
ベースとなる黒髪や暗髪とのコントラストを楽しむのがインナーカラーの醍醐味。人気のカラーをご紹介します。
- シルバー / ホワイト系クールで洗練されたモードな雰囲気に。黒髪とのモノトーンのコントラストが美しく、スタイリッシュさを際立たせます。
- アッシュ / グレー系主張しすぎず、さりげない透明感をプラスしたい方に。光が当たった時にくすみ感のあるグレーが透けて見え、大人っぽく落ち着いた印象を与えます。
- ブルー / ネイビー系知的でミステリアスな雰囲気が魅力。深い青色は黒髪にも馴染みやすく、色落ちしていく過程でグレーっぽく変化していくのも楽しめます。
- ゴールド / ベージュ系肌馴染みが良く、ナチュラルな華やかさを演出。さりげないアクセントとして、顔色をパッと明るく見せてくれる効果も期待できます。
インナーカラーの気になる疑問Q&A
実際に施術する前に、気になる疑問を解決しておきましょう。
Q. ブリーチは必要ですか?
A. **鮮やかな色や、シルバー・アッシュのような淡い色を入れたい場合は、カラーを入れる部分だけのブリーチが必須です。**ブリーチをしない場合は、光に当たってほんのり色味がわかる程度の、ごく自然な仕上がりになります。
Q. 値段はどのくらいかかりますか?
A. サロンによって異なりますが、通常のカット・カラー料金に、デザイン料として「インナーカラー代」や「ブリーチ代」がプラスされるのが一般的です。全頭を染めるよりは料金を抑えられる傾向にありますが、事前に確認するのが安心です。
Q. 色持ちとケア方法は?
A. ブリーチした部分は、どうしても色落ちが早くなります。美しい色を少しでも長く楽しむためには、入れた色に合わせた**カラーシャンプー(シルバーなら紫シャンプー、青なら青シャンプーなど)**を使うのが最も効果的です。また、ヘアアイロンの高温は色落ちを早める原因になるので、温度設定に注意しましょう。
失敗しない!サロンでのインナーカラーのオーダー方法
繊細な技術だからこそ、プロとのイメージ共有が何よりも大切です。
- イメージが伝わる写真を見せる「どこに」「どんな色を」「どのくらいの量」入れたいのかが分かる写真を用意するのが一番の近道です。
- 「隠したい時」と「見せたい時」を具体的に伝えるこれが最も重要なポイントです。「仕事中はバレないようにしたい」「休日にセンターパートにした時にしっかり見えるようにしたい」など、あなたのライフスタイルと希望を具体的に伝えましょう。プロがそれを叶えるための最適な入れ方を提案してくれます。
- 予算を正直に伝える事前に予算を伝えることで、その範囲内でできるデザインを提案してもらうことが可能です。遠慮せずに相談してみましょう。
まとめ
髪全体を変えるほどの大きな勇気は要らないけれど、日々の生活に確かな彩りと楽しさを与えてくれる。それがメンズのインフルカラーです。
その小さな変化が、あなたの新しい魅力を引き出し、毎日を少しだけ特別なものに変えてくれるかもしれません。
「自分に似合う色や、バレない入れ方がわからない」「ダメージを最小限に、お洒落を楽しみたい」
そんな想いをお持ちでしたら、ぜひ一度サロンでご相談ください。あなたのライフスタイルに寄り添い、最高の「さりげないお洒落」をデザインします。