メンズヘアはアシメで差をつける!さりげないお洒落から個性派スタイルまで徹底解説
「いつも同じ髪型でマンネリ気味」「少しだけ印象を変えてお洒落に見せたい」
そんな風に感じている男性は多いのではないでしょうか。その悩みを解決してくれるのが、左右非対称のデザインが魅力の「アシメ(アシンメトリー)ヘア」です。
アシメヘアは、少し取り入れるだけでぐっとこなれた雰囲気を演出でき、スタイリングの幅も広がる人気のスタイルです。しかし、「奇抜に見えそう」「自分に似合うかわからない」といった不安から、挑戦をためらっている方もいるかもしれません。
この記事では、アシメヘアの基本的な知識から、スタイル別のヘアカタログ、ご自宅でのスタイリング方法、サロンでのオーダーのコツまでを詳しくご紹介します。アシメの魅力を知れば、きっとあなたの新しい定番スタイルになるはずです。
メンズヘアの「アシメ」とは?その魅力に迫る
アシメとは「アシンメトリー」の略で、左右非対称なヘアスタイル全般を指します。例えば、左右で髪の長さを変えたり、片側だけを刈り上げたり、前髪を斜めに流したりと、そのデザインは様々です。
シンメトリー(左右対称)なスタイルが持つ安定感や誠実な印象とは対照的に、アシメは意図的にバランスを崩すことで、以下のような多くの魅力をもたらします。
- こなれ感とお洒落な雰囲気を演出左右対称の整ったスタイルから少し外れるだけで、髪に動きと抜け感が生まれます。これにより、頑張りすぎていないのにどこかお洒落な「こなれ感」を簡単に演出できます。
- 顔型のコンプレックスを自然にカバー左右非対称のデザインは、人の視線を効果的に誘導する力があります。例えば、長めの前髪を片側に流すことでエラ張りをカバーしたり、トップに高さを出して丸顔をシャープに見せたりと、気になる輪郭を自然に補正してくれます。
- さりげない個性で周りと差がつく「派手な髪型には抵抗があるけれど、人とは違う個性を出したい」という方にこそアシメはおすすめです。前髪の分け目を少し変える、もみあげの長さを左右で変えるといった、さりげないデザインでも十分に印象を変えることができます。
- スタイリングの幅が広がるその日の気分やファッションに合わせて、アシメ部分を強調したり、逆に馴染ませたりと、スタイリング次第で様々な表情を楽しめるのも大きな魅力です。
【スタイル別】メンズアシメのヘアカタログ
アシメは他のスタイルと組み合わせることで、その魅力がさらに引き立ちます。ここでは代表的なアシメスタイルをご紹介します。
ショート × アシメ
爽やかさとデザイン性を両立できる王道の組み合わせです。全体を短くした潔いショートヘアに、前髪の長さやサイドのカットで左右非対称のデザインを加えることで、シャープでお洒落な印象がプラスされます。
ツーブロック × アシメ
サイドを刈り上げるツーブロックとアシメの相性は抜群です。片側だけを刈り上げたり、左右で刈り上げる高さを変えたりすることで、非常にメリハリの効いた個性的なスタイルが完成します。ビジネスシーンでは、刈り上げ部分を髪で隠すことも可能です。
マッシュ × アシメ
柔らかく中性的な印象のマッシュスタイルも、アシメを取り入れることで新鮮な表情に変わります。左右の長さを変えて重さのバランスを崩したり、片側だけ耳にかけたりすることで、モード感のあるアンニュイな雰囲気を演出できます。
ビジネス向け・ナチュラルアシメ
「仕事柄、あまり派手にはできない」という方には、さりげなく取り入れるナチュラルアシメがおすすめです。七三分けをベースに、分ける比率を八二や九一にして左右非対称感を出すだけでも、知的で洗練された印象になります。
自宅で再現!アシメヘアの簡単スタイリング術
サロンで仕上げてもらったアシメスタイルを、ご自身で再現するための簡単な手順をご紹介します。ポイントは「ドライヤーでのベース作り」と「シルエットの意識」です。
STEP1:ドライヤーで髪の方向性を決める
髪を濡らした後、タオルドライをしたらドライヤーで乾かします。この時、完成形のシルエットを意識するのが重要です。髪が長いサイドは流したい方向へ、短いサイドはボリュームを抑えるように、根元から風を当てて乾かし、髪の方向性をしっかりと作りましょう。
STEP2:スタイルに合ったスタイリング剤を選ぶ
ナチュラルに仕上げたいならワックス、動きや毛束感を強調したいならファイバーワックス、ツヤ感やウェット感を出したいならジェルやグリースがおすすめです。
STEP3:スタイリング剤を馴染ませ、シルエットを作る
スタイリング剤を手のひらに均一に伸ばし、髪全体に揉み込むようにつけます。その後、指先でアシメのポイントとなる部分の毛束感や流れを調整していきます。長い部分は毛流れを意識し、短い部分はタイトに抑えるなど、左右のメリハリをつけましょう。
STEP4:ヘアスプレーでスタイルをキープ
最後に、作ったスタイルを固定するためにヘアスプレーを全体に軽く吹きかけます。特に前髪やトップの立ち上がりは崩れやすいので、少し離れた位置からスプレーすると自然にキープできます。
失敗しない!サロンでのアシメのオーダー方法
理想のアシメヘアを手に入れるには、プロである理容師とのイメージ共有が不可欠です。オーダーの際に以下の点を伝えると、失敗のリスクを減らすことができます。
- 理想のスタイルの写真を見せるこれが最も確実で簡単な方法です。なりたいスタイルのイメージに近い写真をいくつか見せることで、言葉では伝わりにくいニュアンスまで共有できます。
- 「どこ」を「どう」非対称にしたいか具体的に伝える「右サイドは耳が出るくらい短く、左は耳にかかる長さにしたい」「前髪を右から左に流すアシメにしたい」など、具体的な要望を伝えましょう。
- デザインの度合い(さりげなく or 大胆に)を伝えるあなたがどの程度のアシメを求めているかを伝えることも重要です。「パッと見てわかるくらい」「よく見ると違うくらいのさりげない感じで」といった希望を共有しましょう。
- 髪の悩みやライフスタイルを相談する「直毛で動きが出にくい」「仕事では派手に見えないようにしたい」といった普段の悩みや生活環境を伝えることで、理容師はあなたにとって最適なカットやスタイリング方法を提案してくれます。
まとめ
メンズヘアの「アシメ」は、ほんの少しのデザインであなたの印象を大きく変え、日々のスタイリングをより楽しいものにしてくれる魔法のスパイスです。さりげない変化でビジネスシーンにも対応でき、大胆なデザインで個性を発揮することもできます。
「自分に似合うアシメが知りたい」「プロに任せてお洒落なスタイルに挑戦したい」という方は、ぜひ一度ヘアサロンにご相談ください。あなたの骨格、髪質、そしてライフスタイルに完璧にフィットする、あなただけの特別なアシメスタイルをご提案します。