【メンズ髪型】サイドパートで魅せる、知的さと品格。作り方からオーダー術まで
ビジネスシーンでの信頼感。
フォーマルな場にふさわしい品格。
そして、日常の中に溶け込む、さりげない知性。
時代や流行がどれだけ移り変わろうとも、常に大人の男性の魅力を最大限に引き出してきた、王道のヘアスタイルがあります。それが、髪を片側へ知的に流す「サイドパート」です。
しかし、そのシンプルさゆえに、一歩間違えると、ただの“真面目すぎる髪型”や“古臭い七三分け”に見えてしまう、非常に奥深いスタイルでもあります。
この記事では、古臭さとは無縁の、洗練された現代的なサイドパートを完全にマスターするための、スタイルの選び方からセット術、そしてオーダーの秘訣まで、その全てを解説します。
なぜサイドパートは、デキる男の“制服”なのか
多くのビジネスエリートや、品格ある紳士たちが、なぜ決まってサイドパートを選ぶのでしょうか。それは、このスタイルが持つ、圧倒的なメリットにあります。
- 1. 知性と誠実さの演出
きっちりと分けられ、整えられた髪は、ロジカルで、規律正しく、そして誠実な人柄を雄弁に物語ります。第一印象がビジネスの結果を左右するような場面で、これ以上ないほど強力な武器となります。 - 2. 圧倒的な清潔感
顔周りがすっきりとクリアに見えるため、表情が明るくなり、清潔感が際立ちます。どんな相手にも、どんな場面でも、間違いなく好印象を与えることができる、究極のベーシックスタイルです。 - 3. どんなスーツスタイルも格上げする
クラシックなスーツスタイルと、サイドパートは完璧な調和を見せます。髪型がコーディネートの最後のピースとなり、全体の印象に品格と統一感をもたらしてくれるのです。 - 4. アレンジ次第でカジュアルにも
オンの日はジェルでタイトに、オフの日はワックスで少し崩してラフに仕上げる。スタイリング剤やセットの仕方一つで、フォーマルからカジュアルまで自在に印象を操れる万能性も、大人の男性に愛される理由です。
クラシックからモダンまで。サイドパートスタイル集
仕上げの質感や、組み合わせるカットによって、サイドパートは様々な表情を見せます。
クラシック・サイドパート
ジェルやポマードで、髪全体に濡れたようなツヤを出し、コーム(櫛)を使ってビシッとタイトに分ける、最も伝統的でフォーマルなスタイル。サイドをフェードカットで刈り上げると、より本格的なバーバースタイルになります。
ナチュラル・サイドパート
ワックスやヘアバームを使い、厳密な分け目は作らず、手ぐしでラフに分け目を作る現代的なスタイル。作り込みすぎていない、こなれた雰囲気が魅力で、カジュアルな服装にも自然に馴染みます。
パーマ × サイドパート
直毛で髪が流れにくい、あるいはトップにボリュームが出にくいという方に最適。緩やかなパーマで髪に動きと流れの「土台」を作っておくことで、スタイリングが驚くほど楽になり、柔らかな印象もプラスできます。
ツーブロック × サイドパート
サイドを刈り上げることで、膨らみを抑え、よりシャープでメリハリのあるシルエットに。知的さと、現代的なスッキリ感を両立したい方におすすめです。
【完全ガイド】美しいサイドパートの作り方(セット術)
毎朝、理想のサイドパートを再現するための、プロが実践する全手順です。
- STEP1
分け目を見つける
髪を濡らした状態で、コーム(櫛)を使い、分け目を決めます。一般的に、黒目の外側の延長線上あたりで分けると、顔のバランスが最も美しく見える“黄金比”と言われています。 - STEP2
ドライヤーで“分け目”と“毛流れ”をクセ付ける(最重要)
スタイリングの9割は、このドライヤー工程で決まります。 STEP1で決めた分け目で髪を分け、それぞれのサイドに向かって、髪の根元から風を当てて乾かしていきます。ボリュームを出したいトップの根元は持ち上げるように、抑えたいサイドは手のひらで押さえつけながら乾かすのがコツです。 - STEP3
スタイリング剤を選ぶ- ジェル/グリース/ポマード
ツヤと強いホールド力が欲しい、クラシックなスタイルに。 - ワックス/バーム
ナチュラルな質感と、柔らかな動きを出したいスタイルに。
- ジェル/グリース/ポマード
- STEP4
スタイリング剤を付けて、毛流れを整える
スタイリング剤を全体に馴染ませた後、コームや手ぐしを使い、ドライヤーで作った毛流れに沿って、綺麗に髪をとかし、全体のシルエットを整えます。
理容室で理想の「サイドパート」をオーダーする秘訣
美しいサイドパートは、毎朝のあなたのセット技術だけでなく、その土台となる「カット」で決まります。プロは、あなたが分けやすく、そして髪が自然に流れるように、毛量や毛流れを計算してカットしているのです。
- オーダーで伝えるべきポイント
- 理想のスタイル写真を見せる
「この写真のような雰囲気のサイドパートにしたいです」と、具体的なビジュアルで共有するのが最も確実です。 - 分け目の比率と位置
「7:3くらいで、右(左)分けでお願いします」など、あなたのこだわりを伝えましょう。 - 仕上げの質感
「ツヤを出してカチッと固めたい」「ナチュラルな感じでラフに仕上げたい」など、スタイリング後のイメージを共有します。 - 「ハードパート」の相談
よりシャープで本格的なスタイルを求めるなら、「分け目にライン(ハードパート)を入れてほしいのですが、可能ですか?」と相談してみるのも良いでしょう。
- 理想のスタイル写真を見せる
まとめ
サイドパートは、単なる七三分けではありません。それは、あなたの知性、品格、そして清潔感を雄弁に物語る、時代を超えて愛される、普遍的なメンズスタイルです。
しかし、その一見シンプルに見えるスタイルこそ、あなたの骨格に合わせた最適な分け目の位置を見つけ出し、髪が自然に流れるように計算してカットする、プロの緻密な技術が、仕上がりの美しさを大きく左右するのです。
あなたのビジネスシーンを、そして人生そのものを、より格調高いものへ。
そんな、本物のサイドパートを、私たちプロが責任を持って仕立てます。
流行に左右されない、揺るぎない自信を手に入れてみませんか?ぜひ一度、ご相談ください。